ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8550614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山周回&奥大日岳(雷鳥沢テン泊)

2025年08月12日(火) 〜 2025年08月14日(木)
 - 拍手
yky その他3人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:07
距離
24.6km
登り
1,979m
下り
1,978m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:35
休憩
0:01
合計
0:36
距離 2.0km 登り 51m 下り 195m
15:22
10
15:32
4
15:40
15:41
5
15:46
6
2日目
山行
7:23
休憩
2:30
合計
9:53
距離 13.5km 登り 1,252m 下り 1,256m
6:17
6:24
75
7:39
8:07
35
8:42
8:47
5
8:52
9:00
8
9:08
9:17
36
9:53
9:54
37
10:31
11
10:42
11:28
2
11:30
11:40
18
11:58
12:28
41
13:09
13:10
32
13:42
7
13:49
41
14:30
4
14:34
14:39
4
14:43
82
16:05
4
3日目
山行
4:58
休憩
0:37
合計
5:35
距離 9.1km 登り 677m 下り 527m
4:40
23
5:03
14
5:17
27
5:44
5:48
10
5:58
14
6:12
6:13
4
6:17
6:18
15
6:33
6:59
6
7:08
11
7:19
6
7:51
12
8:03
18
8:21
68
9:29
9:30
8
9:38
9:40
8
9:48
8
9:56
2
10:02
10:03
7
10:10
10:11
0
10:11
ゴール地点
8/12火 2.0km +25m -177m
室堂    1525
雷鳥沢▲  1600    0.35

8/13水 13.5km +1241m -1246m
雷鳥沢▲  0620
剱御前   0740/0805 1.20
別山    0835/0915 0.30 1.50
真砂岳   0955    0.40 2.30
大汝休憩所 1045/1130 0.50 3.20
大汝山   1135/1140 0.05 3.25
雄山    1200/1225 0.20 3.45
一ノ越   1300/1310 0.35 4.20
浄土山南峰 1340    0.30 4.50
浄土山   1355/1405 0.15 5.05
展望台   1435/1440 0.30 5.35
室堂山荘  1505    0.25 6.00
雷鳥沢▲  1610    1.05 7.05

8/14木 9.1km +699m -542m
雷鳥沢▲  0430
新室堂乗越 0505    0.35
室堂乗越  0520    0.15 0.50
奥大日岳  0625/0700 1.05 1.55
雷鳥沢▲  0815/0925 1.15 3.10
室堂    1010    0.45 3.55
天候 8/12 暴風雨
8/13 曇り時々晴れ
8/14 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8/11 塩尻に前泊 自宅1620→塩尻1925
8/12 松本城0930/1030→途中食事→扇沢1230
扇沢1300→黒部ダム1316/40→黒部平1345/1400→大観峰1407/15→室堂1425
8/14 室堂1030→大観峰1040/1050→黒部平1057/1110→黒部ダム1115/1135→扇沢1151→食事
扇沢1230→大町温泉郷1300/1430→松本1530→自宅2000 小仏渋滞19km
扇沢では市営第一駐車場に駐車(無料)
混雑状況はここで分かる。https://kanko-omachi.gr.jp/parking/
その他周辺情報 温泉:大町温泉郷 薬師の湯 ¥750
https://www.omachionsen.jp/shops/yakushinoyu
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
●8/12
大雨強風の黒部ダム
2025年08月12日 13:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 13:24
●8/12
大雨強風の黒部ダム
メカ面白い
2025年08月12日 14:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 14:03
メカ面白い
室堂ターミナルから出ると真上に局地的雨雲があって豪雨、しばらく待ったがやまないので、雨具完全装備で意を決して出発!
2025年08月12日 15:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 15:23
室堂ターミナルから出ると真上に局地的雨雲があって豪雨、しばらく待ったがやまないので、雨具完全装備で意を決して出発!
横殴りの雨の中、雷鳥沢へ
2025年08月12日 15:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 15:53
横殴りの雨の中、雷鳥沢へ
床は浸水、湿度100%のテント😂
2025年08月12日 16:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 16:52
床は浸水、湿度100%のテント😂
そんな中でもご飯を炊いて鰻で夕飯😋
この後、さっさと寝る。
2025年08月12日 18:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/12 18:02
そんな中でもご飯を炊いて鰻で夕飯😋
この後、さっさと寝る。
●8/13
天候の回復は遅く、二度寝
2025年08月13日 06:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 6:03
●8/13
天候の回復は遅く、二度寝
時間を遅らせて出発
2025年08月13日 06:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 6:19
時間を遅らせて出発
沢山咲いていたハクサンボウフウ?
2025年08月13日 06:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 6:27
沢山咲いていたハクサンボウフウ?
チングルマは穂に
2025年08月13日 06:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 6:31
チングルマは穂に
オンダテも沢山
2025年08月13日 06:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 6:31
オンダテも沢山
別⼭乗越への登りで待望の青空
2025年08月13日 07:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 7:11
別⼭乗越への登りで待望の青空
オヤマリンドウも沢山見かけた
2025年08月13日 07:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 7:21
オヤマリンドウも沢山見かけた
別⼭乗越剱御前小舎に到着
2025年08月13日 07:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 7:40
別⼭乗越剱御前小舎に到着
稜線はトウヤクリンドウが多い
2025年08月13日 08:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 8:06
稜線はトウヤクリンドウが多い
別山へ向かうとガスが薄くなってきた
2025年08月13日 08:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 8:10
別山へ向かうとガスが薄くなってきた
剱岳登場!
2025年08月13日 08:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 8:18
剱岳登場!
頂上アップで。既に何人か登っている。
2025年08月13日 08:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 8:18
頂上アップで。既に何人か登っている。
別山北峰から剱沢のテン場。驚くほどテントが少ない。
2025年08月13日 08:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 8:54
別山北峰から剱沢のテン場。驚くほどテントが少ない。
硯ヶ池
2025年08月13日 09:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 9:03
硯ヶ池
別山南峰に戻ると雷鳥が登場!
2025年08月13日 09:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 9:10
別山南峰に戻ると雷鳥が登場!
お詣りしている🤣
2025年08月13日 09:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 9:10
お詣りしている🤣
雷鳥さんアップで
2025年08月13日 09:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 9:10
雷鳥さんアップで
この後、真砂岳通過の頃は小雨になって写真なし
2025年08月13日 09:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 9:54
この後、真砂岳通過の頃は小雨になって写真なし
富士ノ折立はスルー
2025年08月13日 10:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 10:33
富士ノ折立はスルー
大汝休憩所へ
2025年08月13日 10:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 10:45
大汝休憩所へ
至福の豆乳チャイでまったり
2025年08月13日 10:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 10:55
至福の豆乳チャイでまったり
The山カレーも頂いた
2025年08月13日 11:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 11:09
The山カレーも頂いた
雨も止んで大汝山へ
2025年08月13日 11:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 11:33
雨も止んで大汝山へ
大汝山を過ぎると登山者が増えてくる
2025年08月13日 11:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 11:45
大汝山を過ぎると登山者が増えてくる
雄山までもう少し
2025年08月13日 11:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 11:56
雄山までもう少し
雷鳥沢のテン場を空撮、自分たちのテントも見えている
2025年08月13日 11:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 11:58
雷鳥沢のテン場を空撮、自分たちのテントも見えている
雄山に到着!
今回は参拝もする
2025年08月13日 12:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 12:03
雄山に到着!
今回は参拝もする
神主さんがいてお祓いして貰えた
2025年08月13日 12:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 12:15
神主さんがいてお祓いして貰えた
賑わう雄山
2025年08月13日 12:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 12:15
賑わう雄山
雄山のピーク
2025年08月13日 12:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 12:24
雄山のピーク
イワツメクサかな
2025年08月13日 12:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 12:31
イワツメクサかな
今回、1番の晴れ間
2025年08月13日 12:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 12:33
今回、1番の晴れ間
急降下で一ノ越へ
2025年08月13日 12:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 12:47
急降下で一ノ越へ
室堂平、みくりが池が良く見える。奥は明日行く予定の奥大日岳。
2025年08月13日 13:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:00
室堂平、みくりが池が良く見える。奥は明日行く予定の奥大日岳。
一ノ越
2025年08月13日 13:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:01
一ノ越
予定通り浄土山へ向かうことにした
2025年08月13日 13:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:10
予定通り浄土山へ向かうことにした
御山谷カール
2025年08月13日 13:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:14
御山谷カール
歩いてきた別山からの稜線
2025年08月13日 13:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:22
歩いてきた別山からの稜線
針ノ木岳も見えた
2025年08月13日 13:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:24
針ノ木岳も見えた
振り返って雄山
2025年08月13日 13:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:26
振り返って雄山
イワギキョウ
2025年08月13日 13:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:37
イワギキョウ
浄土山南峰に到着
2025年08月13日 13:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:39
浄土山南峰に到着
浄土山の頂上には軍人霊碑がある。日露戦争で戦病死された富山県人2595人が祀られているとのこと。
2025年08月13日 13:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 13:54
浄土山の頂上には軍人霊碑がある。日露戦争で戦病死された富山県人2595人が祀られているとのこと。
アキノキリンソウ?
2025年08月13日 14:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:13
アキノキリンソウ?
トリカブト
2025年08月13日 14:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:14
トリカブト
アザミ
2025年08月13日 14:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:18
アザミ
浄土山から急降下して展望台分岐
2025年08月13日 14:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:26
浄土山から急降下して展望台分岐
ウサギギク
2025年08月13日 14:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:34
ウサギギク
展望台に行ってみるが、何も見えない
2025年08月13日 14:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:36
展望台に行ってみるが、何も見えない
ミヤマダイコンソウ
2025年08月13日 14:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:48
ミヤマダイコンソウ
タカネシオガマ
2025年08月13日 14:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:49
タカネシオガマ
カラマツソウ
2025年08月13日 14:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 14:58
カラマツソウ
ヤマハハコ
2025年08月13日 15:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:01
ヤマハハコ
等々、花の咲き乱れる道を通って室堂山荘へ
2025年08月13日 15:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:03
等々、花の咲き乱れる道を通って室堂山荘へ
ここからは水路に沿ってゆるく下っていく。途中でパトロールの方とすれ違う。この先の尾根を越えた沢にクマがいるので注意とのこと。
2025年08月13日 15:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:08
ここからは水路に沿ってゆるく下っていく。途中でパトロールの方とすれ違う。この先の尾根を越えた沢にクマがいるので注意とのこと。
タカネニガナ
2025年08月13日 15:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:10
タカネニガナ
シナノキンバイ
2025年08月13日 15:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:12
シナノキンバイ
これは立山トンネルの横抗のようだ
2025年08月13日 15:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:22
これは立山トンネルの横抗のようだ
途中で沢を渡ると、
2025年08月13日 15:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:25
途中で沢を渡ると、
尾根に向かって登り坂となる。尾根でクマとばったりしないようクマ鈴鳴らしながらゆっくり上がった。
2025年08月13日 15:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:27
尾根に向かって登り坂となる。尾根でクマとばったりしないようクマ鈴鳴らしながらゆっくり上がった。
クマはどこかな😅
2025年08月13日 15:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:31
クマはどこかな😅
いた!
2025年08月13日 15:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:36
いた!
歩き易い尾根道だが、クマがいると落ち着かない。とはいえ50mは離れていた。
2025年08月13日 15:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:40
歩き易い尾根道だが、クマがいると落ち着かない。とはいえ50mは離れていた。
木の実を食べるのに夢中なようだ
2025年08月13日 15:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:42
木の実を食べるのに夢中なようだ
無事に雷鳥沢へ帰着!
2025年08月13日 15:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 15:47
無事に雷鳥沢へ帰着!
今日は外で食べられる
2025年08月13日 16:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 16:54
今日は外で食べられる
同行者から色々頂く😋
2025年08月13日 17:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 17:16
同行者から色々頂く😋
またご飯炊いて、今日はスープカレー
2025年08月13日 17:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 17:26
またご飯炊いて、今日はスープカレー
夕暮れの奥大日岳
2025年08月13日 18:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/13 18:55
夕暮れの奥大日岳
●8/14
今日は暗い内に出発!
2025年08月14日 04:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 4:27
●8/14
今日は暗い内に出発!
まずは新室堂乗越へ
2025年08月14日 04:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 4:51
まずは新室堂乗越へ
新室堂乗越
2025年08月14日 05:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 5:04
新室堂乗越
雷鳥沢のテン場と地獄谷
2025年08月14日 05:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 5:04
雷鳥沢のテン場と地獄谷
気持ちの良い尾根道
2025年08月14日 05:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 5:11
気持ちの良い尾根道
地獄谷の噴気孔が良く見え、音も良く聞こえた
2025年08月14日 05:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 5:12
地獄谷の噴気孔が良く見え、音も良く聞こえた
日本海が見えた
2025年08月14日 05:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 5:14
日本海が見えた
奥大日岳
2025年08月14日 05:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 5:14
奥大日岳
尾根のすぐ下に池塘がある
2025年08月14日 05:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 5:40
尾根のすぐ下に池塘がある
花も多い
ミヤマコゴメグサ
2025年08月14日 05:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 5:53
花も多い
ミヤマコゴメグサ
マイヅルソウ
2025年08月14日 05:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 5:54
マイヅルソウ
ミヤマリンドウ
2025年08月14日 05:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 5:56
ミヤマリンドウ
手前の奥大日岳最高点は南側から巻いていく
2025年08月14日 06:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 6:06
手前の奥大日岳最高点は南側から巻いていく
尾根の上に出ると雷鳥が登場!
2025年08月14日 06:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 6:18
尾根の上に出ると雷鳥が登場!
まだ咲いていたハクサンイチゲ
2025年08月14日 06:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 6:22
まだ咲いていたハクサンイチゲ
奥大日岳(三角点ピーク)に到着!
2025年08月14日 06:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 6:28
奥大日岳(三角点ピーク)に到着!
薄日が射してきたので期待していると、ブロッケン見えた!
2025年08月14日 06:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 6:50
薄日が射してきたので期待していると、ブロッケン見えた!
期待していた剱岳の展望は得られず、早月尾根が一瞬見えただけ
2025年08月14日 06:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 6:55
期待していた剱岳の展望は得られず、早月尾根が一瞬見えただけ
綺麗にブロッケンが出てみんなで盛り上がった
2025年08月14日 06:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 6:58
綺麗にブロッケンが出てみんなで盛り上がった
ハクサンフウロ
2025年08月14日 07:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 7:03
ハクサンフウロ
戻る
2025年08月14日 07:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 7:07
戻る
エゾシオガマ
2025年08月14日 07:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 7:20
エゾシオガマ
ミヤマホツツジ
2025年08月14日 07:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 7:54
ミヤマホツツジ
まだ咲いていたチングルマ
2025年08月14日 08:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 8:08
まだ咲いていたチングルマ
イワカガミ
2025年08月14日 08:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 8:09
イワカガミ
イワイチョウ
2025年08月14日 08:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 8:10
イワイチョウ
雷鳥沢へ戻る。奥大日岳から1時間20分かかったが、学生時代はなんと55分だった。
2025年08月14日 08:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 8:18
雷鳥沢へ戻る。奥大日岳から1時間20分かかったが、学生時代はなんと55分だった。
残りご飯をラーメンライスで
2025年08月14日 08:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 8:49
残りご飯をラーメンライスで
テント撤収し、室堂まで登り😂
2025年08月14日 09:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 9:26
テント撤収し、室堂まで登り😂
地獄谷。今は立ち入り禁止だが、40年前に来た時は地獄谷だけでなく正面に見える伽羅陀山も歩いていた。
2025年08月14日 09:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 9:33
地獄谷。今は立ち入り禁止だが、40年前に来た時は地獄谷だけでなく正面に見える伽羅陀山も歩いていた。
賑やかになった雷鳥沢テン場
2025年08月14日 09:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 9:35
賑やかになった雷鳥沢テン場
血の池
2025年08月14日 09:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 9:49
血の池
みくりが池にクマ!
2025年08月14日 10:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 10:01
みくりが池にクマ!
アップで。昨日のクマかな。
2025年08月14日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 10:02
アップで。昨日のクマかな。
段々遊歩道の方に近づいていて、この後、しばらく通行止めになったらしい。みくりが池を泳いだというニュースも😅
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250815-OYT1T50173/
2025年08月14日 10:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 10:07
段々遊歩道の方に近づいていて、この後、しばらく通行止めになったらしい。みくりが池を泳いだというニュースも😅
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250815-OYT1T50173/
室堂ターミナルへ
2025年08月14日 10:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 10:12
室堂ターミナルへ
無事下山!
来た時は余裕でとめられた市営駐車場(無料)は満車になっていた。
2025年08月14日 12:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8/14 12:29
無事下山!
来た時は余裕でとめられた市営駐車場(無料)は満車になっていた。
撮影機器:

装備

個人装備
38Lザック 雨具 薄手ダウン ソフトシェル 帽子 手袋 登山靴 ストック 1人用テント インフレータブルマット シュラフ 800#3 シュラフカバー タオル ガスコンロ ガス1個 コッフェル シェラカップ スプーン等 ペットボトル(1L) 粉末アクエリアス(2L分) 水筒(1L) トイレペ 夕食(2日分) 朝食(2日分) 行動食(2日分) スマフォ(GPS) ヘッデン 日焼け止め リップ カメラ ココヘリ モバイルバッテリー(10000mAh) 以下不使用 サングラス ライター ツェルト 非常用セット(レスキューシート/テープ/薬)

感想

毎夏恒例になってきた会社ハイキングメンバーとの夏山。
今回は新穂高〜槍平〜槍ヶ岳に行く予定で、8/11塩尻前泊の予定で計画していたが、8/10-11の大雨で滝谷の橋が流されて槍平に入れなくなり、さらに上高地への車道も通行止めになってしまった。みんな塩尻には集まっていたが、さてどうしようということで調べると立山アルペンルートは大丈夫らしいので、雷鳥沢テン泊の立山周回に転進することにした。

予報では8/12の夜に雨雲が抜けるようなので、8/12は松本城観光などして午後に立山入り。室堂ターミナルを出るとちょうど雨雲が真上にあり、その日はテン泊対雨訓練のつもりで雷鳥沢に入った。

8/13,14も稜線はガスがかかってすっきりしなかったが、時々の展望に、雷鳥やクマ、ブロッケンなども見ることができて結構充実した山行になった。8/14に見たクマ(前日に雷鳥沢上部見たのと同じと思われ)は、みくりが池のほとりを歩いていて、自分たちが通った後は遊歩道に出たり池を泳いだりして、しばらく通行止めになったらしい。人と接触して興奮して乗鞍の悲劇のようにならなければ良いが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら