記録ID: 8816748
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
紅葉の大日平と大日三山縦走 雨上がりの煌く紅葉も🍁
2025年10月12日(日) 〜
2025年10月14日(火)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:34
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,408m
- 下り
- 960m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 5:39
距離 8.0km
登り 1,073m
下り 297m
2日目
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:20
距離 10.1km
登り 1,262m
下り 638m
15:08
天候 | 10/12 晴れ時々曇り 10/13 ガス・小雨のち晴れ 10/14 ガスのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
富山地鉄 普通 立山行 電鉄富山7:06→立山8:17 1280円 https://www.alpen-route.com/_wp/wp-content/uploads/2025/03/tcrtimetable.pdf 称名滝探勝バス 立山駅8:30→称名滝8:45 片道500円 ※ 雨量規制などにより通行止めの場合は全線運休 https://www.alpen-route.com/_wp/wp-content/uploads/2024/05/2024syoumyoudakitansyousenn.pdf 立山駅8:30/9:30/10:30 【復】 室堂→扇沢 ---------------------------------- 黒部平→扇沢 片道2950円 https://www.alpen-route.com/_wp/wp-content/uploads/2025/03/2025timetable_dentetsutoyama-ogizawa-0415_1103.pdf 黒部平11:30/12:00/12:20 扇沢→信濃大町 https://www.alpico.co.jp/traffic/datas/files/2025/03/13/5acf4149a6baeeabc0f98107dccb8d2d531371fc.pdf 扇沢→大町温泉郷 1480円 大町温泉郷→信濃大町330円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大日岳登山口から大日平:猿が馬場辺りから急になる。牛の首手前は痩せた尾根。慎重に歩けば問題なし。良く整備されています 大日平から大日小屋:沢を渡渉するところが数ヶ所。普段は水量は少ないが、雨で増水時には渡渉不可になることも |
その他周辺情報 | 大日平山荘 https://dainitidaira.sakura.ne.jp/dainitidaira/ 営業期間:7/20~10/12 定員:15名 チェックイン13時~/チェックアウト8時 1泊2食:土日祝14000円(予約金2000円を事前支払いであれば1000円割引) 090-3295-1281 雷鳥荘 https://www.raichoso.com/ --------------------------- 剱御前小屋 https://www.tsurugigozengoya.net/ 営業期間:4/26~10/19 1泊2食:12500円 080-8694-5076 湯けむり屋敷 薬師の湯 入館料 750円 7:00~22:00 ランチタイム12:00~16:00(ラストオーダー15:30) |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
装備
共同装備 |
ツェルト
|
---|
感想
大日三山と立山三山を縦走し、タンボ平を下山の盛りだくさん山行予定でしたが、お天気が良くなかったので大日三山縦走のみでした。
2日目は剱御前小屋に泊まる予定を変更し雷鳥荘泊。剱御前小屋はキャンセル料はいただかないとのこと…。このご時世ありがたい、すみませんでした。次はきっと泊まります。
お天気がこんなだったからか、大日三山縦走も人が少なくて静か。人よりも雷鳥にたくさん逢いました♩
ようやく今シーズン初の雷鳥。だいぶ白くなって来ていて衣替え中。無事に冬を越すんだよーって声を掛けながら歩きました。そういえば、どうしてこちらが行く方に雷鳥も進んで行くんでしょうね笑 何箇所かで雷鳥待ちで時間が掛かりました😊
ずっとガスと小雨の中を歩いていたから、雷鳥沢に向けての下山中に、急激に晴れて来たのはとても嬉しかったです。ピークは過ぎたみたいですが、雨上がりの紅葉はキラキラ煌めいてすごく綺麗でした!
稜線歩きは雨だったけど、大日平と立山の紅葉はしっかりバッチリ見れてラッキーでした♩
次は山が真っ白な時期に来れると良いなぁ。
大日三山はお天気の良い日に歩きたいし、大日平もまたのんびりしに行こう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する