ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 855448
全員に公開
ハイキング
甲信越

富士見台開山式、横川山

2016年04月29日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
18.7km
登り
1,258m
下り
1,253m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:11
合計
7:45
距離 18.7km 登り 1,258m 下り 1,263m
5:32
47
6:34
21
6:55
6:59
13
7:12
10
7:22
7:34
34
8:08
19
8:27
8:42
18
9:00
44
9:44
10:03
11
10:14
10:26
21
10:47
10:50
12
11:02
11:06
38
11:44
14
11:58
12:00
75
13:15
2
13:17
ゴール地点
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●「神坂神社」登山口 までは舗装されています。
  ・名古屋方面  中央自動車道 園原ICより 4km 約15分
  ・東京方面    中央自動車道 山本ICより 15km 約30分
コース状況/
危険箇所等
●コンビニ  山本ICより昼神温泉までに3店(7,L,K)
●登山ポスト  無し
●トイレ 暮白の滝、萬岳荘、昼神温泉案内所
その他周辺情報 ●温泉  昼神温泉、月川温泉
5:25 「神坂神社」駐車場 発
2016年04月29日 05:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 5:25
5:25 「神坂神社」駐車場 発
5:31 東山道修験者コース「カラマツコース口」
2016年04月29日 05:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/29 5:31
5:31 東山道修験者コース「カラマツコース口」
ヒノキの人工林にある謎の土管が5本。
いろいろな人の話を総合すると、どうやら昔の灰皿らしい。
2016年04月29日 05:48撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 5:48
ヒノキの人工林にある謎の土管が5本。
いろいろな人の話を総合すると、どうやら昔の灰皿らしい。
6:18 約50分で「富士見台高原口」に到着。
 進行方向左側がブナコース。萬岳荘までは2.7km。
2016年04月29日 06:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 6:18
6:18 約50分で「富士見台高原口」に到着。
 進行方向左側がブナコース。萬岳荘までは2.7km。
6:29 池の平 萬岳荘まで2.0km。
2016年04月29日 06:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 6:29
6:29 池の平 萬岳荘まで2.0km。
6:35 「一本立」手前の小さな沢。
断層が走っている様子がわかります。神坂断層。
2016年04月29日 06:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/29 6:35
6:35 「一本立」手前の小さな沢。
断層が走っている様子がわかります。神坂断層。
6:36 「一本立」着
 萬岳荘まで1.5km。
2016年04月29日 06:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 6:36
6:36 「一本立」着
 萬岳荘まで1.5km。
「一本立」付近は、高原状で一昔前の地形を残す「前輪廻地形」がわかる場所です。
2016年04月29日 06:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 6:37
「一本立」付近は、高原状で一昔前の地形を残す「前輪廻地形」がわかる場所です。
6:43 の牛集牧柵の跡を残す「千本立」。
昭和56年阿智村肉用牛集約生産基地育成事業
肉用牛繁殖小集団施設(放飼場整備)牛集牧柵
事業主体 阿智村農業協同組合
2016年04月29日 06:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 6:43
6:43 の牛集牧柵の跡を残す「千本立」。
昭和56年阿智村肉用牛集約生産基地育成事業
肉用牛繁殖小集団施設(放飼場整備)牛集牧柵
事業主体 阿智村農業協同組合
6:44 千本立
2016年04月29日 06:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 6:44
6:44 千本立
6:56 ガスに包まれる萬岳荘着。
「神坂神社」駐車場より約1時間30分でした。
管理人さんより「11時30分より開山式やるので参加を」と言われました。
 
2016年04月29日 06:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 6:56
6:56 ガスに包まれる萬岳荘着。
「神坂神社」駐車場より約1時間30分でした。
管理人さんより「11時30分より開山式やるので参加を」と言われました。
 
6:57 厨房よりベーコンエッグの良い香りが漂ってきます。
昨年と変わらないお品書き。カップルードル、どん兵衛 オール300円
ペットボトル 250円、ノンアルコールビール 300円、ビール 400円、おでん 350円
2016年04月29日 06:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/29 6:57
6:57 厨房よりベーコンエッグの良い香りが漂ってきます。
昨年と変わらないお品書き。カップルードル、どん兵衛 オール300円
ペットボトル 250円、ノンアルコールビール 300円、ビール 400円、おでん 350円
7:01 富士見台に行く途中、一瞬晴れました。
2016年04月29日 07:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 7:01
7:01 富士見台に行く途中、一瞬晴れました。
7:12 神坂小屋 再びガスに包まれる。
神坂峠から来たという男性と合う。
2016年04月29日 07:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 7:12
7:12 神坂小屋 再びガスに包まれる。
神坂峠から来たという男性と合う。
富士見台
また、一瞬晴れる。
2016年04月29日 07:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/29 7:17
富士見台
また、一瞬晴れる。
7:20 富士見台着
2016年04月29日 07:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/29 7:20
7:20 富士見台着
摺古木山から恵那山の間は、西からの風の通り道になっています。
再び、ガスに覆われる。
2016年04月29日 07:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 7:47
摺古木山から恵那山の間は、西からの風の通り道になっています。
再び、ガスに覆われる。
横川山もガスの模様。
なかなか晴れません。
2016年04月29日 08:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 8:25
横川山もガスの模様。
なかなか晴れません。
8:26 横川山着  富士見台から約40分。
等級種別: 二等三角点
基準点名: 横川山
北緯 35°30′04″.6557 東経 137°37′41″.4222
標高(m):1620.25
2016年04月29日 08:26撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 8:26
8:26 横川山着  富士見台から約40分。
等級種別: 二等三角点
基準点名: 横川山
北緯 35°30′04″.6557 東経 137°37′41″.4222
標高(m):1620.25
横川山もガスに覆われ視程50m。
2016年04月29日 08:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 8:37
横川山もガスに覆われ視程50m。
いつもの記念写真。
8:43 再び富士見台に向かう。
2016年04月29日 08:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 8:38
いつもの記念写真。
8:43 再び富士見台に向かう。
9:05 湯舟沢山近く
ガスに覆われています。
2016年04月29日 09:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 9:05
9:05 湯舟沢山近く
ガスに覆われています。
9:13 横川の名水
2016年04月29日 09:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 9:13
9:13 横川の名水
横川の名水
苔に覆われていますが、山体を形成する濃飛流紋岩よりしみ出ています。火成岩の小さな穴で天然の濾過作用。
2016年04月29日 09:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/29 9:14
横川の名水
苔に覆われていますが、山体を形成する濃飛流紋岩よりしみ出ています。火成岩の小さな穴で天然の濾過作用。
9:25 富士見台への途中
ガスが一瞬晴れ、中津川方面。
2016年04月29日 09:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 9:25
9:25 富士見台への途中
ガスが一瞬晴れ、中津川方面。
9:36 湿地帯
2016年04月29日 09:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 9:36
9:36 湿地帯
9:44 富士見台着
2016年04月29日 10:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/29 10:03
9:44 富士見台着
神坂山方面
2016年04月29日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 9:49
神坂山方面
中央アルプス駒ヶ岳方面
2016年04月29日 10:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 10:02
中央アルプス駒ヶ岳方面
南アルプス赤石岳
2016年04月29日 10:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/29 10:02
南アルプス赤石岳
いつもの記念写真
すっかり晴れました。
2016年04月29日 10:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/29 10:04
いつもの記念写真
すっかり晴れました。
御嶽山
2016年04月29日 10:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 10:05
御嶽山
恵那山方面
2016年04月29日 10:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 10:08
恵那山方面
神坂小屋近くでホルンを吹くお二人。
2016年04月29日 10:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/29 10:13
神坂小屋近くでホルンを吹くお二人。
写真を撮らせてくださいとお願いすると、こちらに向いてくれました。
2016年04月29日 10:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/29 10:24
写真を撮らせてくださいとお願いすると、こちらに向いてくれました。
ホルンはスイス製ですかと尋ねると、「木曽ヒノキの間伐材で出来ています。」との回答。
シールではありません。手書きです。
2016年04月29日 10:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/29 10:18
ホルンはスイス製ですかと尋ねると、「木曽ヒノキの間伐材で出来ています。」との回答。
シールではありません。手書きです。
富士見台をバックにホルン演奏。
ホルンの重量は5kgで3分割できるとのこと。
2016年04月29日 10:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/29 10:24
富士見台をバックにホルン演奏。
ホルンの重量は5kgで3分割できるとのこと。
10:29 落雷遭難の碑
2016年04月29日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/29 10:29
10:29 落雷遭難の碑
ショウジョウバカマ(猩々袴)と恵那山。
この季節は富士見台高原の全面に生えています。
2016年04月29日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/29 10:29
ショウジョウバカマ(猩々袴)と恵那山。
この季節は富士見台高原の全面に生えています。
10:41 神坂山着
2016年04月29日 10:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/29 10:41
10:41 神坂山着
富士見台方面
2016年04月29日 10:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 10:49
富士見台方面
11:05 萬岳荘着
11時30分より開山式のため関係者、登山者が集まってきています。
ホルンは聞いたので人混みを避け下山する。
2016年04月29日 11:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 11:05
11:05 萬岳荘着
11時30分より開山式のため関係者、登山者が集まってきています。
ホルンは聞いたので人混みを避け下山する。
ニリンソウ(二輪草、学名:Anemone flaccida)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
2016年04月29日 11:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/29 11:15
ニリンソウ(二輪草、学名:Anemone flaccida)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
ニリンソウの群生。恵那山、富士見台山麓のあちこちに白い花の群落を作ります。花が二輪咲くので二輪草。一輪しかないように見えるのは片方が遅れて咲くため。(恵那山の草花より)
2016年04月29日 11:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/29 11:24
ニリンソウの群生。恵那山、富士見台山麓のあちこちに白い花の群落を作ります。花が二輪咲くので二輪草。一輪しかないように見えるのは片方が遅れて咲くため。(恵那山の草花より)
ショウジョウバカマ(猩々袴、学名: Heloniopsis orientalis )は、ユリ科ショウジョウバカマ属の多年草。
2016年04月29日 11:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/29 11:29
ショウジョウバカマ(猩々袴、学名: Heloniopsis orientalis )は、ユリ科ショウジョウバカマ属の多年草。
垂直分布が広く、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている。
2016年04月29日 11:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 11:32
垂直分布が広く、人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている。
コブがある木。
2016年04月29日 11:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 11:43
コブがある木。
ムシカリ(虫狩) 学名:Viburnum furcatum 別名:オオカメノキ(大亀の木)スイカズラ科ガマズミ属、高さは2〜5mになる。
2016年04月29日 11:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/29 11:56
ムシカリ(虫狩) 学名:Viburnum furcatum 別名:オオカメノキ(大亀の木)スイカズラ科ガマズミ属、高さは2〜5mになる。
11:58 「富士見台高原口」に到着。
 帰路はブナコースで。
2016年04月29日 11:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 11:58
11:58 「富士見台高原口」に到着。
 帰路はブナコースで。
崩落が進んでいます。
2016年04月29日 11:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 11:59
崩落が進んでいます。
足下注意。
2016年04月29日 12:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 12:00
足下注意。
スミレ
2016年04月29日 12:03撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 12:03
スミレ
気持ちよいブナが生える登山道を下ります。
2016年04月29日 12:05撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 12:05
気持ちよいブナが生える登山道を下ります。
表層が崩れたための木道。
2016年04月29日 12:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 12:34
表層が崩れたための木道。
12:47 ブナコースの林道との分岐点
2016年04月29日 12:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 12:47
12:47 ブナコースの林道との分岐点
落石有り
これより先は車両通行不可。
2016年04月29日 13:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 13:01
落石有り
これより先は車両通行不可。
13:17 「神坂神社」駐車場へ戻る。
駐車場は一杯です。
2016年04月29日 13:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 13:17
13:17 「神坂神社」駐車場へ戻る。
駐車場は一杯です。
13:21 「暮白の滝」より「園原の里」を望む。
2016年04月29日 13:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/29 13:21
13:21 「暮白の滝」より「園原の里」を望む。
赤石岳と聖岳。
2016年04月29日 13:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/29 13:21
赤石岳と聖岳。
撮影機器:

感想

 ゴールデンウィーク初日、岐阜県中津川市、長野県阿智村主催の富士見台の開山式も行われるとあって、老若男女が「ヘブンそのはら」のロープウェイだけでなく、神坂峠、神坂神社駐車場より集まってきました。
 早朝は、横川山までガスの中、のんびり単独行楽しみ、富士見台では、登山者から見えている山の名前を聞かれるので説明。特に断層の位置を示しながら「恵那山は地形的には三河高原の最高峰である。」と説明。
 帰路は、ホルンを演奏されている方とお話もでき、可憐な花を観察しながら下山しました。

 夏の南アルプス縦走に備えて、体重を徐々に減らしながら、歩行時間も少しずつ長くしています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら