おはようございます。
本日は2週間ぶりの中山道です😁
前回のゴール地点、木曽福島駅から出発です😊
今回は2日間で、下諏訪宿まで歩きます!
今朝の気温は23℃。涼しい!
7
8/15 4:07
おはようございます。
本日は2週間ぶりの中山道です😁
前回のゴール地点、木曽福島駅から出発です😊
今回は2日間で、下諏訪宿まで歩きます!
今朝の気温は23℃。涼しい!
「三十七次 福島宿 上の段」
昭和2年の大火を免れた、当時から残る町並みです。
5
8/15 4:15
「三十七次 福島宿 上の段」
昭和2年の大火を免れた、当時から残る町並みです。
「福島関所跡」
日本四大関所に数えられる、福島関所。(箱根・新居・碓氷・福島)
関所の建物は残っていませんが、立派な資料館があります。
5
8/15 4:24
「福島関所跡」
日本四大関所に数えられる、福島関所。(箱根・新居・碓氷・福島)
関所の建物は残っていませんが、立派な資料館があります。
国道19号沿いにある、有名なお蕎麦屋さん。
一回は食べたいかな😆
木曾には数知れず通いましたが、スキー行では時間的に無理なんですよね…🥲
4
8/15 4:38
国道19号沿いにある、有名なお蕎麦屋さん。
一回は食べたいかな😆
木曾には数知れず通いましたが、スキー行では時間的に無理なんですよね…🥲
正沢川に架かる、鉄の橋。
旧中山道を残してくれて、有り難うございます😆
7
8/15 5:05
正沢川に架かる、鉄の橋。
旧中山道を残してくれて、有り難うございます😆
「中山道中間地点」
江戸から266km、京都から266km。
緩やかな傾斜地の中、民家がぽつぽつある長閑な場所にあります😊
やっと半分来たな。
5
8/15 5:16
「中山道中間地点」
江戸から266km、京都から266km。
緩やかな傾斜地の中、民家がぽつぽつある長閑な場所にあります😊
やっと半分来たな。
「三十六次 宮ノ越宿 本陣」
現存する本陣の客殿部分。
母屋は火災では失われていますが、残った客殿内部の見学は出来るそうです😊
5
8/15 5:50
「三十六次 宮ノ越宿 本陣」
現存する本陣の客殿部分。
母屋は火災では失われていますが、残った客殿内部の見学は出来るそうです😊
「巴渕」
木曾 義仲、源 義仲とも呼ばれる平安時代の武将。
その仕える女武士の巴御前の名にちなんで名付けられた淵。
中央本線西線の高架が、川を越えている😊
6
8/15 6:16
「巴渕」
木曾 義仲、源 義仲とも呼ばれる平安時代の武将。
その仕える女武士の巴御前の名にちなんで名付けられた淵。
中央本線西線の高架が、川を越えている😊
「巴淵」
対岸のあずまやから見る淵。
地図で想像するよりも、現地は素晴らしい場所でした😆
中山道は川を渡らずにそのまま山の中を通っていたらしいですが、今は失われています。
6
8/15 6:19
「巴淵」
対岸のあずまやから見る淵。
地図で想像するよりも、現地は素晴らしい場所でした😆
中山道は川を渡らずにそのまま山の中を通っていたらしいですが、今は失われています。
国道になり、廃道となった中山道。
歩けるように残してくれている事には、感謝致します🙂
7
8/15 6:30
国道になり、廃道となった中山道。
歩けるように残してくれている事には、感謝致します🙂
国道19号の洞門。
その脇に歩行者通路が設置されている。
そもそも、ここは中山道なのかしら?
木曽路は、旧中山道自体が廃道になっている場合も多くて、いまいち分からないです🙄
6
8/15 6:52
国道19号の洞門。
その脇に歩行者通路が設置されている。
そもそも、ここは中山道なのかしら?
木曽路は、旧中山道自体が廃道になっている場合も多くて、いまいち分からないです🙄
なにやら「土木遺産 菅橋 ・ 階段降りてすぐそこ」なので行ってみます😆
昭和8年に作られ、昭和40年に新しい橋(鷲鳥橋)が出来た事によりお役御免となったそう😐
6
8/15 6:59
なにやら「土木遺産 菅橋 ・ 階段降りてすぐそこ」なので行ってみます😆
昭和8年に作られ、昭和40年に新しい橋(鷲鳥橋)が出来た事によりお役御免となったそう😐
「土木遺産 菅橋」
そしてこちらが菅橋(すげばし)。
昭和初期の中山道を支えた橋が保存されているのですね😆
8
8/15 7:01
「土木遺産 菅橋」
そしてこちらが菅橋(すげばし)。
昭和初期の中山道を支えた橋が保存されているのですね😆
「三十五次 藪原宿」
わりと旧家が残る宿です😊
6
8/15 7:27
「三十五次 藪原宿」
わりと旧家が残る宿です😊
「防火高堀跡」
元禄八年の大火後に設けられた防火壁。
その一部が、現在に残されています。
4
8/15 7:33
「防火高堀跡」
元禄八年の大火後に設けられた防火壁。
その一部が、現在に残されています。
鳥居峠へ続く道は中央本線により分断されていますが、中山道は、この先の歩道橋で連絡されています😊
ちょっと写真が分かりにくいかな😅
6
8/15 7:39
鳥居峠へ続く道は中央本線により分断されていますが、中山道は、この先の歩道橋で連絡されています😊
ちょっと写真が分かりにくいかな😅
「天降社のオオモミジ」
長野にはカエデの巨木は少ないと言われるため、街道筋にあるこの木が有名になったらしい😊
秋の紅葉が楽しみですね😊
6
8/15 7:47
「天降社のオオモミジ」
長野にはカエデの巨木は少ないと言われるため、街道筋にあるこの木が有名になったらしい😊
秋の紅葉が楽しみですね😊
「藪原宿」
鳥居峠の「義仲硯水」から見る宿全景。
スマホカメラのピントが出ない。調子悪い🥲
5
8/15 8:10
「藪原宿」
鳥居峠の「義仲硯水」から見る宿全景。
スマホカメラのピントが出ない。調子悪い🥲
「御嶽神社 御嶽崇拝所」
御嶽信仰は根強いですね。
神社の裏手から、御嶽山の頂上付近が見えるらしいです😊
7
8/15 8:14
「御嶽神社 御嶽崇拝所」
御嶽信仰は根強いですね。
神社の裏手から、御嶽山の頂上付近が見えるらしいです😊
御嶽山がギリギリ見えました!
背の高い木が多過ぎて、なかなか難しい。
冬に来れば、楽に見えそうですね😁
7
8/15 8:16
御嶽山がギリギリ見えました!
背の高い木が多過ぎて、なかなか難しい。
冬に来れば、楽に見えそうですね😁
「鳥居峠 とちの木の群生地」
峠の手前に群生地があります。
明治の街道沿いに均等にあるのは、自然とは思えない🤨
はるか昔、誰かが植えたのかな?
ちなみに本当の中山道はこの上にあったようで、今では失われています。
7
8/15 8:22
「鳥居峠 とちの木の群生地」
峠の手前に群生地があります。
明治の街道沿いに均等にあるのは、自然とは思えない🤨
はるか昔、誰かが植えたのかな?
ちなみに本当の中山道はこの上にあったようで、今では失われています。
約一時間で鳥居峠を越えると、奈良井宿が見えました!
中央本線西線が、宿に沿って走ります😊
(後から気が付いたけど、鳥居峠の頂上は別にあったみたい。通ったのは切り通しのある、後付けの林道だった模様😅)
7
8/15 8:51
約一時間で鳥居峠を越えると、奈良井宿が見えました!
中央本線西線が、宿に沿って走ります😊
(後から気が付いたけど、鳥居峠の頂上は別にあったみたい。通ったのは切り通しのある、後付けの林道だった模様😅)
「三十四次 奈良井宿」
一キロにわたり続く宿場町には、古くからの旧家が多く残ります。保存にも力を入れている宿場ですね。
JRの奈良井駅もあり、観光客が大変多い宿としても有名です😊
8
8/15 9:03
「三十四次 奈良井宿」
一キロにわたり続く宿場町には、古くからの旧家が多く残ります。保存にも力を入れている宿場ですね。
JRの奈良井駅もあり、観光客が大変多い宿としても有名です😊
「木曽平沢 重要伝統的建造物群保存地区」
奈良井から近い場所にある間の宿で漆器の町。
建物の並びが面白い😊
6
8/15 9:33
「木曽平沢 重要伝統的建造物群保存地区」
奈良井から近い場所にある間の宿で漆器の町。
建物の並びが面白い😊
贄川(にえかわ)に向かう中山道。
国道19号の切り通しで失われた道を作ってくれてるのは良いけど、歩けねえす😅
無理やり突破(笑)
6
8/15 10:14
贄川(にえかわ)に向かう中山道。
国道19号の切り通しで失われた道を作ってくれてるのは良いけど、歩けねえす😅
無理やり突破(笑)
「贄川のトチ」
国道沿いにあり、樹齢千年と言われている大きなとちの木。
高さ32m、幹周17m!
折れて落ちた大枝も、またデカイ😆
6
8/15 10:23
「贄川のトチ」
国道沿いにあり、樹齢千年と言われている大きなとちの木。
高さ32m、幹周17m!
折れて落ちた大枝も、またデカイ😆
「三十三次 贄川宿・深澤家住宅」
この宿も、昭和5年の大火で殆んどが消失しています😑
5
8/15 10:28
「三十三次 贄川宿・深澤家住宅」
この宿も、昭和5年の大火で殆んどが消失しています😑
「贄川関所」
木曽福島関所の補佐として作られた贄川口留番所(にえかわ くちどめばんしょ)。
現在の建物は、昭和51年に復元された模様。
実際の関所跡は、線路の中にあるようです🙄
さて、一日目はこの先の贄川駅で終了。
木曽福島に戻って、温泉に入ります。♨
お疲れさまでした😁
7
8/15 10:32
「贄川関所」
木曽福島関所の補佐として作られた贄川口留番所(にえかわ くちどめばんしょ)。
現在の建物は、昭和51年に復元された模様。
実際の関所跡は、線路の中にあるようです🙄
さて、一日目はこの先の贄川駅で終了。
木曽福島に戻って、温泉に入ります。♨
お疲れさまでした😁
2日目、贄川駅から出発です。
気温19℃で、最高に歩きやすい(笑)
5
8/16 3:27
2日目、贄川駅から出発です。
気温19℃で、最高に歩きやすい(笑)
「初期中山道」
開通後、10年程しか使われなかった初期の中山道らしい。
いつか歩きたいな😆
7
8/16 3:53
「初期中山道」
開通後、10年程しか使われなかった初期の中山道らしい。
いつか歩きたいな😆
「三十二次 本山宿」
何回もあった大火の影響かな、広い通りの宿場町です。
幕末から明治の建物が多く残っているそうです😊
5
8/16 4:39
「三十二次 本山宿」
何回もあった大火の影響かな、広い通りの宿場町です。
幕末から明治の建物が多く残っているそうです😊
「平出一里塚」
塩尻の中山道に現存する、55番目の一里塚。
2基とも現存しており、こちらは南塚。
6
8/16 5:50
「平出一里塚」
塩尻の中山道に現存する、55番目の一里塚。
2基とも現存しており、こちらは南塚。
「平出一里塚」
北塚より南塚を見る。
「平出の乳松、山本勘助軍艦の松、勘助子育て松」とも呼ばれてるそうです。
5
8/16 5:51
「平出一里塚」
北塚より南塚を見る。
「平出の乳松、山本勘助軍艦の松、勘助子育て松」とも呼ばれてるそうです。
「東山一里塚」
三十次 塩尻宿は国道153号に呑み込まれて、ほぼその面影はありませんでした。
塩尻峠を目指し、長坂を越えて東山一里塚(53番目)へ着きました。
5
8/16 7:29
「東山一里塚」
三十次 塩尻宿は国道153号に呑み込まれて、ほぼその面影はありませんでした。
塩尻峠を目指し、長坂を越えて東山一里塚(53番目)へ着きました。
「塩嶺御野立公園 展望台」
塩尻峠に到着。
諏訪湖と霧ヶ峰、守屋山。
残念ながら、富士山は見えませんね😐
6
8/16 7:44
「塩嶺御野立公園 展望台」
塩尻峠に到着。
諏訪湖と霧ヶ峰、守屋山。
残念ながら、富士山は見えませんね😐
「中山道碑」
左『しほじり峠』右『しも寸は』
ひらがなの“す”は、寸から来てたのね😆
5
8/16 8:16
「中山道碑」
左『しほじり峠』右『しも寸は』
ひらがなの“す”は、寸から来てたのね😆
民家の間に、わずかに残された中山道。
十分歩けるけど、なんでこうなったのかな?😑
6
8/16 9:01
民家の間に、わずかに残された中山道。
十分歩けるけど、なんでこうなったのかな?😑
道祖神にも「御柱」があるー!😆
6
8/16 9:04
道祖神にも「御柱」があるー!😆
二十九次 下諏訪宿 に入りました。
5
8/16 9:14
二十九次 下諏訪宿 に入りました。
冷たい冷水で涼もうと思ったら…あっつい!!
温泉の掛け流しでした(笑)
6
8/16 9:17
冷たい冷水で涼もうと思ったら…あっつい!!
温泉の掛け流しでした(笑)
「御宿まるや」
江戸時代には脇本陣だった、歴史のある旅館だそうです😆
5
8/16 9:17
「御宿まるや」
江戸時代には脇本陣だった、歴史のある旅館だそうです😆
さあ、今回のゴール地点、甲州街道と中山道の合流地に着きました。😆
次回はここから和田峠を目指します😊
6
8/16 9:18
さあ、今回のゴール地点、甲州街道と中山道の合流地に着きました。😆
次回はここから和田峠を目指します😊
「諏訪大社 下社 秋宮」
神楽田のしめ縄、デカイ😆
5
8/16 9:22
「諏訪大社 下社 秋宮」
神楽田のしめ縄、デカイ😆
「幣拝殿」(へいはいでん)
諏訪大社 下社秋宮へは過去に三回位は来てるのですが、何故か他の宮には行ったことが無いのです(笑)
5
8/16 9:22
「幣拝殿」(へいはいでん)
諏訪大社 下社秋宮へは過去に三回位は来てるのですが、何故か他の宮には行ったことが無いのです(笑)
「秋宮一之御柱」
高さ17m、重量10tのモミの木。
4
8/16 9:24
「秋宮一之御柱」
高さ17m、重量10tのモミの木。
「秋宮二之御柱」
七年ごとの御柱祭で奉納されると言うことは、16本も使うのか😳
4
8/16 9:24
「秋宮二之御柱」
七年ごとの御柱祭で奉納されると言うことは、16本も使うのか😳
「JR下諏訪駅」
中央本線、塩尻経由で贄川駅に戻ります😊
後4分で下りの電車が発車しますが、塩尻駅で乗り換え1時間待ちです(笑)
5
8/16 9:35
「JR下諏訪駅」
中央本線、塩尻経由で贄川駅に戻ります😊
後4分で下りの電車が発車しますが、塩尻駅で乗り換え1時間待ちです(笑)
「くるまや国道店」
贄川駅から戻りました😊
お昼には蕎麦を食べます。
昨日は「くるまや本店」に行きましたが、25組待ちで断念しました(笑)
こちらは8組。まだ待てるな😅
5
8/16 11:50
「くるまや国道店」
贄川駅から戻りました😊
お昼には蕎麦を食べます。
昨日は「くるまや本店」に行きましたが、25組待ちで断念しました(笑)
こちらは8組。まだ待てるな😅
「くるまや国道店」
一時間弱待って、お蕎麦にありつきました!
ざるそば三枚、旨い2100円でした😊
蕎麦湯も飲んで、満足の腹いっぱい!😆
今回はこれで終了。
お疲れさまでした!
8
8/16 12:41
「くるまや国道店」
一時間弱待って、お蕎麦にありつきました!
ざるそば三枚、旨い2100円でした😊
蕎麦湯も飲んで、満足の腹いっぱい!😆
今回はこれで終了。
お疲れさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する