ガイド:立山縦走と池の平トレッキング



- GPS
- 30:57
- 距離
- 35.2km
- 登り
- 3,012m
- 下り
- 3,947m
コースタイム
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 7:57
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:16
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:08
天候 | 概ね曇り時々晴れ、一時雨 山頂部はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
アイゼン
ピッケル
|
---|---|
共同装備 |
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ツェルト
ロープ
|
感想
初日は移動メイン。アルペンルートは臨時便も出ていて思ったほど混んでなくて無事室堂に14時半頃着。ホテル立山にてのんびりスイーツタイムの後、みくりが池温泉へ。快適な宿でご飯も美味しく温泉も最高です。
2日目からが本番。この日は立山を縦走して剱澤小屋まで。みどりが池を通って室堂山荘の裏手あたりで話題のツキノワグマに遭遇。雄山までは外国の方もたくさんで賑やか。ガスガスで展望ありませんが雄山で万歳して大汝山へ。雨が降ったりで小屋の中は人でいっぱいでした。入ったタイミング良くて少し待って豆乳チャイをいただきながら休憩しました。富士ノ折立辺りから少しずつ登山者が減ってきます。別山ではすっかり晴れたのですが、立山も剱岳もピークはガスに隠れてなかなか姿を見せてくれませんでした。剱澤小屋でシャワーを浴びてのんびり。朝になってようやく剱岳が顔を出してくれて正面からの剱岳を拝見しました。
3日目は剱沢を下って池ノ平へ向かいます。池の平小屋さんがルート整備をされている北股を上がって平の池へ。泣坂もロープなど良く整備されてて思ったほどはキツくなかったです。
早めに小屋に着けたので、梅サワーを飲んでから展望台へ。小窓雪渓を眺めて小屋へ戻りお風呂に浸かってゆっくりのんびり過ごしました。
4日目は池の平山へ。途中ご来光を眺めながら。山頂から裏剱をみたかったのですがこの日もガスがかかってました。でもそれなりに幻想的でよい景色を楽しめました。この山なかなか良いのでぜひ登ってほしい。仙人池にも立ち寄ってから仙人新道を降ります。真砂沢ロッジまでゆっくり楽しみながら。小屋に着いてからは散歩したりシャワー浴びたりビール飲んで缶を潰したり。この日ものんびり景色を堪能。
5日目、最終日はハシゴ谷乗越を超えて黒部ダムまでの長い道のり。帰りのJRの時間もあるので暗いうちから出発し、ハシゴ谷乗越あたりでオレンジに染まる剱岳を眺めて、沢沿いの登山道をひたすら歩きます。予定より早く黒部ダムに到着し、ちょっぴり観光もでました。
扇沢駅を降りたら、またツキノワグマがいました。動物園くらいの距離😅
いろいろと変化のあるルートで、雪渓や氷河を歩いたり眺めたり、いろんな角度から剱岳を眺めたり、沢沿いのへつりも面白かったです。とても充実した5日間の山旅でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する