ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8559101
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰 前鬼口ー弥山

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月15日(金)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:49
距離
32.4km
登り
2,536m
下り
2,526m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:40
休憩
1:44
合計
12:24
距離 16.6km 登り 2,134m 下り 868m
3:24
3:32
55
4:27
4:42
12
4:54
4:55
37
5:32
5:33
9
5:42
5:46
9
5:55
9
6:04
6:06
12
6:18
6:19
3
6:22
7
6:29
6:35
12
6:47
6:51
33
7:24
7:39
8
7:47
25
8:12
8
8:20
8:21
10
8:31
8:37
22
8:59
9:00
12
9:12
49
10:01
10:04
30
10:34
10:41
3
10:44
10:52
4
10:56
11:01
84
12:25
38
13:03
13:04
29
13:33
25
13:58
14:10
18
14:28
14:29
10
14:39
14:40
21
15:01
15:02
8
15:10
7
2日目
山行
7:43
休憩
0:50
合計
8:33
距離 15.7km 登り 764m 下り 2,033m
6:22
3
6:25
6:31
12
6:43
12
6:55
7:02
17
7:19
7:28
4
7:32
13
7:45
7:46
28
8:14
8:15
29
8:44
26
9:10
9:19
17
9:36
84
11:00
11:01
5
11:06
11:07
20
11:27
11:28
2
11:30
7
11:37
27
12:04
12:05
13
12:18
12:21
23
12:44
5
12:49
12:50
6
12:56
3
12:59
13:00
14
13:14
13:18
2
13:20
13:21
26
13:47
13:48
8
13:56
13:57
34
14:31
14:32
22
14:55
ゴール地点
天候 初日晴れ時々くもり
2日前晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
阪神神戸線ー湾岸線ー阪奈道4759円
コース状況/
危険箇所等
釈迦ヶ岳までの笹藪は足元を見えにくくしているため注意。
すでに暑い
2025年08月14日 02:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 2:53
すでに暑い
2025年08月14日 02:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/14 2:54
新しい落石
2025年08月14日 03:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 3:10
新しい落石
2025年08月14日 03:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/14 3:21
2025年08月14日 03:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 3:22
なるほど二つ岩
2025年08月14日 04:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 4:54
なるほど二つ岩
2025年08月14日 05:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/14 5:02
笹藪の先に主稜線
2025年08月14日 05:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/14 5:36
笹藪の先に主稜線
ここから大峯奥駈道。北へ向かいます
2025年08月14日 05:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/14 5:44
ここから大峯奥駈道。北へ向かいます
まずは大日岳
2025年08月14日 05:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 5:45
まずは大日岳
パンパンのザック。行場は空身で行きます
2025年08月14日 05:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/14 5:56
パンパンのザック。行場は空身で行きます
立派な大日様。お参りしてから下ります
2025年08月14日 06:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 6:05
立派な大日様。お参りしてから下ります
神仙宿
2025年08月14日 06:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 6:26
神仙宿
2025年08月14日 06:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/14 6:26
都津門。岩に穴 開いてます
2025年08月14日 06:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 6:51
都津門。岩に穴 開いてます
2025年08月14日 06:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/14 6:51
2025年08月14日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 6:58
釈迦が岳
2025年08月14日 07:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 7:25
釈迦が岳
2025年08月14日 07:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/14 7:25
2025年08月14日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 7:47
2025年08月14日 07:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 7:57
2025年08月14日 08:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 8:16
良い空。あついが雲がかかるのでましなほうかな。誰とも遭遇しない
2025年08月14日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 8:47
良い空。あついが雲がかかるのでましなほうかな。誰とも遭遇しない
2025年08月14日 08:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 8:58
孔雀岳で山頂で東斜面から上がってくる沢屋さんが数名。沢伯だろう
2025年08月14日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/14 9:12
孔雀岳で山頂で東斜面から上がってくる沢屋さんが数名。沢伯だろう
縦走路からはそれるがピークを踏んでおいた。仏生ヶ嶽 眺望無し
2025年08月14日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/14 10:02
縦走路からはそれるがピークを踏んでおいた。仏生ヶ嶽 眺望無し
2025年08月14日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/14 10:09
楊枝ケ宿。水を汲みに行きます。この時点で3L
2025年08月14日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
8/14 10:34
楊枝ケ宿。水を汲みに行きます。この時点で3L
ムズは採れますが....1L足しておきます
2025年08月14日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/14 10:45
ムズは採れますが....1L足しておきます
2025年08月14日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 11:04
明星。八経方面、黒い雲がかかる
2025年08月14日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 11:23
明星。八経方面、黒い雲がかかる
昼食をとります。行動中に湯を沸かしたりは普段しないが、足が重く3時から行動開始後約9時間。シャリバテ・ミネラル不足対策で焼きそばとなった。
2025年08月14日 11:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/14 11:47
昼食をとります。行動中に湯を沸かしたりは普段しないが、足が重く3時から行動開始後約9時間。シャリバテ・ミネラル不足対策で焼きそばとなった。
2025年08月14日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/14 12:17
2025年08月14日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/14 13:07
2025年08月14日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 13:07
2025年08月14日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/14 13:59
2025年08月14日 14:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/14 14:13
栃尾辻
2025年08月14日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 14:14
栃尾辻
ここら辺までくれば先は見えた
2025年08月14日 14:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 14:18
ここら辺までくれば先は見えた
八経ヶ岳。登山者数名
2025年08月14日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 14:29
八経ヶ岳。登山者数名
2025年08月14日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/14 14:29
2025年08月15日 06:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 6:31
2025年08月15日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 6:53
2025年08月15日 06:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 6:53
2025年08月15日 07:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 7:14
明星が岳の山頂は誰もいなく静かでいい感じ
2025年08月15日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 7:18
明星が岳の山頂は誰もいなく静かでいい感じ
2025年08月15日 07:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 7:18
2025年08月15日 08:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 8:23
2025年08月15日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 8:59
2025年08月15日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 9:01
2025年08月15日 09:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 9:08
2025年08月15日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 9:22
2025年08月15日 09:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 9:26
2025年08月15日 09:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 9:27
2025年08月15日 09:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 9:28
楊枝の宿
2025年08月15日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 9:36
楊枝の宿
2025年08月15日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 9:41
2025年08月15日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 9:43
2025年08月15日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 9:49
2025年08月15日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 10:15
2025年08月15日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 10:30
2025年08月15日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 10:44
2025年08月15日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 10:46
鳥の水。仏生が岳をスルーすれば登山道わきに確認できます。
2025年08月15日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 10:56
鳥の水。仏生が岳をスルーすれば登山道わきに確認できます。
2025年08月15日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 11:05
2025年08月15日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 11:07
2025年08月15日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 11:11
2025年08月15日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 11:12
2025年08月15日 11:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 11:15
2025年08月15日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 11:25
2025年08月15日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 11:29
2025年08月15日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 11:35
この付近から釈迦ヶ岳まであと少し
2025年08月15日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 11:38
この付近から釈迦ヶ岳まであと少し
2025年08月15日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 12:14
釈迦ヶ岳
2025年08月15日 12:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
8/15 12:19
釈迦ヶ岳
2025年08月15日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 12:25
2025年08月15日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 12:35
日向に出たく無いので木陰で休憩
2025年08月15日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 13:01
日向に出たく無いので木陰で休憩
2025年08月15日 13:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 13:09
稜線からの眺望も見納め
2025年08月15日 13:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 13:11
稜線からの眺望も見納め
2025年08月15日 13:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 13:21
2025年08月15日 13:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 13:31
2025年08月15日 13:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 13:47
2025年08月15日 13:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 13:51
2025年08月15日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 14:00
2025年08月15日 14:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 14:01
2025年08月15日 14:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8/15 14:19
2025年08月15日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 14:30
小中坊が見えてきた。もうすぐ終わる
2025年08月15日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 14:31
小中坊が見えてきた。もうすぐ終わる
2025年08月15日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
8/15 14:32

感想

来週の北アルプスの為に少し歩いておこうと大峰に行ってきた。3日間あるくつもりだったが、少し休み中に仕事をしておこうと2日に短縮前鬼口〜弥山までの往復とした。初日は3時スタートなので前日に車で前鬼口へ。車止めに一台手前のスペースに2台先客がいた。多分沢だろう。スタート直後から蒸し暑くめちゃめちゃ汗をかく。小仲坊で2L水を頂きザックはずっしり重くなった。虫はまだ寝てるのか少ない。縦走路に出る少ししたから笹藪についた朝露と滝汗で太古の辻についた時は全身水を被ったようだった。
すぐに縦走路の釈迦ヶ岳方面からやってきたトレランの2人に声を掛かられた。
大峯奥駈道は笹藪スタートとなり一層濡れ涼しいのだがソックスから靴の中に沁み込んだ水がグチャグニャする。大日岳は鎖場をのぼってみた。上部のスラブだけは確保されてないので鎖で登る。山頂でお参りをすませ同じルートを下山。小屋を抜けて釈迦ヶ岳に着くと数人の登山者。少し休憩して先を急ぐ。岩混じりを下り岩山を大きく巻き道がついていて笹藪が足元を隠すので踏み外さないように足で掻き分けながらトラバース、足元は常にグチョグチョ。稜線伝いに進むと孔雀岳。山頂に着いた頃 沢屋さん直下から詰めてきていた。昨日沢泊して朝から沢を詰めてきたのであろう。ここまでもこの先でも登山者にあわず静かな山登りを楽しめた.続いて仏生が岳に寄った。眺望は無かった。楊枝ケ宿では水を汲みに行った。ここのところ夕立などがあったのだろう水場は枯れてはいなかった。その先を進むとひらけた気持ち良いところに着いた。先ほど水汲みで休んだはずなのに体が重い。最近多いシャリバテを疑った。ちょっと早いが休んでカップ焼そばを食うことにした。平たい石の上で湯を沸かしていると前方のピークに黒い雲がかかり始めるフライを出して雨に備えるが飯のほうが先に出来た。食いながら雲が晴れていくのを観察する。飯を食って元気が出るという感覚久しぶりだった。カップ焼そばの茹で汁をスープにするつもりだったがスープの素が無くそのまま啜ってみると優しい塩味が腹に沁みた。ここから明星山まてに何箇所か崩壊地をトラバースするところがあるが基本体力勝負。なんとか八経ヶ岳に着いた時はほっとした。14時半と言うのに山頂には10人以上の登山者。そのほとんどが泊まりだと思われた。
弥山小屋で15時過ぎに受付を済ませ八方睨にテントを張った。水2Lとコーラを小屋で買いテントに戻り靴のインナーを乾かしたり荷物を整理したりしつつ湯沸かし仕事を済ませついでにコーヒーを入れた。晩飯はCoCo壱カレー。翌日の行動食として白飯に混ぜご飯の素と昆布を混ぜてコジーにいれておいた。
翌日は二度寝て寝過ごしてしまい5時過ぎ起床になった。6時に出れば夕方には着く計算で朝食をとって撤収に掛かろうか考えたが、あえてコーヒーを淹れた。
朝露でしっかり濡れてしまったテントをしまいおわって6時20分を過ぎていた。まず弥山山頂でお参りして八経ヶ岳明星山、すっかり明るくなってからの行動だし復路なので気が楽。昨日踏んでいない明星山 禅師の杜のピークを踏み、仏生が岳や孔雀岳はスルーする。復路はどうやら 先行者がいるようで蜘蛛の巣も朝露も払ってもらって快適。それにしてもこの疲労感は体力が落ちたのかもしれない。来週の小槍は装備を見直そうと感じた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら