記録ID: 8561796
全員に公開
ハイキング
東海
ヒルと熱中症に要注意の<秋葉山>と<入笠山>の二日間
2025年08月16日(土) 〜
2025年08月17日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- ---km
- 登り
- ---m
- 下り
- ---m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 3:58
2日目
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 6:49
6:27
65分
沢入登山口
13:16
沢入登山口
天候 | <秋葉山>くもり <入笠山>晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
下山時にはいつものようにあなた様にご挨拶。
一昨日お会いして帰宅後に両手を蜂に刺されましたが腫れも引いてきましたと報告。
今日はその後下山時に出会った男性が「ヒルにくっ付かれました」とのこと。
一昨日お会いして帰宅後に両手を蜂に刺されましたが腫れも引いてきましたと報告。
今日はその後下山時に出会った男性が「ヒルにくっ付かれました」とのこと。
感想
<秋葉山>
一昨日は5時前から歩き始め快調でしたが、今日は雨避けて7時過ぎ登山開始のせいか暑くて脚が重かった。夏日の秋葉山は早出に限ります。
登山者も少なかった。
<入笠山>
前日発で新潟の山を予定していましたが天気予報が・・・
ならば8日前に歩いたばかりの入笠山ですが、レンゲショウマと昨年初対面のエンビセンノウに会えればと再訪。
静寂の鑑賞叶えるためにゴンドラ始動前に着くように沢入口登山口より歩く。
多くの花に出会えて満足、満足。
山頂では体調不良らしき男性を見かけ、もしや熱中症ではとOS1を差し上げる。
同行の仲間たちも氷差し上げたりとできるだけの事はさせていただき、私達の下山時には体調戻された様子で何よりでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する