記録ID: 8562850
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原
倶留尊山 亀山から天空散歩
2025年08月16日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:43
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 596m
- 下り
- 598m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 4:43
距離 6.1km
登り 588m
下り 596m
8:22
11分
長尾峠
8:35
10分
曽爾高原入口
8:45
8:52
8分
長尾峠分岐
10:31
11:18
23分
倶留尊山/昼食
11:41
11:54
9分
二本ボソ/雨宿り
12:32
12:42
8分
曽爾高原
12:50
12:55
2分
曽爾高原入口
13:05
天候 | 曇一時雨 うだるような蒸し暑さ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長尾峠から亀山への直登路は笹や雑木が生い茂り通行不能(と判断)。 昨夜の雨でレインパンツ必須で暑そうだしマダニも怖けりゃマムシもハチも怖い😨 ということで、曽爾高原入口へ迂回しそこから亀山へ。 亀山から亀山峠を挟んで二本ボソの手前まではよく整備された天空の遊歩道。 二本ボソから倶留尊山の間もやや急登降ながら距離は短く難しくはありません。 ただし、東側(倶留尊山に向かって右側)は切れ落ちた崖なので落ちるとシャレになりません。 なお、亀山峠からお亀池とお亀池から国立曽爾青少年自然の家を間の遊歩道は、 9月1日から18日まで補修工事のため通行止めのようです。 👉https://www.pref.nara.jp/secure/326311/kouji%20no%20oshirase.pdf |
その他周辺情報 | 中腹に曽爾高原ファームガーデンと曽爾高原温泉お亀の湯があります。 👉https://sonimura.com/sightseeing/41/ 👉https://www.soni-kogen.com/hotspring/price/okamenoyu/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ココヘリ
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
扇子
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
先週は姫や若との川遊びが楽しく山が飛んじゃったので、来週の遠征前にもうひと山と思ったところ、
相方から涼しいトコがいいとご宣託、山ではなく龍鎮渓谷を歩くことに。
なったんだけど、登山届を見たkotetuさんから熊出没で入渓禁止だよとありがたいご指摘。
ということで、久しぶりの倶留尊山。
亀山への登りは記憶どおりの急登で一汗かいたけれど、
山頂から亀山峠への稜線は何度も通って楽しませてもらった曽爾高原が眼下に広がり天空散歩気分。
蒸し暑いけれども時折り稜線を渡る風は涼しくて生き返る心持ち。
奥香落最高峰の倶留尊山までの往復も広葉樹林の岩稜のアップダウンを楽しめました。
と言いつつ、後半に予定した後古光山から古光山への往復を暑さに負けてあっさり中止したのはご愛嬌。
一旦下山すると次へ登り返すのはなかなか気力が必要です。
コンカツをなかなか連登できないヘタレには最初から難しい計画だったのかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する