ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8563236
全員に公開
ハイキング
白山

三ノ峰感動の日の出(三ノ峰、別山;石徹白登山口から往復)

2025年08月15日(金) 〜 2025年08月16日(土)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:12
距離
21.9km
登り
2,025m
下り
2,025m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:32
休憩
0:50
合計
9:22
距離 13.8km 登り 1,890m 下り 754m
5:01
1
スタート地点
5:02
5:05
8
5:13
50
6:03
6:08
26
7:05
19
7:24
60
8:24
46
9:10
9:11
4
9:15
9:17
44
10:01
10:22
52
11:21
50
12:11
12:13
28
12:41
12:57
19
14:11
8
2日目
山行
3:33
休憩
0:06
合計
3:39
距離 8.0km 登り 199m 下り 1,325m
6:17
1
6:41
6:42
4
6:46
34
7:20
7:21
51
8:12
13
8:25
8:26
22
9:46
6
9:52
9:55
1
9:56
ゴール地点
天候 曇-晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石徹白登山口には20台くらい停められる舗装駐車場あり。お手洗いあります(水は出ませんが、前のホースから流れ出ています)。電波は届かなかったと思います。白山中居神社までは走りやすい道ですが、ここから北(6kmあまり)は1.5車線くらいの道です(対向箇所はそれなりにあります)。舗装はしっかりしています。落石が結構多いので要注意。
コース状況/
危険箇所等
笹漕ぎで困っているレポートをいくつか読みましたが、8/3に銚子ヶ峰から三ノ峰の間も刈って下さったらしく、笹漕ぎ問題はほとんどありませんでした。ただ、越前三ノ峰(避難小屋の背後にあるピーク)は激しい笹で途中撤退。また、朝や雨上がりではどうしても足は濡れます。肌は露出しないことをお勧めします。それと、頑張って刈った笹は処理して頂いているのですが、一部道の上に残っており、迂闊に踏むと滑ります。道はよくわかりますし、危険箇所もありませんが、一見広そうに見える道が、残っている笹でそう見えているだけかも知れず、谷側に寄りすぎないことをお勧めします。
その他周辺情報 三ノ峰避難小屋は5-6人ならゆっくり。詰めれば10人あまり入れそうです。建物内にお手洗いありますが、水は出ません。

九頭竜温泉平成の湯。800円で、モンベル割引100円。
石徹白登山口から入山。この地名、なかなか「いとしろ」とは読めず、そのたびにこの顔写真を思い出しました。なお、この写真はタレント名鑑所収のもののようですが、著作権上問題があればご指摘下さい。
石徹白登山口から入山。この地名、なかなか「いとしろ」とは読めず、そのたびにこの顔写真を思い出しました。なお、この写真はタレント名鑑所収のもののようですが、著作権上問題があればご指摘下さい。
5時に出発。駐車場には6-7台車が停まっていて、数台は泊まりの人も混じっているのでしょうが、なんか皆さん初動が遅いような。釣りの人もまじっているのかも。
2025年08月15日 05:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 5:04
5時に出発。駐車場には6-7台車が停まっていて、数台は泊まりの人も混じっているのでしょうが、なんか皆さん初動が遅いような。釣りの人もまじっているのかも。
月明かりが明るかったので、ヘッデンは要りませんでした。ここで太陽が出ます。
2025年08月15日 06:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 6:01
月明かりが明るかったので、ヘッデンは要りませんでした。ここで太陽が出ます。
神鳩ノ宮避難小屋。ここにはお手洗いはないらしい。
2025年08月15日 06:33撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 6:33
神鳩ノ宮避難小屋。ここにはお手洗いはないらしい。
期待していたように、雲海が出ていました。ただ、この日はあまり楽しむことはできず。
2025年08月15日 06:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 6:47
期待していたように、雲海が出ていました。ただ、この日はあまり楽しむことはできず。
銚子ヶ峰。途中に目立つ岩があり、あれを過ぎればすぐ山頂かと思ったのですが。
2025年08月15日 06:50撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 6:50
銚子ヶ峰。途中に目立つ岩があり、あれを過ぎればすぐ山頂かと思ったのですが。
振り返り。
2025年08月15日 07:03撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 7:03
振り返り。
母御石。でも、これを過ぎても全然山頂ではありませんでした。
2025年08月15日 07:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 7:04
母御石。でも、これを過ぎても全然山頂ではありませんでした。
笹っぱらは、見ているだけでは本当に気持ちよい。
2025年08月15日 07:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 7:15
笹っぱらは、見ているだけでは本当に気持ちよい。
山頂到達。
2025年08月15日 07:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 7:24
山頂到達。
さて、これから進むべき稜線が見えました。
2025年08月15日 07:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 7:27
さて、これから進むべき稜線が見えました。
手前から一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰。別山は雲の中です。
2025年08月15日 07:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 7:45
手前から一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰。別山は雲の中です。
一ノ峰山頂。
2025年08月15日 08:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 8:25
一ノ峰山頂。
荷物が重いので、全然前に進みません。
2025年08月15日 08:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 8:31
荷物が重いので、全然前に進みません。
ヤマハハコ。
2025年08月15日 08:49撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 8:49
ヤマハハコ。
二ノ峰山頂。
2025年08月15日 09:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 9:10
二ノ峰山頂。
2025年08月15日 09:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 9:39
ダイモンジソウ。
2025年08月15日 09:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 9:54
ダイモンジソウ。
這々の体で三ノ峰避難小屋に到着。マットを敷いて、靴も脱がずにしばらく眠りに落ちました。荷物を軽くして再出発。
2025年08月15日 10:01撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 10:01
這々の体で三ノ峰避難小屋に到着。マットを敷いて、靴も脱がずにしばらく眠りに落ちました。荷物を軽くして再出発。
アケボノソウ?
2025年08月15日 11:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 11:14
アケボノソウ?
三ノ峰山頂。
2025年08月15日 11:21撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 11:21
三ノ峰山頂。
行く手はすっかりガスの中。
2025年08月15日 11:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 11:25
行く手はすっかりガスの中。
センジュガンピ?
2025年08月15日 11:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 11:42
センジュガンピ?
御手洗池。別山が写り込む写真がきれいだったので、自分でもそれを見たかったのですが。
2025年08月15日 12:12撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 12:12
御手洗池。別山が写り込む写真がきれいだったので、自分でもそれを見たかったのですが。
別山山頂。誰もおられませんでした。途中で、神鳩ノ宮避難小屋泊の男性と一緒になり、前後しながら歩いていましたが、ここで休憩も兼ねて情報交換。
2025年08月15日 12:42撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 12:42
別山山頂。誰もおられませんでした。途中で、神鳩ノ宮避難小屋泊の男性と一緒になり、前後しながら歩いていましたが、ここで休憩も兼ねて情報交換。
ここから見る白山が絶景だそうですが、真っ白け。前回も雲だったような気がする。
2025年08月15日 12:43撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 12:43
ここから見る白山が絶景だそうですが、真っ白け。前回も雲だったような気がする。
避難小屋に向けて期間中。別山平。文字通り幻想的。
2025年08月15日 13:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 13:17
避難小屋に向けて期間中。別山平。文字通り幻想的。
ニッコウキスゲが群生しているように見えます。
2025年08月15日 13:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 13:26
ニッコウキスゲが群生しているように見えます。
2025年08月15日 13:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 13:31
三ノ峰へ登り返し。ひいひい言ってます。
2025年08月15日 13:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 13:40
三ノ峰へ登り返し。ひいひい言ってます。
ちょっとだけ別山から雲がのけてくれた。
2025年08月15日 13:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 13:55
ちょっとだけ別山から雲がのけてくれた。
ハクサンフウロ。
2025年08月15日 14:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 14:14
ハクサンフウロ。
このあたりお花畑。
2025年08月15日 14:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 14:15
このあたりお花畑。
2025年08月15日 14:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 14:15
ギボウシ。
2025年08月15日 14:17撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/15 14:17
ギボウシ。
ずっと寝倒していましたが、ちょっとだけ起き出して星を見ました。月が明るいので、まあこんなくらい。
2025年08月16日 02:32撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 2:32
ずっと寝倒していましたが、ちょっとだけ起き出して星を見ました。月が明るいので、まあこんなくらい。
西には雲海も出ていました。
2025年08月16日 02:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 2:35
西には雲海も出ていました。
朝、小屋の前に出たら雲海。東の空も明るくなりかけており、朝食前に三ノ峰に行くことに。
2025年08月16日 04:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 4:54
朝、小屋の前に出たら雲海。東の空も明るくなりかけており、朝食前に三ノ峰に行くことに。
滝雲。
2025年08月16日 04:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 4:56
滝雲。
南側。避難小屋が見えています。その右上に見えているピークが越前三ノ峰で、福井県最高峰だそうです。行ってみたかったのですが、前日トライしたら大変な笹漕ぎで、途中断念。
2025年08月16日 05:02撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:02
南側。避難小屋が見えています。その右上に見えているピークが越前三ノ峰で、福井県最高峰だそうです。行ってみたかったのですが、前日トライしたら大変な笹漕ぎで、途中断念。
旭光が現れ。
2025年08月16日 05:15撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:15
旭光が現れ。
日の出。
2025年08月16日 05:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:18
日の出。
太陽は偉大です。
2025年08月16日 05:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:19
太陽は偉大です。
2025年08月16日 05:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:19
別山への稜線も照らされ。
2025年08月16日 05:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:19
別山への稜線も照らされ。
ただ、突然雲が湧いてきて、太陽が隠れ出します。
2025年08月16日 05:22撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:22
ただ、突然雲が湧いてきて、太陽が隠れ出します。
ここで、もしかしてと思って振り返ると、予想通りブロッケンが。
2025年08月16日 05:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:23
ここで、もしかしてと思って振り返ると、予想通りブロッケンが。
右下にブロッケンが見えているのがおわかりでしょうか。
2025年08月16日 05:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:27
右下にブロッケンが見えているのがおわかりでしょうか。
2025年08月16日 05:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:28
2025年08月16日 05:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:28
2025年08月16日 05:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:38
2025年08月16日 05:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:40
2025年08月16日 05:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:40
避難小屋の中。5-6人くらいまでならあまりストレスなく眠れそうです。
2025年08月16日 05:45撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 5:45
避難小屋の中。5-6人くらいまでならあまりストレスなく眠れそうです。
食事を済ませて、下山にかかります。
2025年08月16日 06:18撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 6:18
食事を済ませて、下山にかかります。
帰りの稜線。
2025年08月16日 06:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 6:25
帰りの稜線。
美しい。
2025年08月16日 06:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 6:25
美しい。
2025年08月16日 06:34撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 6:34
2025年08月16日 06:38撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 6:38
2025年08月16日 06:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 6:41
ホツツジ?
2025年08月16日 08:08撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 8:08
ホツツジ?
2025年08月16日 08:26撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 8:26
石徹白の大杉。
2025年08月16日 09:46撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 9:46
石徹白の大杉。
駐車場に戻ってきました。ほぼ満車。途中ですれ違った方は、銚子ヶ峰までの人も多かったようです。
2025年08月16日 09:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 9:55
駐車場に戻ってきました。ほぼ満車。途中ですれ違った方は、銚子ヶ峰までの人も多かったようです。
以前荒島岳のあとに寄った九頭竜温泉。800円で、モンベル割引100円。
2025年08月16日 11:41撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 11:41
以前荒島岳のあとに寄った九頭竜温泉。800円で、モンベル割引100円。
昼食を食べに、ちょっと戻ってこのお店に。どうしてここにしたかは、大体お察しの通り。
2025年08月16日 12:40撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 12:40
昼食を食べに、ちょっと戻ってこのお店に。どうしてここにしたかは、大体お察しの通り。
カツとじ定食大盛り。
2025年08月16日 12:54撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8/16 12:54
カツとじ定食大盛り。
撮影機器:

感想

貴重な連休で、どこに行こうか探しても、なんか天気はもうひとつのところばかりで。福井がましか、と思って計画を立てました。年に1回くらいは山で夜明けを迎えたいというのもあり、三ノ峰避難小屋泊をチョイス。3時前くらいに石徹白登山口駐車場に着いたと思います。6-7台は停まっていたかと。4時頃から支度を始め、カップ麺など食べていましたが、他の方が出発する気配がないので、一番槍でスタートしました。

なんか、他の方のレポートでは比較的簡単にこなしておられるようなので、少しなめてかかっていたのかも知れませんが、まず銚子ヶ峰の山頂がなかなか到達できないのに始まり、稜線歩きは美しいのだが、脚は悲鳴を上げている感じで、ちょっと荷物が増えただけで情けないものです。三ノ峰避難小屋に着いたらそのまましばらく寝落ち。荷物を軽くして再スタート。なんとか別山までは到達できましたが、その頃には雲が増えていて、眺望は残念でした。

避難小屋まで引き返し、夕食以外はずっと寝ていました。夜間少しだけ前に出ましたが、月が明るいのはわかっていたので、星の写真はあまり粘りませんでした(そもそも三脚を持ってこなかったし)。4時頃に目覚め、日の出を見に三ノ峰まで。美しい日の出でしたし、さらにブロッケンも見ることができました。

その後、朝食を摂って、雲海を愛でながらえっちらおっちら下山。なお、花の名前はGoogle頼みです。間違っていたらよろしくご指摘下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら