記録ID: 8563629
全員に公開
ハイキング
東北
【二百名山60】会津朝日岳 (赤倉沢登山口)
2025年08月16日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:28
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,281m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:27
距離 10.9km
登り 1,281m
下り 1,281m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【移動】30km 45分 駐車場:いわなの里から未舗装、200m程進むと赤倉沢登山口に10台程の駐車スペースあり。トイレは289号線を黒谷川を渡って左折、川沿いに少し走ると右側にあま淵というトイレがあるので利用させて頂いた。 ※いわなの里の手前路駐スペースに停めると迷惑駐車の張り紙がワイパーに挟まれるらしい。 【登山後温泉に入り帰る】 帰路途中にある深沢温泉むら湯に立寄り、西那須野塩原ICから帰った。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
♢駐車場に車を停めたとたんアブの集中攻撃。車内で準備をして出発。ドアを開けた途端数匹のアブが車に入り込む。虫除けスプレーをしていたにも関わらずいきなり先制パンチ、眉間に一発チクリとやられた。翌日案の定笑われる顔となった。 ♢標高900m程の三吉ミチギまでは沢沿い、最終水場とあった。ここまで下草あり、草が登山道に被っている場所もあり、草露で背の低い私はスパッツをしたが腿までビショビショ。そこからは沢を離れて尾根の急登となる。ほぼ同時に駐車場に着いたソロ男性が何故かなかなか来ない。三吉ミチギで追いつかれた。あぁ露払いだったのか。それとも偶然か。 ♢標高1260mで人見の松、傾斜緩んで叶の高手までゆるい稜線、叶の高手から100m程下げて熊の平。ちょい先に10人程の避難小屋あり、窓がある、あまり利用されている感じはしなかった。 ♢バイウチの高手から先のスラブ状の岩場は古いフィックスロープで上り下りする、全体にザレていて特に下りはロープがないとイヤらしい岩場だった。 |
その他周辺情報 | ♨️季の郷 湯ら里 深沢温泉むら湯 600円 https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?spot=4446 建物が2つある。湯ら里に隣接した「むら湯」は、離れにある日帰り専用の温泉施設。なお、湯量豊富な源泉かけ流しはむら湯だけ。私が利用した温泉はむら湯。鉄分を多く含んだ赤褐色のお湯で塩分濃度が濃かった。食事処あり。 |
写真
撮影機器:
感想
会津のお山2座目は会津朝日岳へ。
昨日の荒海山は誰とも会わずだったが、今日は先行車1台とほぼ私と同時に2台の車が駐車場に到着。お盆中の土曜日で晴れ、こういう日は登る人いるんだね。よかったぁ。
羅臼岳で登山中の人がヒグマに襲われたとニュースで聞いて驚いた。本州にいるツキノワグマは臆病だと聞くが子グマを連れていれば別。何があるかわからない。こちら側の存在をおおいにアピールし注意して歩くことを心掛けようと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
駐車場のアブの状況は、まったくそのとおりでした。私も中指の腹を刺されてしまいました。
また、登山開始1分で滑って転んだ場所も同じです(笑)
大けがにならずによかったですね。
写真の構図のうまさと登山道の様子がよく分かるガイド文に感服です。
お褒めの言葉ありがとうございます。嬉しいです☺️
ヤマレコのレポートを投稿する励みになります。
やはり同じでしたかー。アブとブユにヤラれると半端なく痒いですよね。私は体質的に腫れてしまいます。昨年は耳の穴手前あたりをヤラれ半日聴こえが悪くなりました。何故か顔を狙ってくるので、毎年夏はひどい顔になって笑われてます。
同じ場所で転んだとのこと。滑りそうだなって注意していたのにもかかわらずスッテンしまいトホホ・・。私たち以外もあの場所で転んでいるに違いないですね。お互い沢に落ちなくてよかったですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する