|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 08:23
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,406m
- 下り
- 1,406m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 16.2km
登り 1,406m
下り 1,406m
天候 |
晴れ |
過去天気図(気象庁) |
2025年08月の天気図
|
アクセス |
国道7号から鳥海ブルーラインで鉾立まで 道幅は広く運転はしやすい
広い駐車場があるが、今回は満車になって路駐車が多数出た
|
コース状況/ 危険箇所等 |
陽が高くなってくると日差しを遮るものがほとんどなくなるので、飲み物は多めに用意したほうが良い
鉾立〜御浜小屋: 一部急な登り 石畳の道が続く 登りはともかく下山時には足へのダメージが大きい
扇子森からはいったん下ってからの登り返し
七五三掛分岐〜千蛇谷〜大物忌神社奥宮: わずかに雪渓が残る 外輪山の内側へ降り、急な登り返しが続く
大物忌神社奥宮〜新山: 岩の急登 手を使う場面が多いので、ストックは収納したほうが安全
新山〜七高山: 一部雪渓が残るが、夏道は出ている 火口壁の内側を登る
御田ヶ原分岐〜鳥海湖〜御浜小屋: いったん下ってからの登り返し ルート取り的にだいぶ遠回り感 鉾立方面への積雪期ショートカット道はあるが、雪がない時期に使うべきではない
|
その他周辺情報 |
道の駅鳥海 https://www.chokai-flat.com/ |
連休終盤に鳥海山へ
前日に現地入り 7時過ぎに到着 登山者用駐車場はまだ数台分空いてた
2025年08月15日 20:06撮影
2
8/15 20:06
連休終盤に鳥海山へ
前日に現地入り 7時過ぎに到着 登山者用駐車場はまだ数台分空いてた
午前1時起床 ハイカーの朝は早い しばらく車中でぼんやりして、月明かりの下出発
2025年08月16日 02:29撮影
1
8/16 2:29
午前1時起床 ハイカーの朝は早い しばらく車中でぼんやりして、月明かりの下出発
水量少ない 直近で大雨が降ったはずなのにな
2025年08月16日 03:19撮影
0
8/16 3:19
水量少ない 直近で大雨が降ったはずなのにな
笹薮の道
2025年08月16日 03:22撮影
0
8/16 3:22
笹薮の道
夜明け 御浜小屋を過ぎたあたりから
5
8/16 3:59
夜明け 御浜小屋を過ぎたあたりから
月が明るい
2
8/16 4:01
月が明るい
急な登り
2025年08月16日 04:20撮影
0
8/16 4:20
急な登り
七五三掛と新山
1
8/16 4:24
七五三掛と新山
朝焼けの雲海
5
8/16 4:25
朝焼けの雲海
見下ろし
1
8/16 4:33
見下ろし
流れる雲海
3
8/16 4:33
流れる雲海
海へと注ぐ
2
8/16 4:34
海へと注ぐ
今回も千蛇谷から
2025年08月16日 04:38撮影
1
8/16 4:38
今回も千蛇谷から
あの雪渓を渡る 雪はガチガチに凍ってた
0
8/16 4:42
あの雪渓を渡る 雪はガチガチに凍ってた
小さな池
0
8/16 5:06
小さな池
外輪山を見上げ 歯列めいた節理
0
8/16 5:07
外輪山を見上げ 歯列めいた節理
いつ頃の道標なんだろうか
0
8/16 5:10
いつ頃の道標なんだろうか
大物忌神社奥宮に到着
0
8/16 5:47
大物忌神社奥宮に到着
千蛇谷を見下ろし
0
8/16 5:44
千蛇谷を見下ろし
ザックを下ろして小休止 食糧を出して三節棍を収納
1
8/16 5:49
ザックを下ろして小休止 食糧を出して三節棍を収納
まぶしい
0
8/16 5:59
まぶしい
手を使って登り どこでも行けてしまうのでかえって迷う
5
8/16 6:06
手を使って登り どこでも行けてしまうのでかえって迷う
石門を通過
1
8/16 6:13
石門を通過
山頂 朝早いので混雑前で人は少ない
ここで混み合うと危ないよな
1
8/16 6:29
山頂 朝早いので混雑前で人は少ない
ここで混み合うと危ないよな
0
8/16 6:32
胎内潜り
0
8/16 6:34
胎内潜り
右側の夏道から
0
8/16 6:42
右側の夏道から
氷が張る 真夏でも夜はだいぶ冷えるんだな
0
8/16 6:49
氷が張る 真夏でも夜はだいぶ冷えるんだな
外輪山の上へ
0
8/16 6:50
外輪山の上へ
七高山へ
1
8/16 6:58
七高山へ
折れたままの石碑
1
8/16 7:02
折れたままの石碑
この高度感よ
1
8/16 7:05
この高度感よ
鳥海山を薬師三尊に見立てた碑 中央 種子:ベイ 鳥海山(薬師如来) 向かって右 種子:ア 日光菩薩 向かって左 種子:シャ 月光菩薩
一昨年来たときはもっとはっきり判読できたのだが、今はだいぶ摩滅が進んでしまっている
0
8/16 7:06
鳥海山を薬師三尊に見立てた碑 中央 種子:ベイ 鳥海山(薬師如来) 向かって右 種子:ア 日光菩薩 向かって左 種子:シャ 月光菩薩
一昨年来たときはもっとはっきり判読できたのだが、今はだいぶ摩滅が進んでしまっている
新山
3
8/16 7:06
新山
0
8/16 7:07
大物忌神社を見下ろし
0
8/16 7:22
大物忌神社を見下ろし
外輪山を辿る
0
8/16 7:23
外輪山を辿る
はしご
0
8/16 7:28
はしご
如意輪観音
1
8/16 7:37
如意輪観音
長いな
1
8/16 8:01
長いな
舌状の地形 溶岩の流れた跡か
0
8/16 8:41
舌状の地形 溶岩の流れた跡か
今日は鳥海湖方面へ行ってみよう
2025年08月16日 08:48撮影
0
8/16 8:48
今日は鳥海湖方面へ行ってみよう
解放感ある道
0
8/16 8:56
解放感ある道
この角度からも良いな
1
8/16 9:05
この角度からも良いな
分岐 ここで右へ
2025年08月16日 09:08撮影
1
8/16 9:08
分岐 ここで右へ
鳥海湖
4
8/16 9:10
鳥海湖
鍋森を間近で
0
8/16 9:20
鍋森を間近で
この分岐で御浜小屋へ登り返す
2025年08月16日 09:24撮影
0
8/16 9:24
この分岐で御浜小屋へ登り返す
だいたい平坦
0
8/16 9:35
だいたい平坦
鳥海湖を見下ろし
4
8/16 9:36
鳥海湖を見下ろし
今日の花
アオノツガザクラ
1
8/16 10:45
今日の花
アオノツガザクラ
キイチゴ 今日は味見せず
1
8/16 10:45
キイチゴ 今日は味見せず
チョウカイアザミの蕾
1
8/16 10:45
チョウカイアザミの蕾
イワブクロ
2
8/16 10:45
イワブクロ
逆光アングルで
2
8/16 10:45
逆光アングルで
イワギキョウ
2
8/16 10:45
イワギキョウ
ハクサンシャジン
2
8/16 10:45
ハクサンシャジン
ウメバチソウ
1
8/16 10:45
ウメバチソウ
ウサギギク
2
8/16 10:45
ウサギギク
ハクサンフウロ
3
8/16 10:45
ハクサンフウロ
コバギボウシ
2
8/16 10:45
コバギボウシ
ニッコウキスゲ
2
8/16 10:45
ニッコウキスゲ
チョウカイフスマ
夏の花はもう後半な印象
2
8/16 10:45
チョウカイフスマ
夏の花はもう後半な印象
駐車場に戻る
路駐が多い
2025年08月16日 10:46撮影
1
8/16 10:46
駐車場に戻る
路駐が多い
昼食は道の駅で買い食い
プリンサンドが良いな ここに来たらまた買うかもしれない
1
8/16 11:57
昼食は道の駅で買い食い
プリンサンドが良いな ここに来たらまた買うかもしれない
帰り道中に鶴岡木村屋さんに立ち寄り
2025年08月16日 13:53撮影
1
8/16 13:53
帰り道中に鶴岡木村屋さんに立ち寄り
2
装備
MYアイテム |
|
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
コンパス
時計
タオル
カメラ
スマホ(GPSアプリ入り)
ヘッドランプ
予備電池
ストック
|
備考 |
水は2l持ち込み、1.3l消費 |
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する