ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8574737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山から赤石岳 〜椹島から周回 2泊3日〜

2025年08月16日(土) 〜 2025年08月18日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:43
距離
28.7km
登り
3,057m
下り
3,060m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
0:53
合計
6:23
距離 9.8km 登り 1,659m 下り 171m
8:54
3
スタート地点
8:57
6
9:09
75
10:24
39
11:03
11:10
59
12:09
12:38
37
13:15
13:21
9
13:30
60
14:30
14:41
8
14:49
28
15:17
2日目
山行
8:46
休憩
2:21
合計
11:07
距離 13.4km 登り 1,391m 下り 1,462m
4:51
44
5:35
5:48
43
6:31
6:33
33
7:06
7:25
24
7:49
36
8:25
8:33
4
8:37
10
8:47
21
9:49
10:16
36
10:52
10:55
53
11:48
11:49
13
12:02
12:12
9
12:43
12:51
3
12:54
13:12
3
13:15
13:24
14
14:13
14:23
58
15:21
15:30
28
15:58
3日目
山行
2:49
休憩
0:18
合計
3:07
距離 5.4km 登り 7m 下り 1,427m
5:36
18
5:54
5:55
82
7:17
7:30
62
8:43
0
8:43
ゴール地点
天候 8/16(土) 曇り
8/17(日) 晴れのち曇りのち晴れ
8/18(月) 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
≪駐車場≫
◆畑薙第一ダム夏期臨時駐車場
◇駐車料金:無料
◇駐車台数:約150台
◇利用時間:24時間(開設時期のみ利用可)
◇トイレ:あり(簡易トイレ4基)
◇電波状況:docomo(⚪︎)、au(△)
◇特記事項
 ・今年(2025年)は7月11日から10月13日まで開設されます。

≪駐車場〜椹島ロッヂ≫
◆特種東海フォレスト送迎バス
◇利用料金:無料(乗車には山小屋の宿泊が条件)
◇発車時間:7:30(帰りは10:30分のバスに乗りました)
◇乗車時間:約1時間
◇乗車手順:<行き> 受付テントで名簿と照合
      <帰り> 売店で受付後、整理券を受領
◇特記事項
・土砂崩れの発生しやすい道路で、路面が悪いのでかなり揺れます。
・過去には、落石が窓ガラスを直撃してガラスが飛散したこともありました。露出部をガードするなど安全対策を。(行きは左側、帰りは右側が危険度が高い気がします)
・山小屋の送迎用のバスです。乗車のみの利用は出来ません。(白ナンバーなので、有償運送行為は許可されていません)

≪椹島ロッヂ≫
◇宿泊施設:あり(80名)
◇テント場:あり(20張程度)
◇トイレ:あり
◇水場:あり
◇電波状況:docomo(◎)、au(◎)
コース状況/
危険箇所等
【初日(8/16)】
≪椹島〜千枚小屋≫
・いきなりの標高差300mの急登ですが、徐々に傾斜は緩んできます。
・踏み跡が広がった箇所もありますが、目印テープを追えば問題ありません。
・小屋までほぼ眺望がないので、我慢の登山です。

【2日目(8/17)】
≪千枚小屋〜千枚岳〜丸山〜悪沢岳≫
・傾斜はやや急ですが、気持ちの良い稜線歩きです。
・千枚岳を過ぎると北アルプスのような岩場歩きになります。
・岩場の難易度は高くないですが、視界の悪い時はルートミスに注意。

≪悪沢岳〜荒川中岳〜(荒川前岳)〜荒川小屋〜赤石岳≫
・荒川前岳との分岐から荒川小屋までは標高差400m以上を一気に下ります。
・荒川前岳は斜面崩落により、山頂が立入禁止となっています。
・荒川小屋からは再び標高差500m超の急登が待っています。

≪赤石岳〜富士見平〜赤石小屋≫
・急坂を400mほど一気に下った後は、小刻みにアップダウンが連続します。
・今回の周回コースで一番キツく感じた区間です。足元が悪く、歩きにくい道が続くので精神的に疲れます。
・富士見平を過ぎると、小屋までは歩きやすい道になります。

【3日目(8/18)】
≪赤石小屋〜椹島≫
・標高差1400mを一気に下ります。傾斜が急で、脚に疲労が溜まっているとツラく感じます。
・道はよく整備されており、危険箇所、不明瞭箇所はありません。
その他周辺情報 ≪山小屋≫
◆千枚小屋(8/16宿泊)
◇宿泊料金:15000円(1泊2食付き)
◇収容人数:80人
◇テント場:あり(30張)
◇トイレ:あり(別棟)
◇水場:あり(蛇口から勢いよく出ました)
◇電波状況:docomo(△)、au(△) (有料で小屋内Wi-Fiあり)
◇特記事項:
・朝食は弁当です。前日の内に手渡されます。

◆赤石小屋(8/17宿泊)
◇宿泊料金:15000円(1泊2食付き)
◇収容人数:50人
◇テント場:あり(15張)
◇トイレ:あり(別棟)
◇水場:あり(タンク貯留)
◇電波状況:docomo(×)、au(×) (有料で小屋内Wi-Fiあり)
◇特記事項:
・朝食は弁当です。前日の内に手渡されます。
・弁当は4:30以降に小屋の食堂が利用可能です。その場合、味噌汁とお茶が付いてきます。

≪日帰り温泉≫
◆南アルプス赤石温泉 白樺荘
◇利用料金:600円
◇風呂の種類:内湯×1、露天風呂×1
◇泉質:単純硫黄泉
◇無料休憩室:あり(別途食堂もあり)
◇特記事項:
・ロッカーや洗い場が狭いので、登山者が集中すると混雑します。
・宿泊施設もあるので、ここに前泊することも可能です。
畑薙第一ダムの駐車場に来ました。高速を降りてから、ここまで長い長い山道でした。
2025年08月16日 06:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/16 6:24
畑薙第一ダムの駐車場に来ました。高速を降りてから、ここまで長い長い山道でした。
まだ係員が来ていませんが、時間になったらここで乗車の受付をします。氏名を伝えて予約名簿と照合するだけで手続きは完了します。
2025年08月16日 06:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 6:24
まだ係員が来ていませんが、時間になったらここで乗車の受付をします。氏名を伝えて予約名簿と照合するだけで手続きは完了します。
7時30分になったら出発です。落石の多いエリアなので、乗車中は全員ヘルメットを着用します。
2025年08月16日 07:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/16 7:28
7時30分になったら出発です。落石の多いエリアなので、乗車中は全員ヘルメットを着用します。
バスに揺られること1時間、無事に椹島ロッヂに到達しました。山側だけでなく谷側も崩落しそうで怖い箇所があり、緊張しました。
2025年08月16日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 8:34
バスに揺られること1時間、無事に椹島ロッヂに到達しました。山側だけでなく谷側も崩落しそうで怖い箇所があり、緊張しました。
椹島にはトイレや水場だけでなく、宿泊棟や売店、テント場、自炊場などがあり、リゾート地のような雰囲気があります。
2025年08月16日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 8:48
椹島にはトイレや水場だけでなく、宿泊棟や売店、テント場、自炊場などがあり、リゾート地のような雰囲気があります。
こちらが自炊場です。非常にキレイで、設備が整っています。
2025年08月18日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/18 8:56
こちらが自炊場です。非常にキレイで、設備が整っています。
こちらの売店は朝から開いています。帰りはここでバスの整理券を受領します。
2025年08月16日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 8:48
こちらの売店は朝から開いています。帰りはここでバスの整理券を受領します。
準備を整えたら出発します。この日の目的地は千枚小屋(標高2610m)。椹島の標高は1123mで、累計標高差は1600m以上になります。
2025年08月16日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 8:57
準備を整えたら出発します。この日の目的地は千枚小屋(標高2610m)。椹島の標高は1123mで、累計標高差は1600m以上になります。
大倉財閥の創始者である大倉喜八郎氏の碑がありました。この辺りの山林を所有する「特種東海製紙株式会社」は旧大倉財閥グループです。
2025年08月16日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 8:58
大倉財閥の創始者である大倉喜八郎氏の碑がありました。この辺りの山林を所有する「特種東海製紙株式会社」は旧大倉財閥グループです。
朝方は雨が降っていましたが、椹島に着く頃には止んでいました。これから3日間、天気に恵まれると良いのですが…。
2025年08月16日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 9:08
朝方は雨が降っていましたが、椹島に着く頃には止んでいました。これから3日間、天気に恵まれると良いのですが…。
千枚小屋に向かうには、この吊り橋を渡ります。前後に人がいると結構揺れるので怖かったです。
2025年08月16日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/16 9:13
千枚小屋に向かうには、この吊り橋を渡ります。前後に人がいると結構揺れるので怖かったです。
割と高度感があり、下が丸見えなので、高所恐怖症の人は厳しいかもしれません。
2025年08月16日 09:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 9:13
割と高度感があり、下が丸見えなので、高所恐怖症の人は厳しいかもしれません。
吊り橋を渡ると、いきなり急登が始まります。雨上がりで湿度が高く、非常に蒸し暑いです。
2025年08月16日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 9:15
吊り橋を渡ると、いきなり急登が始まります。雨上がりで湿度が高く、非常に蒸し暑いです。
岩がゴロゴロして歩きにくい道です。小屋泊装備でザックも重いので、早くも滝のように汗が流れ落ちてきます。
2025年08月16日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 9:30
岩がゴロゴロして歩きにくい道です。小屋泊装備でザックも重いので、早くも滝のように汗が流れ落ちてきます。
1時間ほど歩くと、急登ゾーンを抜けました。まだまだ淀みのない登りは続きますが、徐々に傾斜が緩んできます。
2025年08月16日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 9:59
1時間ほど歩くと、急登ゾーンを抜けました。まだまだ淀みのない登りは続きますが、徐々に傾斜が緩んできます。
時々ベンチがありますが、休憩場所は余りありません。眺望もないのでモチベーションが上がりません。
2025年08月16日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 11:04
時々ベンチがありますが、休憩場所は余りありません。眺望もないのでモチベーションが上がりません。
スタートから3時間ちょいで「清水平」に来ました。 行程的には半分を少し超えたところです。
2025年08月16日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 12:12
スタートから3時間ちょいで「清水平」に来ました。 行程的には半分を少し超えたところです。
清水平の名に恥じず、ここには水場があります。水は十分に担いで来たので少しだけ飲みましたが、冷たくて美味しかったです。
2025年08月16日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 12:12
清水平の名に恥じず、ここには水場があります。水は十分に担いで来たので少しだけ飲みましたが、冷たくて美味しかったです。
天気は曇りのままですが、気温がグングン上昇して暑いです。小屋に着いたらビールをがぶ飲みしようと、それだけを考えていました。
2025年08月16日 13:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 13:37
天気は曇りのままですが、気温がグングン上昇して暑いです。小屋に着いたらビールをがぶ飲みしようと、それだけを考えていました。
駒鳥池に来ました。水鳥が戯れる爽やかな池をイメージしていましたが、実態はだいぶ違いました。
2025年08月16日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 14:34
駒鳥池に来ました。水鳥が戯れる爽やかな池をイメージしていましたが、実態はだいぶ違いました。
小屋が近付くとお花畑が出現しました。紫色の花が鮮やかなトリカブトがたくさん咲いていました。
2025年08月16日 15:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 15:16
小屋が近付くとお花畑が出現しました。紫色の花が鮮やかなトリカブトがたくさん咲いていました。
こちらはマルバタケブキです。
2025年08月16日 15:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 15:07
こちらはマルバタケブキです。
千枚小屋に到着しました。早速宿泊の受付をします(1泊2食付で15000円)。火事によって2012年に建て替えられたので、キレイな建物です。
2025年08月16日 15:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
8/16 15:17
千枚小屋に到着しました。早速宿泊の受付をします(1泊2食付で15000円)。火事によって2012年に建て替えられたので、キレイな建物です。
小屋の内部はこんな感じです。この日の予約は満員だそうですが、1人布団1枚分のスペースは確保されています。
2025年08月16日 15:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/16 15:34
小屋の内部はこんな感じです。この日の予約は満員だそうですが、1人布団1枚分のスペースは確保されています。
小屋の近くには水場があり、勢いよく水が出ます。ハンドソープが常備されているのは珍しいですね。
2025年08月16日 15:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/16 15:47
小屋の近くには水場があり、勢いよく水が出ます。ハンドソープが常備されているのは珍しいですね。
トイレは別棟になっています。日没後にトイレに行く際は、ヘッデンが必要です。
2025年08月16日 15:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/16 15:57
トイレは別棟になっています。日没後にトイレに行く際は、ヘッデンが必要です。
テント場はトイレの奥ですが、見に行く気力がありませんでした。30張ほどのスペースだそうです。
2025年08月16日 15:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/16 15:18
テント場はトイレの奥ですが、見に行く気力がありませんでした。30張ほどのスペースだそうです。
落ち着いたところで早速ビールを頂きます。500mlで1000円と、ややお高いですが、圧倒的な美味さの前では些細なことです。
2025年08月16日 16:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
8/16 16:16
落ち着いたところで早速ビールを頂きます。500mlで1000円と、ややお高いですが、圧倒的な美味さの前では些細なことです。
夕食はハンバーグとサラダの盛り合わせでした。ご飯と味噌汁はおかわり自由です。何気にプチケーキとフルーツも添えられており、美味しかったです。
2025年08月16日 16:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
6
8/16 16:57
夕食はハンバーグとサラダの盛り合わせでした。ご飯と味噌汁はおかわり自由です。何気にプチケーキとフルーツも添えられており、美味しかったです。
2日目の朝を迎えました。皆さん早起きで、3時頃に起き出して、4時には出発していました。
2025年08月17日 04:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 4:06
2日目の朝を迎えました。皆さん早起きで、3時頃に起き出して、4時には出発していました。
東の空にオリオン座が見えます。冬の星座の代表格と言えるオリオン座ですが、夏でも夜明け前の少しの時間帯は見ることができます。
2025年08月17日 04:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
8/17 4:06
東の空にオリオン座が見えます。冬の星座の代表格と言えるオリオン座ですが、夏でも夜明け前の少しの時間帯は見ることができます。
外のベンチで小屋の弁当(おにぎりとウインナーなど)を食べ、出発の準備をしている内に明るくなってきました。先ずは千枚岳を目指します。
2025年08月17日 04:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 4:44
外のベンチで小屋の弁当(おにぎりとウインナーなど)を食べ、出発の準備をしている内に明るくなってきました。先ずは千枚岳を目指します。
千枚岳までは標高差270mの急坂を登ります。小屋でゆっくり休めたので、脚の疲労は大丈夫そうです。
2025年08月17日 05:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 5:12
千枚岳までは標高差270mの急坂を登ります。小屋でゆっくり休めたので、脚の疲労は大丈夫そうです。
森林限界を超えてようやく開けた場所に出ました。南アルプスの森林限界は標高2700m付近と、他の山域より高いのが特徴です。
2025年08月17日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 5:25
森林限界を超えてようやく開けた場所に出ました。南アルプスの森林限界は標高2700m付近と、他の山域より高いのが特徴です。
雄大な赤石岳(の方面)が見えます。この日は赤石岳の先までグルッと周回する予定です。
2025年08月17日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 5:25
雄大な赤石岳(の方面)が見えます。この日は赤石岳の先までグルッと周回する予定です。
小屋から45分ほどで千枚岳(2880m)に到着しました。標高的には鳳凰三山(2841m)よりも高いですが、残念ながら日本百高山には選ばれていません。
2025年08月17日 05:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 5:36
小屋から45分ほどで千枚岳(2880m)に到着しました。標高的には鳳凰三山(2841m)よりも高いですが、残念ながら日本百高山には選ばれていません。
山頂は360度展望で周囲の山々がよく見渡せます。笊ヶ岳や布引岳が見えます。
2025年08月17日 05:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 5:36
山頂は360度展望で周囲の山々がよく見渡せます。笊ヶ岳や布引岳が見えます。
薄っすらと富士山が見えます。もっと離れているイメージがありましたが、意外と大きく見えました。
2025年08月17日 05:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 5:45
薄っすらと富士山が見えます。もっと離れているイメージがありましたが、意外と大きく見えました。
千枚岳を後にして先に進みます。中央に悪沢岳と、その手前には丸山が見えます。
2025年08月17日 05:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 5:54
千枚岳を後にして先に進みます。中央に悪沢岳と、その手前には丸山が見えます。
千枚岳の先は北アルプスのような岩場が出てきます。垂直梯子も1箇所ありました。
2025年08月17日 05:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 5:55
千枚岳の先は北アルプスのような岩場が出てきます。垂直梯子も1箇所ありました。
この痩せ尾根は画像で見ると怖そうですが、大したことはなかった記憶です。強風時は煽られないように注意が必要です。
2025年08月17日 05:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 5:58
この痩せ尾根は画像で見ると怖そうですが、大したことはなかった記憶です。強風時は煽られないように注意が必要です。
タカネマツムシソウが咲いていました。よく目立つ花で、この日はあちこちで見かけました。
2025年08月17日 05:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 5:50
タカネマツムシソウが咲いていました。よく目立つ花で、この日はあちこちで見かけました。
こちらはトリカブトです。毒々しい色ですが、猛毒成分が含まれているのは根っこです。
2025年08月17日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 6:07
こちらはトリカブトです。毒々しい色ですが、猛毒成分が含まれているのは根っこです。
千枚岳と悪沢岳の中間に位置する丸山に来ました。標高は3032mと、仙丈ヶ岳とほぼ同標高ですが、やはり日本百高山には選定されていません。
2025年08月17日 06:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 6:31
千枚岳と悪沢岳の中間に位置する丸山に来ました。標高は3032mと、仙丈ヶ岳とほぼ同標高ですが、やはり日本百高山には選定されていません。
悪沢岳の手前の名もなきピークですが、中々の風格を感じる佇まいです。
2025年08月17日 06:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 6:36
悪沢岳の手前の名もなきピークですが、中々の風格を感じる佇まいです。
大きな岩がゴロゴロしています。こうした岩場は悪沢岳の周辺だけに見られます。
2025年08月17日 06:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 6:39
大きな岩がゴロゴロしています。こうした岩場は悪沢岳の周辺だけに見られます。
悪沢岳は氷河の浸食で形成されているので、景観が北アルプスに似ています。
2025年08月17日 06:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 6:50
悪沢岳は氷河の浸食で形成されているので、景観が北アルプスに似ています。
小屋を出発して2時間30分ほどで悪沢岳(3141m)に到着しました。日本百名山の79座目になります。
2025年08月17日 07:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
8/17 7:06
小屋を出発して2時間30分ほどで悪沢岳(3141m)に到着しました。日本百名山の79座目になります。
朝から天気が良かったのに、山頂に着いたら完全にガスガスになってしまいました。よくあることですが、なんとも残念です…。
2025年08月17日 07:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 7:06
朝から天気が良かったのに、山頂に着いたら完全にガスガスになってしまいました。よくあることですが、なんとも残念です…。
山頂で休憩をして天候回復を待ちましたが、ガスが晴れる気配がありません。諦めて山頂を後にします。
2025年08月17日 07:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 7:24
山頂で休憩をして天候回復を待ちましたが、ガスが晴れる気配がありません。諦めて山頂を後にします。
次に目指すのは荒川中岳ですが、悪沢岳からは200m以上、一気に標高を下げます。まだまだ先は長いので、あせらずゆっくり下ります。
2025年08月17日 07:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 7:39
次に目指すのは荒川中岳ですが、悪沢岳からは200m以上、一気に標高を下げます。まだまだ先は長いので、あせらずゆっくり下ります。
時々晴れ間が見えますが、赤石岳(の方面)はまだまだ遠いです。
2025年08月17日 07:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 7:49
時々晴れ間が見えますが、赤石岳(の方面)はまだまだ遠いです。
大きく下った後は、荒川中岳に向かって登り返します。この辺りも強風時は煽られないように注意が必要です。
2025年08月17日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 7:50
大きく下った後は、荒川中岳に向かって登り返します。この辺りも強風時は煽られないように注意が必要です。
悪沢岳から50分ほど歩いて荒川中岳避難小屋に到着しました。この時期は管理人が常駐しており、予約して宿泊することも出来ます。
2025年08月17日 08:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 8:25
悪沢岳から50分ほど歩いて荒川中岳避難小屋に到着しました。この時期は管理人が常駐しており、予約して宿泊することも出来ます。
小屋から5分弱で荒川中岳(3083m)の山頂です。こちらは日本百高山の一座となっています。視界もないので先に進みます。
2025年08月17日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 8:37
小屋から5分弱で荒川中岳(3083m)の山頂です。こちらは日本百高山の一座となっています。視界もないので先に進みます。
荒川三山は「悪沢岳(荒川東岳)」「荒川中岳」「荒川前岳」の総称ですが、荒川前岳は、荒川中岳から10分の距離にあり、非常に近接しています。実質荒川二山では?
2025年08月17日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 8:44
荒川三山は「悪沢岳(荒川東岳)」「荒川中岳」「荒川前岳」の総称ですが、荒川前岳は、荒川中岳から10分の距離にあり、非常に近接しています。実質荒川二山では?
現在、荒川前岳(3068m)は斜面崩落により立入禁止ですが、三伏峠方面の縦走路は通行可能です。
2025年08月17日 08:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 8:47
現在、荒川前岳(3068m)は斜面崩落により立入禁止ですが、三伏峠方面の縦走路は通行可能です。
山頂に通じる道にはロープが張られています。あと30mくらいは行けそうでしたが、ここで引き返して荒川小屋に向かいます。
2025年08月17日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 8:48
山頂に通じる道にはロープが張られています。あと30mくらいは行けそうでしたが、ここで引き返して荒川小屋に向かいます。
荒川小屋へ向かって急坂を下っていると、害獣ネットで囲まれたお花畑がありました。花の百名山には選定されていませんが、様々な高山植物が見られました。
2025年08月17日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 9:05
荒川小屋へ向かって急坂を下っていると、害獣ネットで囲まれたお花畑がありました。花の百名山には選定されていませんが、様々な高山植物が見られました。
タカネツメクサだと思いますが、オオツメクサかもしれません。
2025年08月17日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 9:03
タカネツメクサだと思いますが、オオツメクサかもしれません。
黄色い花はミヤマキンポウゲでしょうか?
2025年08月17日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 9:03
黄色い花はミヤマキンポウゲでしょうか?
だいぶ色あせていますが、イタドリでしょうか?
2025年08月17日 09:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 9:03
だいぶ色あせていますが、イタドリでしょうか?
涼しげな名前のウスユキソウ。割と広範囲で見られました。
2025年08月17日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 9:06
涼しげな名前のウスユキソウ。割と広範囲で見られました。
こちらはシラネセンキュウでしょうか?
2025年08月17日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 9:07
こちらはシラネセンキュウでしょうか?
タカネマツムシソウはこちらにも咲いていました。
2025年08月17日 09:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 9:15
タカネマツムシソウはこちらにも咲いていました。
全て3000m級の山である荒川三山に対し、荒川小屋の標高は2615m。一気に400m以上も標高を下げます。
2025年08月17日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 9:18
全て3000m級の山である荒川三山に対し、荒川小屋の標高は2615m。一気に400m以上も標高を下げます。
荒川小屋の赤い屋根が見えてきました。あと15分くらいです。
2025年08月17日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 9:32
荒川小屋の赤い屋根が見えてきました。あと15分くらいです。
荒川小屋に到着しました。荒川三山と赤石岳との鞍部に建つ山小屋で、千枚小屋と同じくらいの標高です。
2025年08月17日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 9:49
荒川小屋に到着しました。荒川三山と赤石岳との鞍部に建つ山小屋で、千枚小屋と同じくらいの標高です。
行動食を軽くつまんで休憩します。随分と歩いた気がしますが、この日の行程からするとまだ半分くらいです。
2025年08月17日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 10:16
行動食を軽くつまんで休憩します。随分と歩いた気がしますが、この日の行程からするとまだ半分くらいです。
30分ほど休憩したところで、赤石岳に向かいます。この日の最高峰は悪沢岳(3141m)ですが、ほぼ同標高の赤石岳(3121m)までは500m以上も登り返さなければなりません。
2025年08月17日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 10:16
30分ほど休憩したところで、赤石岳に向かいます。この日の最高峰は悪沢岳(3141m)ですが、ほぼ同標高の赤石岳(3121m)までは500m以上も登り返さなければなりません。
赤石岳の方面を望みます。中央に見えるのが赤石岳なら良いのですが、実際はもっとずっと奥に位置しています。
2025年08月17日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 10:26
赤石岳の方面を望みます。中央に見えるのが赤石岳なら良いのですが、実際はもっとずっと奥に位置しています。
悪沢岳のガスが晴れています。晴れ間が広がってきました。
2025年08月17日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 10:32
悪沢岳のガスが晴れています。晴れ間が広がってきました。
大聖寺平までは、なだらなトラバース道が続きます。歩きやすくてありがたいです。
2025年08月17日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 10:37
大聖寺平までは、なだらなトラバース道が続きます。歩きやすくてありがたいです。
これぞアルプスの醍醐味といった景色です。こんな道がずっと続けば良いのですが…。
2025年08月17日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 10:46
これぞアルプスの醍醐味といった景色です。こんな道がずっと続けば良いのですが…。
大聖寺平に来ました。ここからは一転して急登が待っています。
2025年08月17日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 10:53
大聖寺平に来ました。ここからは一転して急登が待っています。
画像だと大したことないように見えますが、淀みのない急坂がひたすら続きます。
2025年08月17日 10:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 10:53
画像だと大したことないように見えますが、淀みのない急坂がひたすら続きます。
小赤石岳が遠いです…。何度も偽ピークに騙されて、希望を打ち砕かれました。
2025年08月17日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 11:48
小赤石岳が遠いです…。何度も偽ピークに騙されて、希望を打ち砕かれました。
大聖寺平から急登に苦戦すること1時間超、ようやく小赤石岳(3081m)に到着しました。「小」とか付いていますが、手強すぎます…。
2025年08月17日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 12:03
大聖寺平から急登に苦戦すること1時間超、ようやく小赤石岳(3081m)に到着しました。「小」とか付いていますが、手強すぎます…。
苦労して登りましたが、辺りは再びガスに包まれてしまいました…。少し息を整えたら赤石岳に向かいます。
2025年08月17日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 12:03
苦労して登りましたが、辺りは再びガスに包まれてしまいました…。少し息を整えたら赤石岳に向かいます。
小赤石岳(3081m)と赤石岳(3121m)の標高差は40mですが、それなりに距離があり、一度下ってから登り返すので、30分くらいかかります。
2025年08月17日 12:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 12:22
小赤石岳(3081m)と赤石岳(3121m)の標高差は40mですが、それなりに距離があり、一度下ってから登り返すので、30分くらいかかります。
千枚小屋をスタートして約8時間、ようやく赤石岳(3121m)に到着しました。日本百名山の80座目になります。
2025年08月17日 12:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
8/17 12:43
千枚小屋をスタートして約8時間、ようやく赤石岳(3121m)に到着しました。日本百名山の80座目になります。
残念ながら山頂はガスに包まれているので、少し下って赤石岳避難小屋で休憩することにします。
2025年08月17日 12:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 12:44
残念ながら山頂はガスに包まれているので、少し下って赤石岳避難小屋で休憩することにします。
山頂から3分という好立地に建つ赤石岳避難小屋。荒川小屋ではまだ余力がありましたが、赤石岳の登りで一気に体力を消耗しました。「 もう、ゴールしていいよね?」というセリフが頭をよぎります。
2025年08月17日 12:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
8/17 12:54
山頂から3分という好立地に建つ赤石岳避難小屋。荒川小屋ではまだ余力がありましたが、赤石岳の登りで一気に体力を消耗しました。「 もう、ゴールしていいよね?」というセリフが頭をよぎります。
大倉尾根の稜線上に赤い屋根の赤石小屋が見えます。既に宿泊費(15000円)を前払いしているので、頑張ってあそこまで歩きます。
2025年08月17日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 13:17
大倉尾根の稜線上に赤い屋根の赤石小屋が見えます。既に宿泊費(15000円)を前払いしているので、頑張ってあそこまで歩きます。
小屋のベンチで休憩している内にガスが晴れてきました。山頂に戻ります。
2025年08月17日 13:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 13:18
小屋のベンチで休憩している内にガスが晴れてきました。山頂に戻ります。
改めて、赤石岳(3121m)の山頂に到着しました。日本百名山の80座目になります。
2025年08月17日 13:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 13:21
改めて、赤石岳(3121m)の山頂に到着しました。日本百名山の80座目になります。
ちょっとまだガスがかかっていますが、小赤石岳の向こうに荒川三山が見えます。
2025年08月17日 13:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 13:17
ちょっとまだガスがかかっていますが、小赤石岳の向こうに荒川三山が見えます。
反対方向に目を向けると、聖岳に向かう縦走路が延びています。いつかは赤石岳から聖岳への縦走もやってみたいものです。
2025年08月17日 13:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 13:21
反対方向に目を向けると、聖岳に向かう縦走路が延びています。いつかは赤石岳から聖岳への縦走もやってみたいものです。
赤石岳避難小屋泊らしき一団が笑顔で「お疲れ」を言っていました。羨ましいですが、こちらのゴールはまだ先です。
2025年08月17日 13:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 13:21
赤石岳避難小屋泊らしき一団が笑顔で「お疲れ」を言っていました。羨ましいですが、こちらのゴールはまだ先です。
赤石小屋までのコースタイムは約2時間30分。疲れは取れませんが、既に40分以上滞在しているので、山小屋を目指します。
2025年08月17日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 13:24
赤石小屋までのコースタイムは約2時間30分。疲れは取れませんが、既に40分以上滞在しているので、山小屋を目指します。
少し下った所から赤石岳を振り返ります。ゴツゴツして荒々しい悪沢岳に対し、赤石岳は「雄大」のひと言です。
2025年08月17日 13:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
8/17 13:36
少し下った所から赤石岳を振り返ります。ゴツゴツして荒々しい悪沢岳に対し、赤石岳は「雄大」のひと言です。
分岐に来ました。ここを下って赤石小屋に向かいます。
2025年08月17日 13:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 13:38
分岐に来ました。ここを下って赤石小屋に向かいます。
岩がゴロゴロした急な下りです。赤石小屋は左に見える大倉尾根上にあるので、トラバースしながら尾根に合流することになります。
2025年08月17日 13:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 13:46
岩がゴロゴロした急な下りです。赤石小屋は左に見える大倉尾根上にあるので、トラバースしながら尾根に合流することになります。
ガスが晴れて中央に悪沢岳が見えます。悪沢岳周辺は、氷河の侵食によって形成されているので、北アルプスのようなカール(氷河の侵食で形成された谷)が見られます。
2025年08月17日 13:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 13:49
ガスが晴れて中央に悪沢岳が見えます。悪沢岳周辺は、氷河の侵食によって形成されているので、北アルプスのようなカール(氷河の侵食で形成された谷)が見られます。
こちらは大倉尾根ですが、この辺りは非常に荒々しい景観です。
2025年08月17日 14:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 14:00
こちらは大倉尾根ですが、この辺りは非常に荒々しい景観です。
トラバース道が遥か先まで続いています。歩けば歩くほど小屋が遠ざかっていくような錯覚すら覚えます。
2025年08月17日 13:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 13:50
トラバース道が遥か先まで続いています。歩けば歩くほど小屋が遠ざかっていくような錯覚すら覚えます。
この辺りでも高山植物が見られます。ハクサンフウロでしょうか?
2025年08月17日 13:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 13:59
この辺りでも高山植物が見られます。ハクサンフウロでしょうか?
タカネマツムシソウは広範囲に咲いていますね。
2025年08月17日 14:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 14:03
タカネマツムシソウは広範囲に咲いていますね。
大きく標高を下げた後は、富士見平までほぼ標高が変わりません。平坦なのかと思っていましたが、実際は小刻みなアップダウンが連続するタフな道でした。
2025年08月17日 14:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 14:28
大きく標高を下げた後は、富士見平までほぼ標高が変わりません。平坦なのかと思っていましたが、実際は小刻みなアップダウンが連続するタフな道でした。
このような木の階段やロープなどが頻出します。樹林帯に入ってからは眺望もないので、今回の周回コースで一番キツく感じた区間です。
2025年08月17日 14:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 14:58
このような木の階段やロープなどが頻出します。樹林帯に入ってからは眺望もないので、今回の周回コースで一番キツく感じた区間です。
苦労して富士見平に到着しました。赤石岳の山頂を後にしてから2時間近くかかっています。幸いなことに富士見平から先は歩きやすくなります。
2025年08月17日 15:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 15:21
苦労して富士見平に到着しました。赤石岳の山頂を後にしてから2時間近くかかっています。幸いなことに富士見平から先は歩きやすくなります。
富士見平には遭難慰霊碑があります。戦時中(昭和19年4月15日)に陸軍の九七式重爆撃機が赤石岳に墜落した時のものです。墜落場所はここではなく、山頂に近いカールですが、今でも機体の破片が確認できるそうです。
2025年08月17日 15:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 15:23
富士見平には遭難慰霊碑があります。戦時中(昭和19年4月15日)に陸軍の九七式重爆撃機が赤石岳に墜落した時のものです。墜落場所はここではなく、山頂に近いカールですが、今でも機体の破片が確認できるそうです。
この日の宿である赤石小屋に到着しました。千枚小屋を出てから11時間以上の行程でした。
2025年08月17日 15:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 15:58
この日の宿である赤石小屋に到着しました。千枚小屋を出てから11時間以上の行程でした。
赤石小屋の内部です。一人ずつパーテーションで仕切られているので快適でした。
2025年08月17日 16:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 16:07
赤石小屋の内部です。一人ずつパーテーションで仕切られているので快適でした。
千枚小屋と同じく、トイレは別棟です。中には消臭剤などが常備されており、臭いが気になりません。
2025年08月17日 15:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 15:56
千枚小屋と同じく、トイレは別棟です。中には消臭剤などが常備されており、臭いが気になりません。
飲料水はタンクからですが、塩素臭さなどはありませんでした。
2025年08月17日 16:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 16:13
飲料水はタンクからですが、塩素臭さなどはありませんでした。
洗面用は別タンクになっています。トイレの前にはトイレ用の手洗いがあり、色々と配慮されています。
2025年08月17日 16:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/17 16:13
洗面用は別タンクになっています。トイレの前にはトイレ用の手洗いがあり、色々と配慮されています。
テント場は小屋の近くにあります。スペースは狭めで、定員は15張となっています。
2025年08月17日 18:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/17 18:19
テント場は小屋の近くにあります。スペースは狭めで、定員は15張となっています。
落ち着いたところでビール(500mlで1000円)を頂きます。この日はよく歩いたので、美味さが身体に染みました。
2025年08月17日 16:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/17 16:22
落ち着いたところでビール(500mlで1000円)を頂きます。この日はよく歩いたので、美味さが身体に染みました。
夕食は豚の生姜焼きとキャベツの盛り合わせです。ご飯とけんちん汁はおかわり自由です。よく歩いた後の肉は、特に美味しく感じます。
2025年08月17日 17:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
4
8/17 17:44
夕食は豚の生姜焼きとキャベツの盛り合わせです。ご飯とけんちん汁はおかわり自由です。よく歩いた後の肉は、特に美味しく感じます。
3日目の朝を迎えました。手ぶれのせいか、月が土星みたいになっています。小屋のアンテナの辺りには、この日もオリオン座が見えました。
2025年08月18日 04:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/18 4:19
3日目の朝を迎えました。手ぶれのせいか、月が土星みたいになっています。小屋のアンテナの辺りには、この日もオリオン座が見えました。
朝食はお弁当ですが、4時30分以降は食堂が利用可能です。その場合、みそ汁とお茶が付く他、弁当のガラを回収してくれます。
2025年08月18日 04:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5
8/18 4:32
朝食はお弁当ですが、4時30分以降は食堂が利用可能です。その場合、みそ汁とお茶が付く他、弁当のガラを回収してくれます。
赤石小屋からは赤石岳(の方面)がドーンとそびえています。手前に見えるのは小赤石岳で、左側に少し見えているのが赤石岳です。
2025年08月18日 05:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/18 5:07
赤石小屋からは赤石岳(の方面)がドーンとそびえています。手前に見えるのは小赤石岳で、左側に少し見えているのが赤石岳です。
この日の行程は椹島への下山で、コースタイムは3時間30分ほどです。バスが10時30分なので、ゆっくり目のスタートでも大丈夫です。
2025年08月18日 05:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/18 5:33
この日の行程は椹島への下山で、コースタイムは3時間30分ほどです。バスが10時30分なので、ゆっくり目のスタートでも大丈夫です。
この日は素晴らしい快晴です。下山するのが名残惜しく感じます。
2025年08月18日 05:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
8/18 5:33
この日は素晴らしい快晴です。下山するのが名残惜しく感じます。
支度を整えたところで、椹島に向かって下山します。この先は標高差1600m超の下りが待っています。
2025年08月18日 05:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/18 5:35
支度を整えたところで、椹島に向かって下山します。この先は標高差1600m超の下りが待っています。
昨晩はグッスリ休んでリフレッシュできましたが、歩き出してみると脚が重いです…。やはり昨日の行程がキツく、脚に疲労が溜まっています。
2025年08月18日 05:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/18 5:43
昨晩はグッスリ休んでリフレッシュできましたが、歩き出してみると脚が重いです…。やはり昨日の行程がキツく、脚に疲労が溜まっています。
傾斜は急ですが、ゴロゴロした岩とかは少ないので、歩きやすい道です。しかし、踏ん張りが効かないのでペースが上がりません。
2025年08月18日 06:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/18 6:02
傾斜は急ですが、ゴロゴロした岩とかは少ないので、歩きやすい道です。しかし、踏ん張りが効かないのでペースが上がりません。
初日に歩いた千枚小屋へのルートよりも変化がなくて単調です。また、気温が高くて暑いので、大汗をかきながら歩いていました。
2025年08月18日 06:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/18 6:59
初日に歩いた千枚小屋へのルートよりも変化がなくて単調です。また、気温が高くて暑いので、大汗をかきながら歩いていました。
登山口に戻ってきました。全く眺望がなく、景色も変わらないのでほとんど写真を撮っていませんでした。
2025年08月18日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/18 8:36
登山口に戻ってきました。全く眺望がなく、景色も変わらないのでほとんど写真を撮っていませんでした。
改めて登山口を振り返ります。特に2日目がキツかったですが、雨に降られることもなく3日間無事に歩き切れたのは良かったです。
2025年08月18日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
8/18 8:36
改めて登山口を振り返ります。特に2日目がキツかったですが、雨に降られることもなく3日間無事に歩き切れたのは良かったです。
10時30分のバスで畑薙ダムの駐車場に戻ります。予約はしていても売店で受付をして整理券を受け取る必要があります。
2025年08月18日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/18 10:22
10時30分のバスで畑薙ダムの駐車場に戻ります。予約はしていても売店で受付をして整理券を受け取る必要があります。
バスに1時間ほど揺られて駐車場に戻って来ました。やはり疲れたのか、大きく揺れるバスの中で寝てしまいました。
2025年08月18日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/18 11:28
バスに1時間ほど揺られて駐車場に戻って来ました。やはり疲れたのか、大きく揺れるバスの中で寝てしまいました。
車に戻ったあとは近くの白樺荘で汗を流しました。3日ぶりの風呂は極楽です。
2025年08月18日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
8/18 11:47
車に戻ったあとは近くの白樺荘で汗を流しました。3日ぶりの風呂は極楽です。
入浴後は同施設内の食堂で井川定食(1800円)とアイスコーヒー(300円)を頂きました。下山メシは至福の瞬間です。
2025年08月18日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
9
8/18 12:56
入浴後は同施設内の食堂で井川定食(1800円)とアイスコーヒー(300円)を頂きました。下山メシは至福の瞬間です。
撮影機器:

感想

長野県、山梨県、静岡県にまたがり、日本百名山10座を抱える広大な山域である赤石山脈(南アルプス)。「赤石」の名は、主に塩見岳以南に見られる赤色チャート(酸化鉄を含んで赤色を帯びた堆積岩)に由来します。その山脈名を冠する赤石岳(3121m)と、赤石岳よりも標高が高い悪沢岳(3141m)は、いずれも日本百名山の一座に選定されており、以前から登ってみたいと思っていました。

しかし、登山口のある椹島にアクセスするには、基本的に特種東海フォレストの送迎バスに乗る必要があります。そして、乗車には同社が運営する山小屋に宿泊することが条件になっています。(あくまでも宿泊客の送迎という位置付けです。白ナンバーなので、有償運送行為は許可されていません)
山小屋は事前予約制で、ハイシーズンはすぐに満員になってしまうので、これまでなかなか行く機会が作れませんでした。

今年は、何とか山小屋の予約に成功し、先月(7/25)発生したアクセス道路の土砂崩れも比較的短期間で復旧したので、予定通り椹島に辿り着くことができました。2ヶ月以上前の決め打ちで設定した日程にも関わらず、予報も悪くなく、こうして無事にスタートラインに立つことができた幸運を嚙みしめながら、2泊3日の縦走に向かいました。

今回は赤石岳を最大目標としており、どちらかと言うと悪沢岳はギザギザした山というイメージしかありませんでした。しかし、実際に訪れてみると氷河の浸食で形成されたカールやその険しい山容は想像以上にダイナミックで、日本百名山に相応しい風格を持った山であることを再認識しました。
赤石岳は、元から期待値が高めでしたが、それを上回る雄大さに圧倒されました。荒川小屋からの登り返しはキツかったですが、苦労した分だけ達成感も格別でした。

また、高山植物も予想以上に多くの花が楽しめた他、宿泊した山小屋は共に快適で食事も美味しく、非常に充実した山行になりました。悪沢岳の山頂がガスガスだったり、赤石小屋で名物のケーキセットが食べれなかったのは残念でしたが、次回の楽しみにしようと思います。次は逆回り(時計回り)をしてみると、また新たな発見がありそうです。

なお、今回改めて認識したのは、特種東海製紙株式会社という民間企業の所有する山域の広大さです。静岡県は、間ノ岳の山頂付近まで細長く管轄地域が伸びていますが、このエリアを所有しているのが同社です。
地図上で見ると細長いのでスケール感が分かりにくいですが、これは間ノ岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳といった日本百名山5座の山頂を含む広大な地域で、JR山手線で囲まれる面積の4倍に相当します。
元々は天領(幕府の直轄地)であったものですが、明治維新後に大倉喜八郎氏(大倉財閥の創始者)が購入し、大規模に林業の経営を行ってきました。特種東海製紙株式会社は、旧大倉財閥のグループ企業として現在でもこの広大なエリアを所有し、製紙業などを行っている他、子会社である株式会社特種東海フォレストは、山林の保守や山小屋の管理、バスの運行などを行っています。

北アルプスや南アルプスの北部に比べると、この南アルプスの南部はアクセスが悪く、バスに乗ることすら大変なので、入山のハードルが高いのが難点です。入山者がコントロールされている分、登山道も山小屋も混雑しておらず快適というメリットはありますが、現状は不自由さが上回っている印象です。この地域の特殊性もあって、なかなか難しいのかもしれませんが、もう少しアクセスが改善されて、計画の自由度が上がると、この地域の魅力は更に増すのではないかと思います。

長文を最後まで読んで頂いてありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

SHAKATAKさん
荒川三山から赤石岳周回お疲れ様でした。
以前から予約されていた日程が全て雨降られず、これはラッキーですね。
改めて赤石岳の雄姿を見ると、このカッコ良さは、百名山に選ばれないはずは無いという感じです。
また、私も以前赤石小屋に泊まりましたが、赤石岳山頂からの道のりは同様に疲れました。
2025/8/25 21:37
KOTOWAKAさん
コメントありがとうございます。
初めて訪問するエリアなので「無事に歩き切れればそれで良し」と思っていましたが、幸運に恵まれて良かったです。
なお、ある程度コースの下調べはしたつもりでしたが、赤石岳からの下りがあんなにキツいとは思いませんでした。
最大目標である赤石岳に登頂し、気持ちが緩んでしまいましたが、今後は最後まで集中力を切らさずに歩き切れるよう、精進したいと思います。

2025/8/26 13:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら