記録ID: 8575037
全員に公開
ハイキング
大雪山
🇯🇵💯 トムラウシ山 絶景の山頂でした〜😆 82/100
2025年08月18日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:07
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,404m
- 下り
- 1,401m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:07
距離 17.7km
登り 1,518m
下り 1,515m
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
奥のガレ場
ナキウサギの生息地
フォロァの⛄さんにそっと耳をすませば鳴き声が聞こえる…と、アドバイスを頂き、後続者の方と暫し耳を潜め見回しますが…
遭遇せず😅
時間がはやいからか??と、後続者の方と諦めさきを進む💨
ナキウサギの生息地
フォロァの⛄さんにそっと耳をすませば鳴き声が聞こえる…と、アドバイスを頂き、後続者の方と暫し耳を潜め見回しますが…
遭遇せず😅
時間がはやいからか??と、後続者の方と諦めさきを進む💨
次の移動地羊蹄山に行く前にひとっ風呂!
と、寄ってみたが何と1時から😵
待合室で待ってて下さいねぇ〜〜
と、言われましたが、
ランチも無いのに1時間30も待てれるか😡
さっさと出ました😅
と、寄ってみたが何と1時から😵
待合室で待ってて下さいねぇ〜〜
と、言われましたが、
ランチも無いのに1時間30も待てれるか😡
さっさと出ました😅
感想
盆休も終わり誰も居なかったら…ちょっと不安になりながらも前日夕方7時頃駐車場に着いた時は1台居たのでちょっと安心😄
直ぐ就寝💤
夜中次々と来る車の安心感と断続に降る☔にちょっと不安感😅
朝4時に起き04時40分スタート。
☔降ったわりには整備された登山道は歩きやすく泥濘も足の置場を間違えなければ汚れる事はありません。
コマドリ沢分岐から暫く登ると最初のガレ場に出ます。
この辺りからは樹林帯も抜け景色も良く見えテンションは上がります!
前トム平からは多少ガスってるも景色はサイコーー😆
山頂に着く頃にはガスも殆ど取れ絶景のトムラウシ登頂でした😊
2日前の幌尻岳に続き又も天気に恵まれました☀?
下山時には山岳警備隊の方とすれ違います。熊の事とかはお話ししましたが人数、装備からして数日前からはトムラウシからの縦走で不明になってる方の捜索だと思います。
1日も早くの発見をお祈りして警備隊の方々のご苦労に感謝します🙏
下山後は今遠征の最後幌尻岳に移動です。
6時間かけての移動…北海道は広い…
朝、予報では☔マーク😵
無理かも…と、分かっていても僅かな望みをかけ向かいます🚙🚙💨💨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
山頂でお会いした名古屋の者です。
めちゃくちゃ早いので驚きました。
クマ避けスプレー使わずに済んで良かったですね。心中ヒヤヒヤでした。自分は1番に登ってましたけど、途中の曲がり角を曲がったら、自分の胸辺りの高さに鹿のお尻🦌。向こうもビックリして、慌てて逃げて行きました。こっちも「ウワッー!」と大声。
クマかと思いました。ほんとビックリ‼️笑
あれじゃあ、クマスプレー使う暇ありませんね。
百名山と言う共通の目標に向かって、お互い頑張りましょう。フォローさせて頂きますね。
天気に恵まれ最高な山頂でした。
地元の方とお会い出来嬉しかったです。
今回は出発日に羅臼岳の事故があったので普段に増して神経とがらせてました。
お互い百名山達成まで楽しんで山行続けましょう💪
こちらこそ宜しくお願いします🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する