二百名山 北海道駒ヶ岳



- GPS
- 02:24
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 529m
- 下り
- 529m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
過去山行記録となります。
2025年6月14日
北海道上陸二日目は大千軒岳の代わりに二百名山の駒ヶ岳を登って来ました。
直前で決めた山なので調査不足で正確性がないですが登山道は今現在一つだけだったはずです。
また、入山時間が設けられてて9:00〜15:00となっており、その文言から察するとゲートか何かあるのかな?と考えられました。
この日はもう一座で恵山も登る予定のため9時スタートだと少し遅い感じでした。
恵山の方にも入山時間が設けられており、こちらは実際にゲートが開閉されて6:00〜18:00での運用とのこと。
なので当初は先に恵山で後に駒ヶ岳をと考えていたのです。
しかし調べると駒ヶ岳の駐車場はそんなに停められないのと人気があってすぐ満車になることが予想されたため、やはり先に早めに駒ヶ岳に行ってゲートがあるならそこで待とうという作戦にする事にしました。
入山時間の9時までにはだいぶ早い6時過ぎに現地に行ってみるとゲートは開放されていて駐車場まで問題なく進むことが出来ちゃいました。
駐車場にはもう一台車が停まっていて、丁度下山してきたばかりの方がいたので状況を確認すると9時まで待たずに登ってるよ?との事でしたので登山届だけはしっかりと提出して登山開始することにしました。
登山道は基本的に一本で、六合目駐車場から馬の背までひたすら登りとなっております。
YAMAP上では赤線引かれてないので公式ではないでしょうが、最高峰の剣ヶ峰とか他のピークにもその気になれば歩けるような感じでした。
次の山があるので自分達は軽めに円山と隅田盛の二座を足すことだけで下山。
火山でお花少ないのかと思ってましたが意外と結構な花咲く山だそうです。
あとやっぱり剣ヶ峰行ってみたかったなぁ💦
早いスタート出来たので時間に余裕を持って次の恵山へと車を走らせました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する