ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8592776
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【南アルプス】光岳(便ヶ島から聖平経由)

2025年08月20日(水) 〜 2025年08月23日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
30:37
距離
43.5km
登り
3,687m
下り
3,710m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:41
休憩
0:02
合計
1:43
距離 6.7km 登り 442m 下り 180m
12:49
68
13:57
31
14:28
14:30
2
14:32
2日目
山行
6:18
休憩
0:53
合計
7:11
距離 6.9km 登り 1,483m 下り 187m
4:58
49
5:47
6:13
175
9:08
9:14
37
9:51
10:10
73
11:23
11:24
17
11:41
11:42
22
12:04
5
12:09
3日目
山行
11:49
休憩
1:19
合計
13:08
距離 16.9km 登り 1,458m 下り 1,256m
4:11
7
4:18
4:19
112
6:11
6:16
40
6:56
9
7:05
7:07
6
7:13
7:20
92
8:52
9:21
44
10:05
10:06
19
10:25
25
10:50
17
11:07
11:08
22
11:30
86
12:56
13:09
68
14:17
14:18
53
15:11
15:16
21
15:37
15:48
65
16:53
16:56
10
17:06
13
4日目
山行
8:58
休憩
0:22
合計
9:20
距離 13.1km 登り 365m 下り 2,161m
4:40
23
5:03
5:14
31
5:45
40
6:25
99
8:04
8:08
25
8:33
82
9:55
10:01
74
11:15
11:16
86
12:42
78
天候 8/20 晴れ
8/21 晴れのち雨
8/22 曇り時々晴れ
8/23 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲートの駐車場を利用しました。
下山した人が帰る時間帯を見計らって到着するようにしたので数台の空きスペースがありました。
コース状況/
危険箇所等
芝沢ゲート〜便ヶ島:林道の修復が終わって易老渡までタクシーが入れるようになってました。
便ヶ島〜聖平小屋:よく整備されています。急登でずっとキツイです。
聖平小屋〜光岳:最初の上河内岳への登りと最後の静高平への登りがキツイです。
光岳〜易老渡:易老岳からの下りが長くてキツイです。
その他周辺情報 国道152号線沿いにある峠の茶屋という蕎麦屋さんに寄りました。
千葉の自宅を6時前に出発して芝沢ゲートの駐車場に昼前に到着。身支度をして歩き始めます。
2025年08月20日 12:48撮影 by  SLT-A37, SONY
8/20 12:48
千葉の自宅を6時前に出発して芝沢ゲートの駐車場に昼前に到着。身支度をして歩き始めます。
去年来たときは工事していた箇所がきれいに修復されていました。
2025年08月20日 13:04撮影 by  SLT-A37, SONY
8/20 13:04
去年来たときは工事していた箇所がきれいに修復されていました。
易老渡に到着。
3日後にここに下山予定です。
2025年08月20日 13:57撮影 by  SLT-A37, SONY
8/20 13:57
易老渡に到着。
3日後にここに下山予定です。
テント泊装備で来ていますが初日は聖光小屋でお世話になります。
2025年08月20日 16:20撮影 by  Pixel 8, Google
8/20 16:20
テント泊装備で来ていますが初日は聖光小屋でお世話になります。
夕食。鹿肉が美味しかったです。
2025年08月20日 16:59撮影 by  Pixel 8, Google
8/20 16:59
夕食。鹿肉が美味しかったです。
スペースに余裕があったのでゆっくり休めました。
2025年08月21日 04:34撮影 by  Pixel 8, Google
8/21 4:34
スペースに余裕があったのでゆっくり休めました。
二日目。明るくなる時間を見計らって出発します。
2025年08月21日 04:59撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 4:59
二日目。明るくなる時間を見計らって出発します。
稜線は晴れているようです。
2025年08月21日 05:07撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 5:07
稜線は晴れているようです。
ここも去年は工事中だったと思いますが、きれいに直っていました。
2025年08月21日 05:10撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 5:10
ここも去年は工事中だったと思いますが、きれいに直っていました。
2025年08月21日 05:14撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 5:14
2025年08月21日 05:25撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 5:25
西沢度に到着。
ゴンドラを使いたくないので渡渉できそうなところを探します。
2025年08月21日 05:47撮影 by  SLT-A37, SONY
1
8/21 5:47
西沢度に到着。
ゴンドラを使いたくないので渡渉できそうなところを探します。
靴を濡らさずに渡れるか微妙だったので素直にゴンドラを使うことに。このゴンドラも3回目でなんとなくコツが分かっていたのでそこまで苦労せずに渡れました。
2025年08月21日 06:05撮影 by  SLT-A37, SONY
1
8/21 6:05
靴を濡らさずに渡れるか微妙だったので素直にゴンドラを使うことに。このゴンドラも3回目でなんとなくコツが分かっていたのでそこまで苦労せずに渡れました。
小屋跡を過ぎると急登が始まります。
2025年08月21日 06:17撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 6:17
小屋跡を過ぎると急登が始まります。
去年はここまで登ったくらいで疲労困憊でしたが今年は大丈夫。
2025年08月21日 06:43撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 6:43
去年はここまで登ったくらいで疲労困憊でしたが今年は大丈夫。
だいぶ登ってきましたがまだまだ。
2025年08月21日 07:24撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 7:24
だいぶ登ってきましたがまだまだ。
このトラバースの手前で休憩していたところ、蜂の群れに囲まれました。モフモフしてるので大人しい種類だと思って放置してたら左手を刺されました。近くに巣があるのかもしれません。
2025年08月21日 07:55撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 7:55
このトラバースの手前で休憩していたところ、蜂の群れに囲まれました。モフモフしてるので大人しい種類だと思って放置してたら左手を刺されました。近くに巣があるのかもしれません。
大木の広場、かと思ったら微妙に違う場所でした。
2025年08月21日 08:30撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 8:30
大木の広場、かと思ったら微妙に違う場所でした。
2025年08月21日 08:43撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 8:43
こちらが大木の広場。
2025年08月21日 08:46撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 8:46
こちらが大木の広場。
苔平に到着。
2025年08月21日 10:11撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 10:11
苔平に到着。
苔平を過ぎるとちょいちょい平坦な場所が出てくるので多少楽になります。
2025年08月21日 10:18撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 10:18
苔平を過ぎるとちょいちょい平坦な場所が出てくるので多少楽になります。
ちょっと開けた場所に出てきました。
2025年08月21日 11:36撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 11:36
ちょっと開けた場所に出てきました。
薊畑に着きました。
2025年08月21日 11:41撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 11:41
薊畑に着きました。
標高の高いところはガスってます。
2025年08月21日 11:43撮影 by  Pixel 8, Google
8/21 11:43
標高の高いところはガスってます。
2025年08月21日 11:43撮影 by  Pixel 8, Google
8/21 11:43
2025年08月21日 12:02撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 12:02
聖平まで下りてきました。
2025年08月21日 12:04撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 12:04
聖平まで下りてきました。
聖岳も山頂はガスってます。
2025年08月21日 12:05撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 12:05
聖岳も山頂はガスってます。
聖平小屋でテント泊の受付をします。
テント場はまだガラガラでした。
2025年08月21日 12:08撮影 by  SLT-A37, SONY
8/21 12:08
聖平小屋でテント泊の受付をします。
テント場はまだガラガラでした。
雨が降りそうなので水はけの良さそうな場所にテントを設営。
2025年08月21日 13:37撮影 by  Pixel 8, Google
8/21 13:37
雨が降りそうなので水はけの良さそうな場所にテントを設営。
テント場が広いです。
2025年08月21日 14:04撮影 by  Pixel 8, Google
8/21 14:04
テント場が広いです。
三日目。長丁場になるので暗いうちから歩き始めました。
2025年08月22日 04:43撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 4:43
三日目。長丁場になるので暗いうちから歩き始めました。
最初からキツイ登り。
2025年08月22日 05:16撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 5:16
最初からキツイ登り。
風は強いですがガスがなかなか取れません。
2025年08月22日 05:20撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 5:20
風は強いですがガスがなかなか取れません。
一瞬だけ聖岳が見えました。
2025年08月22日 05:44撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 5:44
一瞬だけ聖岳が見えました。
2025年08月22日 05:44撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 5:44
南岳に到着。
2025年08月22日 06:11撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 6:11
南岳に到着。
2025年08月22日 06:15撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 6:15
上河内岳の手前で雷鳥の親子に遭遇。
しばらくの間道案内してくれました。
上河内岳の手前で雷鳥の親子に遭遇。
しばらくの間道案内してくれました。
上河内岳の肩に着きました。
2025年08月22日 06:55撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 6:55
上河内岳の肩に着きました。
肩にザックをデポして上河内岳の山頂へ。
途中でまた雷鳥に遭遇しました。
2025年08月22日 07:00撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 7:00
肩にザックをデポして上河内岳の山頂へ。
途中でまた雷鳥に遭遇しました。
上河内岳の山頂。
何も見えないのですぐに引き返します。
2025年08月22日 07:05撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 7:05
上河内岳の山頂。
何も見えないのですぐに引き返します。
2025年08月22日 07:26撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 7:26
上河内岳からの下りは最初だけ少し険しいですが、すぐに緩やかな道になります。
2025年08月22日 07:30撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 7:30
上河内岳からの下りは最初だけ少し険しいですが、すぐに緩やかな道になります。
大きい岩の間を通ります。
2025年08月22日 07:42撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 7:42
大きい岩の間を通ります。
2025年08月22日 07:50撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 7:50
標高が下がったせいか樹木が増えてきました。
2025年08月22日 07:55撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 7:55
標高が下がったせいか樹木が増えてきました。
2025年08月22日 07:58撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 7:58
2025年08月22日 08:05撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 8:05
だだっ広い平地。
2025年08月22日 08:08撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 8:08
だだっ広い平地。
少し登ったので樹木がなくなりました。
2025年08月22日 08:29撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 8:29
少し登ったので樹木がなくなりました。
2025年08月22日 08:33撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 8:33
また広い場所に出たと思ったら茶臼岳の手前まで来たようです。
2025年08月22日 08:33撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 8:33
また広い場所に出たと思ったら茶臼岳の手前まで来たようです。
茶臼小屋への分岐。
お腹が空いたので茶臼小屋に立ち寄ります。
2025年08月22日 08:36撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 8:36
茶臼小屋への分岐。
お腹が空いたので茶臼小屋に立ち寄ります。
2025年08月22日 08:49撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 8:49
カップヌードルを食べながら大休止させてもらいました。
2025年08月22日 09:21撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 9:21
カップヌードルを食べながら大休止させてもらいました。
稜線まで戻ってきたら晴れてました。
これは上河内岳方面。
2025年08月22日 09:34撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 9:34
稜線まで戻ってきたら晴れてました。
これは上河内岳方面。
晴れたら暑い。
2025年08月22日 09:50撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 9:50
晴れたら暑い。
茶臼岳まで結構登るようです。
2025年08月22日 09:50撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 9:50
茶臼岳まで結構登るようです。
上河内岳の山頂はまだガスってるようです。
2025年08月22日 09:57撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 9:57
上河内岳の山頂はまだガスってるようです。
2025年08月22日 10:00撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 10:00
茶臼岳の山頂につきました。
2025年08月22日 10:06撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 10:06
茶臼岳の山頂につきました。
2025年08月22日 10:07撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 10:07
山頂からしばらくはハイマツ帯。
2025年08月22日 10:08撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 10:08
山頂からしばらくはハイマツ帯。
少し標高が変化するだけで植生が変わるので面白い。
2025年08月22日 10:21撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 10:21
少し標高が変化するだけで植生が変わるので面白い。
仁田池。
思っていたより大きい池でした。
2025年08月22日 10:24撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 10:24
仁田池。
思っていたより大きい池でした。
茶臼岳方面。
森林限界ギリギリのところを歩いているのがわかります。
2025年08月22日 10:25撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 10:25
茶臼岳方面。
森林限界ギリギリのところを歩いているのがわかります。
木道が設置されています。
2025年08月22日 10:26撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 10:26
木道が設置されています。
この木道は結構長いのですが資材はどうやって運んだのだろうか。
2025年08月22日 10:34撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 10:34
この木道は結構長いのですが資材はどうやって運んだのだろうか。
右が希望峰、左が仁田岳。
2025年08月22日 10:37撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 10:37
右が希望峰、左が仁田岳。
上河内岳の山頂は全然姿を見せてくれません。
2025年08月22日 10:48撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 10:48
上河内岳の山頂は全然姿を見せてくれません。
希望峰に到着。
ザックをデポして仁田岳までピストンします。
2025年08月22日 10:51撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 10:51
希望峰に到着。
ザックをデポして仁田岳までピストンします。
2025年08月22日 10:54撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 10:54
途中で湖が見えました。
たぶん畑薙湖。
2025年08月22日 10:57撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 10:57
途中で湖が見えました。
たぶん畑薙湖。
2025年08月22日 11:03撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 11:03
仁田岳の山頂。
2025年08月22日 11:08撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 11:08
仁田岳の山頂。
正面のガスってる大きい山が光岳っぽい。
2025年08月22日 11:08撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 11:08
正面のガスってる大きい山が光岳っぽい。
希望峰からは一旦標高を下げます。
2025年08月22日 11:08撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 11:08
希望峰からは一旦標高を下げます。
希望峰からの下りはかなり急ですが、下りきったあとは歩きやすいです。
2025年08月22日 11:54撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 11:54
希望峰からの下りはかなり急ですが、下りきったあとは歩きやすいです。
2025年08月22日 12:04撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 12:04
ガスが取れて光岳が見えました。
2025年08月22日 12:19撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 12:19
ガスが取れて光岳が見えました。
易老岳の山頂付近は森が深くて良い感じです。
2025年08月22日 12:31撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 12:31
易老岳の山頂付近は森が深くて良い感じです。
易老岳の山頂に着きました。
山頂標識を探しましたが見つからず、たまたま居合わせた方に場所を教えてもらいました。
2025年08月22日 12:57撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 12:57
易老岳の山頂に着きました。
山頂標識を探しましたが見つからず、たまたま居合わせた方に場所を教えてもらいました。
というわけで山頂標識です。
2025年08月22日 13:03撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 13:03
というわけで山頂標識です。
三吉平へ向けて下ります。
2025年08月22日 13:22撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 13:22
三吉平へ向けて下ります。
2025年08月22日 13:34撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 13:34
三吉平。
2025年08月22日 14:13撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 14:13
三吉平。
携帯トイレ用のテントが設置されていました。
2025年08月22日 14:23撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 14:23
携帯トイレ用のテントが設置されていました。
静高平へ向けて登り返します。
2025年08月22日 14:29撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 14:29
静高平へ向けて登り返します。
この登りがなかなか終わらない。
2025年08月22日 14:55撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 14:55
この登りがなかなか終わらない。
ようやく静高平まで登ってきました。
2025年08月22日 15:12撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 15:12
ようやく静高平まで登ってきました。
水はたくさん出てました。
念のため2Lほど汲んでいきます。
2025年08月22日 15:12撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 15:12
水はたくさん出てました。
念のため2Lほど汲んでいきます。
イザルヶ岳への分岐。
遅くなったので小屋に直行します。
2025年08月22日 15:26撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 15:26
イザルヶ岳への分岐。
遅くなったので小屋に直行します。
木道が設置されています。
2025年08月22日 15:27撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 15:27
木道が設置されています。
この凸凹が亀甲状土か。
2025年08月22日 15:27撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 15:27
この凸凹が亀甲状土か。
光小屋に到着しました。
受付をしてテントを設営。
2025年08月22日 15:35撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 15:35
光小屋に到着しました。
受付をしてテントを設営。
テント設営後に光岳山頂へ。
小屋の上にレンタル用のドームテントが設営されてました。
2025年08月22日 16:25撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 16:25
テント設営後に光岳山頂へ。
小屋の上にレンタル用のドームテントが設営されてました。
光岳山頂。
展望はありませんが標識は立派です。
2025年08月22日 16:41撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 16:41
光岳山頂。
展望はありませんが標識は立派です。
2025年08月22日 16:41撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 16:41
山頂から少し歩いたところに見晴らしが良い場所がありました。
光石が見えます。
2025年08月22日 16:43撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 16:43
山頂から少し歩いたところに見晴らしが良い場所がありました。
光石が見えます。
光石の近くまで下りてきました。
2025年08月22日 16:51撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 16:51
光石の近くまで下りてきました。
せっかくなので光石の上に登ってみました。
2025年08月22日 16:53撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 16:53
せっかくなので光石の上に登ってみました。
2025年08月22日 16:54撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 16:54
2025年08月22日 17:01撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 17:01
光小屋まで戻ってきました。
2025年08月22日 17:19撮影 by  SLT-A37, SONY
8/22 17:19
光小屋まで戻ってきました。
四日目。前日の疲れのためか寝てるときから吐き気が止まらず。
とはいえ食べないと動けなくなるので無理やりアンパンを食べて出発しました。
2025年08月23日 04:43撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 4:43
四日目。前日の疲れのためか寝てるときから吐き気が止まらず。
とはいえ食べないと動けなくなるので無理やりアンパンを食べて出発しました。
なんとか夜明け前にイザルヶ岳の山頂に到着。
2025年08月23日 05:00撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 5:00
なんとか夜明け前にイザルヶ岳の山頂に到着。
今回の山行で富士山を見たのはこれが初かも。
2025年08月23日 05:00撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 5:00
今回の山行で富士山を見たのはこれが初かも。
2025年08月23日 05:01撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 5:01
2025年08月23日 05:02撮影 by  Pixel 8, Google
8/23 5:02
2025年08月23日 05:02撮影 by  Pixel 8, Google
8/23 5:02
2025年08月23日 05:07撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 5:07
2025年08月23日 05:10撮影 by  Pixel 8, Google
8/23 5:10
ご来光を見たので山頂を辞します。
2025年08月23日 05:14撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 5:14
ご来光を見たので山頂を辞します。
光小屋が見えました。
あの斜面に水場があるのだろうか。
2025年08月23日 05:15撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 5:15
光小屋が見えました。
あの斜面に水場があるのだろうか。
静高平まで下りてきました。
今日使う分の水を汲んで下山します。
2025年08月23日 05:43撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 5:43
静高平まで下りてきました。
今日使う分の水を汲んで下山します。
2025年08月23日 06:29撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 6:29
2025年08月23日 07:07撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 7:07
易老岳まで登り返してきました。
息が乱れると吐きそうになるし、カロリー補給もままならないので全くペースが上がりません。
2025年08月23日 08:04撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 8:04
易老岳まで登り返してきました。
息が乱れると吐きそうになるし、カロリー補給もままならないので全くペースが上がりません。
2025年08月23日 08:12撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 8:12
意外と歩きやすい。
2025年08月23日 08:20撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 8:20
意外と歩きやすい。
ちょっとした岩場がありました。
聖光小屋のご主人がロープを設置してあると言っていた場所はここかな。
2025年08月23日 08:27撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 8:27
ちょっとした岩場がありました。
聖光小屋のご主人がロープを設置してあると言っていた場所はここかな。
2025年08月23日 08:32撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 8:32
ここにも携帯トイレ用のテントが設置されていました。
2025年08月23日 08:45撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 8:45
ここにも携帯トイレ用のテントが設置されていました。
ここまで標識が見当たりませんでしたがいつの間にか半分近くまで下りてきたようです。
2025年08月23日 09:54撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 9:54
ここまで標識が見当たりませんでしたがいつの間にか半分近くまで下りてきたようです。
2025年08月23日 10:04撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 10:04
2025年08月23日 10:10撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 10:10
2025年08月23日 10:48撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 10:48
2025年08月23日 10:53撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 10:53
2025年08月23日 11:00撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 11:00
面平に到着。
2025年08月23日 11:02撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 11:02
面平に到着。
バテてしまったので超スローペースで易老渡まで下りてきました。
2025年08月23日 12:41撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 12:41
バテてしまったので超スローペースで易老渡まで下りてきました。
光小屋で買った缶コーラを飲みつつ沢尻ゲートまで歩いてきました。
2025年08月23日 14:01撮影 by  SLT-A37, SONY
8/23 14:01
光小屋で買った缶コーラを飲みつつ沢尻ゲートまで歩いてきました。
撮影機器:

装備

個人装備
カッパ(1) トレッキングポール(2) 医薬品(1) GPS(1) コンパス(1) 地図(1) 行動食(1) 水(1) エマージェンシーシート(1) テント(1) シュラフ(1) 銀マット(1) ヘッドランプ(1) ストープ(1) 食器(1)

感想

昨夏に体調不良で途中断念した聖平〜光岳を縦走する計画を完遂するため、改めて挑戦してきました。昨夏はおそらく脱水症状で動けなくなったと思われるのでいくつか対策を考えていったのですが、その甲斐もあって無事に歩き通すことができました。

今回の山行のハイライトは三日目の稜線歩きでしたが、前半はガスっていて展望がないまま歩くことになったのは残念でした。茶臼岳を過ぎる頃にはガスが晴れたのですが、茶臼岳以降は展望より地形や植生の変化を見るのが目的だったのでただ暑くなっただけでした。
アップダウンを乗り越えて辿り着いた光岳の山頂は聞いていた通り展望がありませんでしたが、いつかは登りたいと思っていた山なので感慨深いものがありました。

そんな三日目の行程がキツすぎたのか、四日目は起きる前から吐き気が止まらず苦しい下山になりました。朝食のアンパンとゼリー飲料をを食べたあとは水分補給だけで歩き通したのですが、面平を過ぎた辺りで力尽きて這々の体で易老渡まで辿り着きました。易老岳に登り返している途中ですれ違った女性三人のパーティに芝沢ゲートまでの林道歩きで追い抜かれるという有り様です。
他にも蜂に刺されたり苦しい思いをしましたが、兼ねてから計画していた行程を歩き通すことができたので大満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら