ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8595015
全員に公開
ハイキング
東海

ゆる~く満喫(^^♪富士見台高原

2025年08月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
13.3km
登り
662m
下り
1,295m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
1:24
合計
4:04
距離 13.3km 登り 662m 下り 1,295m
9:43
5
スタート地点
10:14
10:15
4
10:19
10:21
26
10:47
10:48
15
11:03
11:42
12
11:54
14
12:08
12:29
2
12:31
3
13:27
13:28
19
13:47
ゴール地点
天候 曇・・時々青空チラリ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ+ペアリフト+展望台リフト(往復)3,900円
富士見台高原バス(往復)1,000円
自宅を5時に出て、ちょうど9時に「ヘブンスそのはら」に到着。ロープウェイの待ちは10名程度・・空いています。
チケットを購入して、Go!
2025年08月23日 09:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 9:04
自宅を5時に出て、ちょうど9時に「ヘブンスそのはら」に到着。ロープウェイの待ちは10名程度・・空いています。
チケットを購入して、Go!
天空の楽園 NIGHT TOURの広告・・阿智村は「日本一の星空」ですもんね・・いつかは・・
2025年08月23日 09:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 9:18
天空の楽園 NIGHT TOURの広告・・阿智村は「日本一の星空」ですもんね・・いつかは・・
2本目のリフトです
2025年08月23日 09:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 9:27
2本目のリフトです
映えスポットがいろいろあります 今日は時間がたっぷりあるので、撮影しながらゆっくり行きましょう
2025年08月23日 09:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 9:30
映えスポットがいろいろあります 今日は時間がたっぷりあるので、撮影しながらゆっくり行きましょう
ハンモック・・いいですねぇ〜
2025年08月23日 09:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/23 9:35
ハンモック・・いいですねぇ〜
私も・・
2025年08月23日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 9:37
私も・・
なかなか、次のリフトには乗れませんね・・
2025年08月23日 09:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 9:33
なかなか、次のリフトには乗れませんね・・
3本目の展望リフトを下りると「展望デッキソライロ」 です。ベンチがたくさん並べられていました
2025年08月23日 09:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 9:49
3本目の展望リフトを下りると「展望デッキソライロ」 です。ベンチがたくさん並べられていました
南アルプス・・あ〜もうちょい 
2025年08月23日 09:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 9:48
南アルプス・・あ〜もうちょい 
バスに乗って、萬岳荘へ向かいます
2025年08月23日 10:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 10:02
バスに乗って、萬岳荘へ向かいます
萬岳荘 以前から気になっていたんです。素泊まり4,000円 ここに泊まって星空とご来光のプランもいいかも!
2025年08月23日 10:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/23 10:17
萬岳荘 以前から気になっていたんです。素泊まり4,000円 ここに泊まって星空とご来光のプランもいいかも!
中を覗かせていただきましたがとても綺麗でした
2025年08月23日 10:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/23 10:17
中を覗かせていただきましたがとても綺麗でした
では出発しましょう
2025年08月23日 10:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 10:20
では出発しましょう
片道1.1kmですね ハーイ・・
2025年08月23日 10:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 10:20
片道1.1kmですね ハーイ・・
綺麗な道ですよー 写真は撮りませんでしたが、ここにテント場がありました。3〜4張りぐらいかな
2025年08月23日 10:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/23 10:21
綺麗な道ですよー 写真は撮りませんでしたが、ここにテント場がありました。3〜4張りぐらいかな
最初はアスファルトの道です
2025年08月23日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 10:23
最初はアスファルトの道です
2025年08月23日 10:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 10:32
あ〜ガスってるww
2025年08月23日 10:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 10:34
あ〜ガスってるww
おおっ青空がちょい見せ
2025年08月23日 10:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/23 10:40
おおっ青空がちょい見せ
視界はあるので良しとしましょう
2025年08月23日 10:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 10:42
視界はあるので良しとしましょう
途中の避難小屋 トイレもあります
2025年08月23日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 10:46
途中の避難小屋 トイレもあります
中を覗いてみました・・お泊りは出来ないようですね
2025年08月23日 10:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 10:45
中を覗いてみました・・お泊りは出来ないようですね
振り返って・・ササのグリーンが綺麗です ガスがなければ奥に恵那山がドーンのはずなんだが・・
2025年08月23日 10:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 10:50
振り返って・・ササのグリーンが綺麗です ガスがなければ奥に恵那山がドーンのはずなんだが・・
でもとても涼しいので、かみさんの足取りも軽いです
2025年08月23日 10:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 10:51
でもとても涼しいので、かみさんの足取りも軽いです
しかしササの山だな
2025年08月23日 10:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 10:54
しかしササの山だな
山頂へ続く登山道
2025年08月23日 10:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 10:53
山頂へ続く登山道
一瞬のチラ青空
2025年08月23日 10:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/23 10:57
一瞬のチラ青空
ココの景色が一番いいかな!(^^)!
2025年08月23日 10:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 10:58
ココの景色が一番いいかな!(^^)!
かみさんも撮影タイム
2025年08月23日 10:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 10:58
かみさんも撮影タイム
山頂はあれだな
2025年08月23日 10:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 10:59
山頂はあれだな
山頂をZOOM
2025年08月23日 10:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 10:59
山頂をZOOM
富士見台1739m イエーイ!(^^)! 真っ白〜本当は、日本百名山を23座見ることが出来るそうです
2025年08月23日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
8/23 11:00
富士見台1739m イエーイ!(^^)! 真っ白〜本当は、日本百名山を23座見ることが出来るそうです
展望パネル 今日は活用できませんね
2025年08月23日 11:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 11:01
展望パネル 今日は活用できませんね
お昼にしましょう いつものカップらです。
2025年08月23日 11:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 11:21
お昼にしましょう いつものカップらです。
では下りましょう やっぱりこの景観が絵になりますね
2025年08月23日 11:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 11:43
では下りましょう やっぱりこの景観が絵になりますね
山頂を振り返って・・
2025年08月23日 11:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/23 11:47
山頂を振り返って・・
岩のポイント 笹が腰丈ぐらいあります
2025年08月23日 11:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 11:48
岩のポイント 笹が腰丈ぐらいあります
下りて来ました 萬岳荘が見えました
2025年08月23日 11:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 11:55
下りて来ました 萬岳荘が見えました
登山口近くにある「水場」・・あ〜生き返るぅ〜
2025年08月23日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/23 12:19
登山口近くにある「水場」・・あ〜生き返るぅ〜
バスの待ち時間 
2025年08月23日 12:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 12:10
バスの待ち時間 
ゲレンデまで下りて来ました 
2025年08月23日 13:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 13:09
ゲレンデまで下りて来ました 
ここでcoffeetimeとしました
2025年08月23日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 12:58
ここでcoffeetimeとしました
2本目のリフト。ずーっとリフトの下にお花が植えられていました。後はロープウェイでゴール!お手軽に楽しかったです
2025年08月23日 13:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 13:20
2本目のリフト。ずーっとリフトの下にお花が植えられていました。後はロープウェイでゴール!お手軽に楽しかったです
帰路方向へ移動して【阿弥陀ヶ滝】へ来ました
2025年08月23日 16:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 16:00
帰路方向へ移動して【阿弥陀ヶ滝】へ来ました
日本の滝100選 落差60m、東海一の名瀑だそうです。
2025年08月23日 16:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 16:07
日本の滝100選 落差60m、東海一の名瀑だそうです。
滝の上部にZOOM
2025年08月23日 16:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
8/23 16:13
滝の上部にZOOM
滝つぼにZOOM。裏見の滝を期待していたが、立ち入り禁止のロープが張られていました
2025年08月23日 16:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 16:10
滝つぼにZOOM。裏見の滝を期待していたが、立ち入り禁止のロープが張られていました
右下にかみさん 人が入ると滝の大きさがわかりますね
2025年08月23日 16:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 16:11
右下にかみさん 人が入ると滝の大きさがわかりますね
俺は正面にイエーイ!
2025年08月23日 16:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 16:14
俺は正面にイエーイ!
少し引いて全景 では温泉へGo・・10分ぐらいの移動です
2025年08月23日 16:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 16:18
少し引いて全景 では温泉へGo・・10分ぐらいの移動です
天然温泉「満天の湯」に来ました。標高1000mなので、お風呂上りは、とても涼しかったです
2025年08月23日 16:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
8/23 16:44
天然温泉「満天の湯」に来ました。標高1000mなので、お風呂上りは、とても涼しかったです
帰りに立ち寄った 食事処「しもむら」さん 押しの「しょうゆカツ丼とおろし蕎麦」をいただきました。お世辞抜きで美味しかったです 今回も楽しかったです さようなら〜
2025年08月23日 19:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
8/23 19:33
帰りに立ち寄った 食事処「しもむら」さん 押しの「しょうゆカツ丼とおろし蕎麦」をいただきました。お世辞抜きで美味しかったです 今回も楽しかったです さようなら〜
撮影機器:

感想

今回は阿智セブンサミットの1つ「富士見台高原」をチョイスしました。
ナイトツアーで有名な「ヘブンスそのはら」さんからの登山コースを選択。
駐車場問題(不安)?を考えると、やはりスキー場を利用した方が安心なので・・

ロープウェイとリフトを本を乗り継いだゲレンデには、たくさんのアトラクションがありました。コテージやアスレチック、お花の映えスポットやペットと遊ぶコーナー、レストランなど・・・普段なら、全てスルーするのですが、今回は時間があるのでいろいろ立ち寄ってみました。楽しかったです。

萬岳荘は、いい所でしたよ~ 次回があったら泊まってみたいなぁ~ で、登山は?・・・てんくらにまた裏切られましたねぇ~
9時と12時、🌞マークだったのでチョイスしたのにヽ(`Д´)ノプンプン
視界があったので良かったですが、せめて恵那山は見たかったなぁ~
まぁそう言いながら、涼しい山歩きを満喫することが出来て良かったです。

下山後、移動して「阿弥陀ヶ滝」へ
実は、事前に"裏見の滝”のキーワードでヒットしたので行ってみたのですが、滝の裏へ行けそうな場所に"立ち入り禁止”の表示とロープが張られていました。
あ~残念!10年前の自分ならかまわず行っていましたが、今のご時世、他の観光客もたくさんいる中、それは出来ないかなぁ・・・

満天の湯で汗を流して、大野で「醤油カツ丼とおろし蕎麦」をいただき帰りました。
今週も週末を楽しく過ごすことが出来て良かったです。
では、さようなら~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら