ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8595149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳(千畳敷-檜尾岳-菅の台バスセンター)

2025年08月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:31
距離
20.7km
登り
1,094m
下り
2,883m

コースタイム

日帰り
山行
9:43
休憩
0:48
合計
10:31
距離 20.7km 登り 1,386m 下り 3,180m
7:02
22
7:24
11
7:35
7:37
41
8:18
8:19
60
9:19
18
9:37
54
10:31
10:32
54
11:26
11:32
12
11:44
12:01
87
13:28
13:29
4
13:33
13:35
15
13:50
13:57
13
14:38
16
14:54
4
14:58
15:00
27
15:27
5
15:32
15:33
25
15:58
9
16:07
19
16:26
16:27
17
16:44
8
16:52
16:58
3
17:33
ゴール地点
天候 晴れのちガス
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・マイカーで菅の台バスセンターまで向かい車中泊
・夜22時の時点で駐車場はガラ空き
・ザックを置いて場所取り。そのタイミングで数人がリザーブ済み。
・朝5時の時点でバス乗り場から駐車場にかけて長い予約列ができていた
・バウチャーチケットはネットで購入可能(並ぶことを考えたら絶対これがいい)
・始発は6:15予定だったが臨時便が出て6時過ぎに始発となった
コース状況/
危険箇所等
・全般的に道は明瞭
・稜線は風雨をしのげる場所がないのでカッパやツェルトなどは夏でも必須
・危険個所も少ないが敢えて言うと木曽殿山荘〜空木岳に向かう途中の岩稜帯が少し険しい
・水場は木曽殿山荘で買えるのと、そこから少し下に下ると水場があるはず(未確認)
・空木岳の駒峰ヒュッテも営業中
・あとは池山小屋の水場はいつも通りジャブジャブ出ている。
・電波は入ったり入らなかったり。
その他周辺情報 定番のこまくさの湯 700円。
昔は駒ヶ根ソースカツ丼とのセットがあったはずだが今はなくなっていた。
今日は記念すべき初めての駒ヶ岳ロープウェイ
千畳敷駅にて
2025年08月23日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 6:58
今日は記念すべき初めての駒ヶ岳ロープウェイ
千畳敷駅にて
木曽駒、宝剣はスルーして空木を目指すことに
2025年08月23日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 7:02
木曽駒、宝剣はスルーして空木を目指すことに
千畳敷カール
2025年08月23日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 7:13
千畳敷カール
千畳敷駅とロープウェイ
2025年08月23日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 7:14
千畳敷駅とロープウェイ
少し標高が上がったら富士山の頭が見えてきた
2025年08月23日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 7:20
少し標高が上がったら富士山の頭が見えてきた
極楽平到着
2025年08月23日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 7:24
極楽平到着
御嶽山
2025年08月23日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/23 7:24
御嶽山
三ノ沢岳
2025年08月23日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/23 7:24
三ノ沢岳
これから歩くナイスな稜線
2025年08月23日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 7:28
これから歩くナイスな稜線
島田娘。ピークの名前とは思えない
ちなみにこの稜線を歩くのは意外に初めて
2025年08月23日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 7:35
島田娘。ピークの名前とは思えない
ちなみにこの稜線を歩くのは意外に初めて
三ノ沢岳とその下を流れる伊奈川。あの沢を遡行してみたい
2025年08月23日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 7:53
三ノ沢岳とその下を流れる伊奈川。あの沢を遡行してみたい
濁沢大峰
初めて目にするピークばかりで新鮮
2025年08月23日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 8:13
濁沢大峰
初めて目にするピークばかりで新鮮
季節外れのシナノキンバイ
2025年08月23日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 8:34
季節外れのシナノキンバイ
こちらはハクサンフウロ
2025年08月23日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 8:34
こちらはハクサンフウロ
振り返って宝剣岳
意外にアップダウンが多い
2025年08月23日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/23 8:53
振り返って宝剣岳
意外にアップダウンが多い
来てみたかった檜尾岳
2025年08月23日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 9:15
来てみたかった檜尾岳
檜尾避難小屋
ナイスな立地だ
2025年08月23日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 9:16
檜尾避難小屋
ナイスな立地だ
まだまだ先は長い
2025年08月23日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 9:17
まだまだ先は長い
檜尾避難小屋とバックに白峰三山
2025年08月23日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/23 9:18
檜尾避難小屋とバックに白峰三山
大滝山。過去に自分が登った大滝山としては3座目かな。
2025年08月23日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 9:35
大滝山。過去に自分が登った大滝山としては3座目かな。
振り返って檜尾岳と檜尾避難小屋
2025年08月23日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 9:35
振り返って檜尾岳と檜尾避難小屋
熊沢岳
当然ここも初めて
2025年08月23日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 10:14
熊沢岳
当然ここも初めて
宝剣と木曽駒が良く見えた
2025年08月23日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 10:15
宝剣と木曽駒が良く見えた
熊沢岳の最高点はあっちらしい
2025年08月23日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 10:27
熊沢岳の最高点はあっちらしい
こちらが最高点
2025年08月23日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 10:31
こちらが最高点
空木がガスってきた
2025年08月23日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 10:31
空木がガスってきた
東川岳。これが空木手前では最後のピークかな
2025年08月23日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 11:26
東川岳。これが空木手前では最後のピークかな
ガスに包まれる空木岳
2025年08月23日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 11:36
ガスに包まれる空木岳
木曽殿山荘
久しぶりに来た、というか2回目
2025年08月23日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/23 11:44
木曽殿山荘
久しぶりに来た、というか2回目
ラスト、空木岳まで頑張って登ろう
2025年08月23日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 12:00
ラスト、空木岳まで頑張って登ろう
ウスユキソウも残っていた
2025年08月23日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 12:36
ウスユキソウも残っていた
空木らしい花崗岩の岩稜帯が始まった
2025年08月23日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 12:48
空木らしい花崗岩の岩稜帯が始まった
ライチョウの親子に遭遇
2025年08月23日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/23 13:08
ライチョウの親子に遭遇
空木岳登頂!久しぶりに来たら標識が新しくなってた
2025年08月23日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 13:13
空木岳登頂!久しぶりに来たら標識が新しくなってた
こっちの標識の方がしっくりくる
2025年08月23日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 13:13
こっちの標識の方がしっくりくる
記念撮影
2025年08月23日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/23 13:15
記念撮影
空木平
スキーで滑りたくなる谷だ
2025年08月23日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 13:25
空木平
スキーで滑りたくなる谷だ
燕みたいな白砂の稜線
2025年08月23日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 13:26
燕みたいな白砂の稜線
駒峰ヒュッテ
空木は6回目くらいだが営業中に来たのは初めて
2025年08月23日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 13:33
駒峰ヒュッテ
空木は6回目くらいだが営業中に来たのは初めて
駒石久しぶり
2025年08月23日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/23 13:50
駒石久しぶり
暗くなる前に下山できるか
2025年08月23日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 14:17
暗くなる前に下山できるか
小地獄
2025年08月23日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 14:58
小地獄
大地獄
2025年08月23日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 15:04
大地獄
池山小屋の水場。ここは水量も多いしキンキンで最上級の命の水だ
2025年08月23日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 15:59
池山小屋の水場。ここは水量も多いしキンキンで最上級の命の水だ
林道終点まで来た
2025年08月23日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 16:43
林道終点まで来た
今は関係者のみの駐車場となっていた
2025年08月23日 16:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 16:43
今は関係者のみの駐車場となっていた
駒ヶ根スキー場ボトムの駐車場まで降りてきた
菅の台まであと少し
2025年08月23日 17:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/23 17:21
駒ヶ根スキー場ボトムの駐車場まで降りてきた
菅の台まであと少し
菅の台バスセンター到着
明るいうちに降りてこれて良かった。
2025年08月23日 17:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/23 17:32
菅の台バスセンター到着
明るいうちに降りてこれて良かった。

感想

夏山ももうすぐ終わりだがまだまだ暑い。
沢かアルプスの二択だが久しぶりに嗜好を変えて中央アルプスに行くことにした。
中央アルプスもそこそこ歩いているものの、ど真ん中の空木〜千畳敷の主稜線は実は未踏だった。
それと駒ヶ岳ロープウェイにも乗ったことがない。木曽駒ヶ岳には2回登ったことがあるが、一度は福島Bコースから周回、もう一度は冬期で担ロープウェイが運休中にスキーで桂木場からピストンした。
なので登山歴14年にして初めてロープウェイを体験しつつ主稜線を歩いてみようということになった。

仙丈の南アルプス林道バスと同じく駒ヶ岳ロープウェイのバスも激混みという噂を聞いたことがあるので前夜のうちに移動して菅の台バスセンターの駐車場で車中泊。標高は一応800mくらいあるので寝苦しくはなかった。

翌朝、4時半に起きて支度をしてバス乗り場へ。前日のうちにザックは置いておいたが既に駐車場までめっちゃ長い行列がついていた。
6時15分始発のはずだがさすがに混雑緩和のため臨時便が出た。6時過ぎに始発バスで出発。30分ほど乗車してしらび平駅まで向かいそこからはロープウェイに乗車。スイスでロープウェイに乗りまくったが日本のロープウェイは久しぶりだ。9分ほど乗車して千畳敷駅に到着。まだ早朝だったので人はまばらだった。

普通は木曽駒方面へ登るのだろうが今回の目的は縦走なので極楽平を目指して登山開始。人が少なくて快適。
極楽平の稜線まで登ると御嶽山と三ノ沢岳が目の前にそびえ立っていた。
ここからは未知の稜線となる。これまではロープウェイは使わない主義だったし山スキーで訪れる山域でもないので歩く機会が作れなかったが今は都民のお気軽ハイカーなのでアプローチのこだわりはない。
夏の終わりにしては高温予報だったが稜線は風もあって涼しかった。

島田娘から始めって初めて目にする独特な名前のピークが多くて新鮮。マイペースでのんびり稜線歩きを楽しんだ。
木曽殿山荘から空木方面は以前歩いたことがあるので記憶に残っている。
空木山頂までの登りがなかなか心臓破りだがラスボスあってのRPGなので山行を盛り上げてくれると思えばありがたい。
今回のルートは登り1300m、下り3000mなので登り自体は大したことはない。1時過ぎに空木岳に到着、最近2回は山スキーで訪れていたので無雪期の景色がむしろ新鮮だった。
さて長い下りだ。菅の台バスセンターまで下ることになるのでまあ長い。
マセナギあたりまでは足場も悪いので気を使う。
だが遅くても足を前に出し続ければゴールに着くこともわかっている。それに土曜日なので一応時間無制限だし。
ゴールは暗くなるかも、と覚悟していたが17時半に下山完了。のんびり歩いた割には早くついてよかった。

下山後はこまくさの湯で汗を流して帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら