ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8602828
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

牧野先生ゆかりの「横倉山」

2025年08月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:35
距離
13.9km
登り
896m
下り
902m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
2:38
合計
9:41
距離 13.9km 登り 896m 下り 902m
7:51
8:12
39
8:51
26
9:17
9:25
2
9:27
9:40
1
9:41
9
9:50
10:02
2
10:04
10:07
2
10:10
10:33
22
10:55
10:56
25
11:22
6
11:28
11:33
9
11:42
11:44
7
11:51
11:52
1
11:54
11:56
63
12:59
3
13:02
14:01
1
14:02
42
14:44
14:46
34
15:20
15:25
8
16:44
16:45
1
16:46
ゴール地点
天候 薄曇り一時晴れ 午後になって時々雨
南の弱い風が時々吹いた
視界は少し霞み 次第に悪くなった
朝のうちに寒風山?が見えた あとは知らない山ばかり

午後に降るのは予報の通り
夏の低山だから 予想通り蒸し暑かった
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横倉山第一駐車場を利用した
新しくてメンテナンスの良いトイレが有る

全線舗装だが狭い道

上に進むと第二・第三駐車場が有り 奥に行くほど歩く距離を少なくできる
それぞれに簡易トイレが有る

24時間営業のコンビニは 仁淀川町の街中に有り 15kmほど離れている

仁淀川町側から向かった往路は 楠の集落を越えて行った
復路は越知町側へ下りたが道の様子は大差無い
コース状況/
危険箇所等
登りは尾根のカブト嶽を越え
下りは第三・第二駐車側の正面参道を歩いた
山頂付近では 旧蹟や花を求めて右往左往した

整備の良い道は 道標も豊富でバラエティに富む 緩やかな道・痩せ尾根・コンクリート舗装のスロープ・車道歩き・修験者の通った鎖場(迂回路有り)など
踏み跡も錯綜し マップに無いけど道標の有る道も有る GPSがあれば不安無く歩ける

らんまんの放送以来 花を求めて訪ねて来る人が増えたらしい・・・自分もそうか

安徳天皇の陵墓参考地(宮内庁認定)が山中に有り 他に行在所跡とか 随臣や平家関係者の墓などが点在する(壇之浦に入水したのは 影武者ならぬ影天皇だったという説が有る)

さらにさかのぼる平安時代には 修験の山だった 三嶽古道(の断片?)が残っている
三嶽は カブト嶽・横倉山・住吉神社で それぞれに岩場が有る
カブト嶽は古い鎖が有り 今でも通ろうと思えば辿れる 迂回路有り
横倉山ピークは石灰岩が折り重なり 馬鹿試しの看板有り 崖下に岩屋神社と平家穴が有る
住吉神社から崖に 薄い踏み跡が続き 捨身修業の岩場がどこかに有るらしい

スマホが不安定で? 軌跡が途切れがちだった
その他周辺情報 いの町の吾北むささび温泉を利用した
800円
火山の少ない四国は温泉も少ない
登山口から1時間ちかく離れている
そこに有るだけでもありがたい
仁淀川町側から向かった
楠神越え?は細いけど
反対側 越知街中方向も
同じだった
2025年08月24日 05:29撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 5:29
仁淀川町側から向かった
楠神越え?は細いけど
反対側 越知街中方向も
同じだった
三叉路に出た
ここはあとで歩く道だった
2025年08月24日 05:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 5:46
三叉路に出た
ここはあとで歩く道だった
第一駐車場に到着
新しいトイレが有る
2025年08月24日 05:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 5:55
第一駐車場に到着
新しいトイレが有る
左奥は寒風山の方向
2025年08月24日 06:01撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 6:01
左奥は寒風山の方向
正面に越地の街を見下ろす
2025年08月24日 06:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 6:43
正面に越地の街を見下ろす
歩き始める
右上はカブト嶽か?
2025年08月24日 06:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 6:49
歩き始める
右上はカブト嶽か?
ヘクソカズラ
可哀想な名前だ
2025年08月24日 06:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 6:54
ヘクソカズラ
可哀想な名前だ
これは ヤマハッカとか
アキチョウジとか
ヒキオコシとか・・・
2025年08月24日 06:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 6:55
これは ヤマハッカとか
アキチョウジとか
ヒキオコシとか・・・
ツユクサ
2025年08月24日 06:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 6:56
ツユクサ
シュウカイドウ
2025年08月24日 06:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 6:58
シュウカイドウ
登山口
車道を進むと
第二・第三駐車場が有る
2025年08月24日 06:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 6:59
登山口
車道を進むと
第二・第三駐車場が有る
安徳天皇の随臣の墓?
山中に点在する
2025年08月24日 07:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 7:03
安徳天皇の随臣の墓?
山中に点在する
軸がふたつで
傘がひとつ
比翼連理みたいなキノコ
2025年08月24日 07:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 7:12
軸がふたつで
傘がひとつ
比翼連理みたいなキノコ
ところどころに
ベンチが有る
2025年08月24日 07:30撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 7:30
ところどころに
ベンチが有る
苔むした岩が出てくる
2025年08月24日 07:33撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 7:33
苔むした岩が出てくる
ウメガサソウ?
花は終わってる
2025年08月24日 07:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 7:49
ウメガサソウ?
花は終わってる
ケイビラン?
ニワトリの尾羽根
    =鶏尾
2025年08月24日 07:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 7:53
ケイビラン?
ニワトリの尾羽根
    =鶏尾
実になっている
2025年08月24日 07:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 7:54
実になっている
古い鎖の岩場
修験の名残り
2025年08月24日 07:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 7:58
古い鎖の岩場
修験の名残り
岩場は展望が良い
山の名はわからない
2025年08月24日 07:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 7:59
岩場は展望が良い
山の名はわからない
本格的な鎖場
迂回路を通った
カブト嶽は火砕流の
溶結凝灰岩だという
四国で火山は珍しい
2025年08月24日 08:02撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/24 8:02
本格的な鎖場
迂回路を通った
カブト嶽は火砕流の
溶結凝灰岩だという
四国で火山は珍しい
かむと嶽石鎚神社
2025年08月24日 08:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 8:11
かむと嶽石鎚神社
レリーフの石仏?神像?と
ロックされた石扉
2025年08月24日 08:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 8:11
レリーフの石仏?神像?と
ロックされた石扉
次のピークに
ステンレス造石屋根の祠
2025年08月24日 08:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 8:21
次のピークに
ステンレス造石屋根の祠
祠の前から西方向
ちょっと遠くに
中津明神かな?
今日歩くのは左の木の陰
2025年08月24日 08:21撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 8:21
祠の前から西方向
ちょっと遠くに
中津明神かな?
今日歩くのは左の木の陰
横倉山には尾根道と
正面参道の二列の道が有る
連絡路も有り
2025年08月24日 08:24撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 8:24
横倉山には尾根道と
正面参道の二列の道が有る
連絡路も有り
ギンリョウソウ
秋のタイプ?
2025年08月24日 08:40撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 8:40
ギンリョウソウ
秋のタイプ?
イチヤクソウ
花は終わり
2025年08月24日 08:46撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 8:46
イチヤクソウ
花は終わり
大きなキノコの山
2025年08月24日 08:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 8:48
大きなキノコの山
横倉山三角点
2025年08月24日 08:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/24 8:52
横倉山三角点
横倉山 山頂の横倉宮
2025年08月24日 09:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 9:23
横倉山 山頂の横倉宮
ヤブラン
2025年08月24日 09:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 9:32
ヤブラン
ミヤマウズラ
2025年08月24日 09:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/24 9:37
ミヤマウズラ
横倉宮右手の古木は
ヨコグラノキ
牧野博士が発見命名した
木そのもの
2025年08月24日 09:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 9:48
横倉宮右手の古木は
ヨコグラノキ
牧野博士が発見命名した
木そのもの
ヨコグラノキの
実と葉
2025年08月24日 09:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 9:59
ヨコグラノキの
実と葉
横倉宮の後に
石灰岩の折り重なる山頂
馬鹿試しの看板が有った
2025年08月24日 09:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 9:57
横倉宮の後に
石灰岩の折り重なる山頂
馬鹿試しの看板が有った
馬鹿試しから
住吉神社方向を見上げる
足元の崖下に平家穴が有る
直接行けるかと思ったが
無理そうだ
2025年08月24日 09:56撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 9:56
馬鹿試しから
住吉神社方向を見上げる
足元の崖下に平家穴が有る
直接行けるかと思ったが
無理そうだ
正規の道を下りる
想像以上の崖だ
2025年08月24日 10:11撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 10:11
正規の道を下りる
想像以上の崖だ
平家穴
2025年08月24日 10:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 10:19
平家穴
ヤブランのような花
2025年08月24日 10:22撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 10:22
ヤブランのような花
カラマツソウと
サクラタデ?
2025年08月24日 10:23撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 10:23
カラマツソウと
サクラタデ?
平家穴の少し上
岩屋神社
2025年08月24日 10:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 10:27
平家穴の少し上
岩屋神社
安徳天皇御陵参考地に寄る
2025年08月24日 10:37撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 10:37
安徳天皇御陵参考地に寄る
御陵の裏手 P793を
抜ける踏み跡をたどる
2025年08月24日 10:48撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 10:48
御陵の裏手 P793を
抜ける踏み跡をたどる
右手 仁淀川町につながる
三嶽古道はマップに載ってない
空池に進む
2025年08月24日 10:53撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 10:53
右手 仁淀川町につながる
三嶽古道はマップに載ってない
空池に進む
ツチアケビの大株
育ち過ぎて
倒れている
2025年08月24日 11:05撮影 by  Canon EOS R8, Canon
3
8/24 11:05
ツチアケビの大株
育ち過ぎて
倒れている
一株のモミジガサが
スポットライトを浴びる
2025年08月24日 11:10撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 11:10
一株のモミジガサが
スポットライトを浴びる
トチバニンジン結実
2025年08月24日 11:16撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 11:16
トチバニンジン結実
空池は苔むす石灰岩礫が
取り囲む窪地
水は溜まるはずも無い
       空だ
2025年08月24日 11:19撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 11:19
空池は苔むす石灰岩礫が
取り囲む窪地
水は溜まるはずも無い
       空だ
黒田五郎右衛門景直 祀る
安徳天皇の陪臣か
平家の落人の墓だろか
本日到達の最高点
2025年08月24日 11:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 11:26
黒田五郎右衛門景直 祀る
安徳天皇の陪臣か
平家の落人の墓だろか
本日到達の最高点
住吉神社
鎖で20mくらい崖を下りると
祠があるらしい
修験者の捨身業の場だったとか
2025年08月24日 11:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 11:31
住吉神社
鎖で20mくらい崖を下りると
祠があるらしい
修験者の捨身業の場だったとか
ヤマアジサイ?
三角の花が売り
2025年08月24日 11:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 11:57
ヤマアジサイ?
三角の花が売り
安徳天皇 行在所跡
2025年08月24日 12:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 12:03
安徳天皇 行在所跡
右手に平安社
門脇平中納言教盛
門脇と言うのは
平安社の門の脇という意味?
2025年08月24日 12:03撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 12:03
右手に平安社
門脇平中納言教盛
門脇と言うのは
平安社の門の脇という意味?
避難小屋と東屋が建つ
2025年08月24日 12:18撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 12:18
避難小屋と東屋が建つ
避難小屋の中は
流し台と二段ベッド有り
2025年08月24日 12:20撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 12:20
避難小屋の中は
流し台と二段ベッド有り
ギンバイソウ
2025年08月24日 12:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 12:52
ギンバイソウ
マツカゼソウ
2025年08月24日 13:52撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 13:52
マツカゼソウ
杉原神社境内の自生地
囲いは固く立入禁止
理由は踏み付けるから
探すなら双眼鏡必須
2025年08月24日 14:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 14:26
杉原神社境内の自生地
囲いは固く立入禁止
理由は踏み付けるから
探すなら双眼鏡必須
杉原神社
御神木の杉はでかい
第三駐車なら
ここまで400m
2025年08月24日 14:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 14:28
杉原神社
御神木の杉はでかい
第三駐車なら
ここまで400m
正面参道を下る
コンクリートスロープに
手摺も有る
2025年08月24日 14:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 14:31
正面参道を下る
コンクリートスロープに
手摺も有る
杉倒木にカヤラン
杉が枯れれば
カヤランも運命を共にする
2025年08月24日 14:35撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 14:35
杉倒木にカヤラン
杉が枯れれば
カヤランも運命を共にする
第二駐車場
簡易トイレ有り
2025年08月24日 14:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 14:47
第二駐車場
簡易トイレ有り
第二駐車場のすぐ下
正面参道の石段が有る
三嶽古道の看板を見た
スロープと石段は
2回交差した
2025年08月24日 14:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 14:49
第二駐車場のすぐ下
正面参道の石段が有る
三嶽古道の看板を見た
スロープと石段は
2回交差した
イワタバコは終盤
2025年08月24日 14:49撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 14:49
イワタバコは終盤
カラスビシャク
花の先端が長いので
葉まで入れると
見づらくなる
2025年08月24日 14:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 14:59
カラスビシャク
花の先端が長いので
葉まで入れると
見づらくなる
花をアップしてみた
2025年08月24日 15:00撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 15:00
花をアップしてみた
コクランかなにか
2025年08月24日 15:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 15:06
コクランかなにか
右は 今朝楠神越えで
上がって来た道
2025年08月24日 15:12撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 15:12
右は 今朝楠神越えで
上がって来た道
オミナエシ
2025年08月24日 15:42撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 15:42
オミナエシ
タマゴタケ
タマゴの殻が
残っている
2025年08月24日 15:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 15:44
タマゴタケ
タマゴの殻が
残っている
夏の花 終盤
一番元気な株
つぼみも有り
第三駐車場
ここにも簡易トイレが有る
2025年08月24日 16:31撮影 by  Canon EOS R8, Canon
8/24 16:31
第三駐車場
ここにも簡易トイレが有る
林道沿いのギボウシ群落
2025年08月24日 16:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 16:59
林道沿いのギボウシ群落
越地の街中から
振り返る
2025年08月24日 17:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
8/24 17:07
越地の街中から
振り返る
吾北むささび温泉
四国で温泉は少なくて遠い
そこに有るだけで感謝
2025年08月24日 17:32撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
8/24 17:32
吾北むささび温泉
四国で温泉は少なくて遠い
そこに有るだけで感謝
撮影機器:

感想

 牧野富太郎博士のホームグラウンドのひとつ にして 花の百名山 横倉山を歩いた。
夏場に歩くには少し過酷な低山だが、らんまんの放送以来、訪ねて来る人が増えたという。
今日もコオロを求めて 東京から来た人が3組あった、地元の人も数知れず。
自分も その一人ではある。

長年の憧れのすえ、巡り会ったオロギランは これまでに見たどの花よりも小さかった。
くらべるならば、コフタバラン・コイチヨウランやヒナノキンチャクは はるかに巨大で、サイゴクサバノオなんかは もはや大木と言っても過言ではない。
日曜日に ここを歩けたのが幸い、数人の人だかりを目にして、はじめて ま見えることが かなった。
平日の人が少ない時だったら、間違い無く素通りしていただろう。
他にも花の種類が豊富で カラスビシャクも初めて見たし、ケイビランも ここでは珍しくないらしい。

初見の花ふたつで 舞い上がっていたら、恐ろしいことを聞いた。
この山域には 時期を変えて、マヤランと なんとタヌキノショクダイまで咲くというのだ!
また 7月になったら来いというのか!

歴史的にも 見どころの多い山で、安徳天皇の陵墓参考地が有り、随臣や平家の落人の関わる場所が点在している。

色々と奥深い山だった。
酷暑をおして行く価値は有った。
有ったけど、また7月か8月の初めに来なくてはならないのか・・・嬉しいけどつらい悲鳴が上がる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら