はるかな尾瀬(至仏山荘に泊まり至仏山へ)


- GPS
- 16:36
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
- 山行
- 1:39
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 2:13
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:47
- 山行
- 4:51
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:33
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
至仏山の蛇紋岩は濡れてなくても滑る。中腹は斜めの蛇紋岩と、滑りそうな木のどちらかしか足を置くところがない道が続き体力を消耗した。でも頂上直下は木の階段に変わりとても歩きやすかった。 |
その他周辺情報 | 鳩待峠に、星野リゾートが運営するはとまちベース。めちゃめちゃおしゃれなお土産、食事(ともに料金お高め)。テイクアウトは花豆ソフトクリーム650円のみ。 宿泊施設LUCYは9/1オープン。 至仏山荘はお風呂あり、乾燥室あり。女子トイレの中に鏡付きの洗面台が6個もあり。お風呂と洗面台にドライヤー計4台あり。ウォッシュレットトイレあり。どの蛇口からも飲める水が出る。充電用コンセント(急速充電タイプ)は相部屋入口に人数分あり。ソフトバンクは電波入りませんでしたが、ほとんどペンションのような贅沢さ。 尾瀬戸倉の尾瀬ぶらり館内に入浴施設あり(大人600円)。ただし混んでいるときは番号札を渡されて、出る人と交代で番号を呼ばれる。脱衣所の鍵付きロッカー12人分しか、中に入れないよう。回転は速いと思われる。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
憧れの尾瀬へ遠征。片道7時間、新幹線を乗り継ぎやってきました。
上越新幹線だから大丈夫と思っていたら、トラブル続きの東北新幹線と東京駅のホー
ムを共有しておりその影響を受け、上毛高原駅に17分遅れで到着。
尾瀬戸倉行のバスに間に合いませんでした。10時のバスの次は15時ですよ。諸々検討し、タクシーで5分の後閑駅でバスに追いつく作戦へ。改札から走って行って「後閑駅までお願いします」とタクシーの運転手さんに言ったら、全てを察してくれたようですごいスピードでバスに追いついてくれました。運転手さん、ありがとう!!
鳩待峠から歩き始めると、思ったより人は少なめ。静かな上高地のような印象です。そして至仏山荘の快適なこと。たまたま女性の宿泊客が少なかったこともあり、お風呂も貸切でした。普通の山小屋に戻れなくなる…。
植物研究見本園の奥には、ツキノワグマが餌を食べに下りてきているとのことで、大回りコースは閉鎖されていました。小回りコースでもドキドキしましたが見通しのいいコースだったので割と安心。でも、夜星を見るために外に出るなら、ライトで存在感をアピールするようにと言われました。
至仏山は思っていたより時間がかかりました。前日は雲がかかっていて分からなかったけど、後から見ると登山道は天を上る龍のようにまっすぐ直登のラインを描いていました。蛇紋岩を甘く見ていたと痛感し、時間と水を消費しました。鳩待峠から小至仏山を経てピストンする人も多く、確かにそちらの方が楽です。
山頂で休憩しているうちに晴れてきて、絶景を堪能。山頂でお話した女性と一緒に下山することになり、写真を撮ってもらったり色々教えていただいたり私のペースに合わせてくれました。翌日も途中から一緒になり、フレンチトーストを一緒に食べました(笑)。大変お世話になりました。
3日目は尾瀬らしい湿原の景色を満喫!竜宮小屋から先は人も少なく、もう言うことなしでした。下山後、お風呂に入っている間に予報通り雨が。間に合った。
遠かったけど、本当に行ってよかった。尾瀬は素晴らしいところでした。
いいねした人