ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8603852
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山〜夏バテ深刻、最お手軽ルートでも四苦八苦

2025年08月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
8.7km
登り
456m
下り
459m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:48
合計
5:04
距離 8.7km 登り 526m 下り 525m
8:16
28
8:44
8:45
23
9:23
9:30
60
10:30
10:45
5
10:50
11:02
7
11:09
11:22
60
12:22
11
12:55
25
13:20
0
13:20
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠までスクータ
原二ですので全て一般道。所要時間は往き3時間半、帰り4時間半。
コース状況/
危険箇所等
問題なし
樹林帯にセリバシオガマ
9
樹林帯にセリバシオガマ
朝日岳の最高点?
6
朝日岳の最高点?
朝日岳からの金峰山
雲多いがなんとか見えている
14
朝日岳からの金峰山
雲多いがなんとか見えている
朝日岳のガレにはニガナ
6
朝日岳のガレにはニガナ
タカネヒゴタイ
鉄山を巻きあがって森林限界(小川山方面)
6
鉄山を巻きあがって森林限界(小川山方面)
ウラシマツツジは紅葉しかかっている
7
ウラシマツツジは紅葉しかかっている
およそ30年振りかな金峰山頂
14
およそ30年振りかな金峰山頂
あれ、五丈岩誰も登っていないな
13
あれ、五丈岩誰も登っていないな
ああ、登るの禁止になったんだ
11
ああ、登るの禁止になったんだ
名残のタカネヒゴタイにハナバチ
6
名残のタカネヒゴタイにハナバチ
五丈岩周辺にはコバノコゴメグサがたくさん咲いてた
20
五丈岩周辺にはコバノコゴメグサがたくさん咲いてた
トウヤクリンドウはもうおしまい
7
トウヤクリンドウはもうおしまい
アキノキリンソウ
8
アキノキリンソウ
すっかりガス
五丈岩には登ったことはあるが裏側に回ったのは初めて
へーこうなってんだ
6
五丈岩には登ったことはあるが裏側に回ったのは初めて
へーこうなってんだ
岩屋の中にダイモンジソウ
12
岩屋の中にダイモンジソウ
ナナカマドの実
葉も赤くなるのが待ち遠しい
4
ナナカマドの実
葉も赤くなるのが待ち遠しい
アキアカネ
一瞬青空が覗く
本日の甘味 
ローソンの大きなツインシュー
6
本日の甘味 
ローソンの大きなツインシュー
帰り際 屋根岩方面が見えた
6
帰り際 屋根岩方面が見えた
とっても小さな秋
3
とっても小さな秋
バイケイソウも終わり
4
バイケイソウも終わり
キノコの季節
コケモモの実
これは?
大弛峠にはヤマハハコ
5
大弛峠にはヤマハハコ
ヤマホタルブクロ
6
ヤマホタルブクロ

感想

 もともと寒いのは強いが暑いのは苦手でしたが、今夏の猛暑には7月以降完全に夏バテ。あまりの暑さに朝散歩さえせず、もうほぼインドア・エアコン生活一月半。これじゃいかんとどこか歩きに行こうと思った本日も猛暑日予想で、ともかく歩き出しから涼しい(標高高い)所ということで、目を付けたのが大弛峠。そういえば、ヤマレコ開始後金峰山には登っていないな(前登ったのは30年以上前)、ということで、大弛から金峰という超安直コースで、登るというよりほぼ2500m前後水平移動で涼みに行こうと。
 スクータで大弛に向かっている時はホント涼しかったのですが、ところがいざ歩き出すとけっこう暑く感じ、ほぼ無風の樹林帯というのもあって頭から異常に汗がだらだら。おまけにたかが比高500m程で足が攣るわ、下りで転倒するはの体たらく。こりゃ登れる体に戻すの多難だな。
 ただ、もともと花は多くない奥秩父のしかも晩夏なので期待していなかったが、少ないながらもコゴメグサ、ヒゴタイも等いくつか見れた。久々ウソも撮れたし、撮れなかったがキベリタテハも舞っていた。やっぱ最低月2回位は山歩かなきゃね〜。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

odaxさん、
ほぼ…同じ状況下におありなんですね。
拙者も暑いし、始発列車に乗っても目的地に着く頃には暑いし…で沈殿中です。
昨日なんかもエアコン部屋に避難するも、エアコンなし部屋は34.6℃も(@ ̄□ ̄@;)!!
床板も生暖かく…いや生熱くて不快です。

さて標高2400m超の金峰稜線でも汗だくでしたか。
おまけの脚が攣って…転倒して…山岳遭難・事故ニュースに名を連ねなくて幸いでしたね。
拙者も日々の事故ニュースを見るにつけ不安になります。

そして…なんとスクーターで大弛峠まで上がったのですか(@_@。
登りよりも下りの方が(ブレーキ操作もあって)大変だったのではないでしょうか。
「往き3時間半、帰り4時間半」これも修行タイムだったように思えます。

『やっぱ最低月2回位は山歩かなきゃね〜』…御意にござるm(__)m

隊長
2025/8/25 10:50
yamabeeryuさん、コメありがとうございます。
 あまりの暑さに出不精になるのは同じでも、体のなまり方は大分違うようで。
 標高2500mの稜線は、平地より15度位は涼しいはずです。実際、下山後スクータで山を駆け下っていくともう半端ない暑さでした。後で当日の甲府の最高気温は38.8℃だったとか。だとすると、甲府との標高差を考えると、金峰山頂でも最高25℃位になったはずです。とんでもないですね。
 とはいえ、登っている時は20℃前後だったはずなのに、明らかに異常な量の汗に驚きました。
たかが比高500m程度で足が攣るなど、いままでに経験がありません。”山登りが趣味!”と言える体力じゃないですね。
 真夏のスクータアプローチ。往き(気温の幾分低いうちにスムーズに風切って)はよいよい、帰り(走っても熱風、おまけにしばしノロノロ)は酷い。
2025/8/25 20:56
odaxさん、こんばんは。
私も、3年前の夏の後に、2300mの大弛峠からなら涼しいと思って、このルートで金峰山に行きました。樹林の中、岩石が多く案外歩きにくくて、思ったより大変でした。大弛峠の駐車場は混むと思って、朝3時過ぎに出ましたよ。スクータならその心配はないと思いますが、道中暑いのは大変でしたね。
この暑さでは、山に行く元気がなくて、週に一度くらい、比較的近くの山道のある公園の自然探勝路を2周して(2周で標高差120m、距離3km、1時間弱)汗をかいて、体調維持を図っています。
2025/8/26 19:21
 kyenさん、コメありがとうございます。
 衰える気配のないこの酷暑の中、行きつけの湯ノ沢峠(1,600〜1,700m)周辺でもやや暑かろうと大弛まで足を延ばしました。実際には十分涼しかったのかもしれませんが、1ヶ月半の怠惰の結果のつけは大きかったということでしょう。ちょっとした登りでもとても信じられないほどに汗が吹き出し脚は疲れ、復路ではおかしいおかしいとぼやきながらふらふら歩いているうち転倒する始末。
 そういえば40代終わりごろ不整脈からの復帰2,3登目に、大好きだった北岳にテント泊で訪れたのですが、もうとんでもなく疲れて、千鳥足のような下山となったのを思い出しました。
 激暑でも、体調崩れそうならすぐ避難できる近所の公園散歩で、最低限の運動習慣と暑さ耐性をつけておくべきですかね。
2025/8/26 21:08
odaxさん、こんにちは。

標高の高い金峰山でも暑かったですか。
風の強さで同じ日差しでも暑さの感じ方が
違いますよね。従来の紅葉時期までには
涼しくなってほしいですね。
現在、金峰より低い東北の山に遠征中です。
こちらも酷暑。飯豊山は山頂直下で
引返しました。
2025/8/27 12:09
komakiさん、コメありがとうございます。
 今夏の猛暑は、金峰の2500m級稜線でも確かに例年より温度は高かったのでしょうが、暑いとまで感じたのは小生の不摂生のなせるわざでしょう。
 温暖化が進行すると、紅葉の時期がズレるは致し方ないですが、ほんのひと時故に美しい高山の紅葉の鮮やかさも、少々くすんでくるのではないかと危惧するところです。
 飯豊挑戦も山頂直下で撤退とは、残念でしたね。それにしても、今年のkomakiさんはなにかある年ですね。詳しい顛末はレコにて拝見してコメしますね。
2025/8/27 20:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら