記録ID: 8603852
全員に公開
ハイキング
奥秩父
金峰山〜夏バテ深刻、最お手軽ルートでも四苦八苦
2025年08月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 456m
- 下り
- 459m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
原二ですので全て一般道。所要時間は往き3時間半、帰り4時間半。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし |
写真
感想
もともと寒いのは強いが暑いのは苦手でしたが、今夏の猛暑には7月以降完全に夏バテ。あまりの暑さに朝散歩さえせず、もうほぼインドア・エアコン生活一月半。これじゃいかんとどこか歩きに行こうと思った本日も猛暑日予想で、ともかく歩き出しから涼しい(標高高い)所ということで、目を付けたのが大弛峠。そういえば、ヤマレコ開始後金峰山には登っていないな(前登ったのは30年以上前)、ということで、大弛から金峰という超安直コースで、登るというよりほぼ2500m前後水平移動で涼みに行こうと。
スクータで大弛に向かっている時はホント涼しかったのですが、ところがいざ歩き出すとけっこう暑く感じ、ほぼ無風の樹林帯というのもあって頭から異常に汗がだらだら。おまけにたかが比高500m程で足が攣るわ、下りで転倒するはの体たらく。こりゃ登れる体に戻すの多難だな。
ただ、もともと花は多くない奥秩父のしかも晩夏なので期待していなかったが、少ないながらもコゴメグサ、ヒゴタイも等いくつか見れた。久々ウソも撮れたし、撮れなかったがキベリタテハも舞っていた。やっぱ最低月2回位は山歩かなきゃね〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
ほぼ…同じ状況下におありなんですね。
拙者も暑いし、始発列車に乗っても目的地に着く頃には暑いし…で沈殿中です。
昨日なんかもエアコン部屋に避難するも、エアコンなし部屋は34.6℃も(@ ̄□ ̄@;)!!
床板も生暖かく…いや生熱くて不快です。
さて標高2400m超の金峰稜線でも汗だくでしたか。
おまけの脚が攣って…転倒して…山岳遭難・事故ニュースに名を連ねなくて幸いでしたね。
拙者も日々の事故ニュースを見るにつけ不安になります。
そして…なんとスクーターで大弛峠まで上がったのですか(@_@。
登りよりも下りの方が(ブレーキ操作もあって)大変だったのではないでしょうか。
「往き3時間半、帰り4時間半」これも修行タイムだったように思えます。
『やっぱ最低月2回位は山歩かなきゃね〜』…御意にござるm(__)m
あまりの暑さに出不精になるのは同じでも、体のなまり方は大分違うようで。
標高2500mの稜線は、平地より15度位は涼しいはずです。実際、下山後スクータで山を駆け下っていくともう半端ない暑さでした。後で当日の甲府の最高気温は38.8℃だったとか。だとすると、甲府との標高差を考えると、金峰山頂でも最高25℃位になったはずです。とんでもないですね。
とはいえ、登っている時は20℃前後だったはずなのに、明らかに異常な量の汗に驚きました。
たかが比高500m程度で足が攣るなど、いままでに経験がありません。”山登りが趣味!”と言える体力じゃないですね。
真夏のスクータアプローチ。往き(気温の幾分低いうちにスムーズに風切って)はよいよい、帰り(走っても熱風、おまけにしばしノロノロ)は酷い。
私も、3年前の夏の後に、2300mの大弛峠からなら涼しいと思って、このルートで金峰山に行きました。樹林の中、岩石が多く案外歩きにくくて、思ったより大変でした。大弛峠の駐車場は混むと思って、朝3時過ぎに出ましたよ。スクータならその心配はないと思いますが、道中暑いのは大変でしたね。
この暑さでは、山に行く元気がなくて、週に一度くらい、比較的近くの山道のある公園の自然探勝路を2周して(2周で標高差120m、距離3km、1時間弱)汗をかいて、体調維持を図っています。
衰える気配のないこの酷暑の中、行きつけの湯ノ沢峠(1,600〜1,700m)周辺でもやや暑かろうと大弛まで足を延ばしました。実際には十分涼しかったのかもしれませんが、1ヶ月半の怠惰の結果のつけは大きかったということでしょう。ちょっとした登りでもとても信じられないほどに汗が吹き出し脚は疲れ、復路ではおかしいおかしいとぼやきながらふらふら歩いているうち転倒する始末。
そういえば40代終わりごろ不整脈からの復帰2,3登目に、大好きだった北岳にテント泊で訪れたのですが、もうとんでもなく疲れて、千鳥足のような下山となったのを思い出しました。
激暑でも、体調崩れそうならすぐ避難できる近所の公園散歩で、最低限の運動習慣と暑さ耐性をつけておくべきですかね。
標高の高い金峰山でも暑かったですか。
風の強さで同じ日差しでも暑さの感じ方が
違いますよね。従来の紅葉時期までには
涼しくなってほしいですね。
現在、金峰より低い東北の山に遠征中です。
こちらも酷暑。飯豊山は山頂直下で
引返しました。
今夏の猛暑は、金峰の2500m級稜線でも確かに例年より温度は高かったのでしょうが、暑いとまで感じたのは小生の不摂生のなせるわざでしょう。
温暖化が進行すると、紅葉の時期がズレるは致し方ないですが、ほんのひと時故に美しい高山の紅葉の鮮やかさも、少々くすんでくるのではないかと危惧するところです。
飯豊挑戦も山頂直下で撤退とは、残念でしたね。それにしても、今年のkomakiさんはなにかある年ですね。詳しい顛末はレコにて拝見してコメしますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する