記録ID: 8604865
全員に公開
沢登り
白山
奥美濃 尾上郷川別山谷:ブナゴヤ谷下降・カラスノウシロ谷遡行
2025年08月23日(土) 〜
2025年08月24日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 21:08
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,523m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:41
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 10:47
距離 7.2km
登り 728m
下り 512m
2日目
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 10:21
距離 8.6km
登り 795m
下り 1,011m
8/23 石徹白登山口6:11〜石徹白大杉6:25〜おたけり坂取付7:50〜神鳩避難小屋8:32-9:06〜1620mコル(ブナゴヤ谷下降取付)9:20〜20m大滝上10:57〜ブナゴヤ谷1260m12:45-13:03〜別山谷1120m13:53-14:04〜(釣り)〜1180m幕営地16:48
8/24 幕営地6:44〜カラスノウシロ谷出合7:09-18〜最後の滝11:04〜一ノ峰と二ノ峰のコル1780m12:28-54〜一ノ峰13:08〜銚子ヶ峰14:14-25〜母御石14:44〜神鳩避難小屋15:10-18〜おたけり坂取付15:46〜石徹白大杉16:43〜石徹白登山口16:55
8/24 幕営地6:44〜カラスノウシロ谷出合7:09-18〜最後の滝11:04〜一ノ峰と二ノ峰のコル1780m12:28-54〜一ノ峰13:08〜銚子ヶ峰14:14-25〜母御石14:44〜神鳩避難小屋15:10-18〜おたけり坂取付15:46〜石徹白大杉16:43〜石徹白登山口16:55
天候 | 8/23 曇り時々晴れ、8/24 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ブナゴヤ谷は倒木多い |
その他周辺情報 | 満天の湯 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
調理用食材
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
ツェルト
ナイフ
カメラ
ロープ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
スリング
ロープスリング
セルフビレイランヤード
キャメロット
タイブロック
ハンマーバイル
ナイフブレード
アングルハーケン
渓流シューズ
テントマット
シェラフ
ストック
サングラス
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
ロールペーパー
|
---|---|
共同装備 |
ビリー缶
|
感想
大杉登山口より神鳩避難小屋を経て、5年ぶりにブナゴヤ谷を下降して別山谷へ。
1260m地点より、ゴルジュを避けるために、尾根を越えて1つ東の沢へ移動するのだが、尾根上の水路状をそのまま下っていくと、いいあんばいに隣の谷に下りられた。おまけに滝も巻いていた。
7時間以上もかけて別山谷へ降り立つと、魚影が走って釣果が期待されたのだが、毛鉤を見切るイワナばかりでスレていた。お盆休み中に入渓者が多かったのだろうか。かろうじて夕食分のイワナだけはキープできた。焚火宴会は楽しく行えた。
翌日はカラスノウシロ谷を遡行。別山谷からはカラスノ谷という名渓があるが、ハードなので、その手前にあるカラスノウシロ谷をチョイスした。
カラスノウシロ谷は最初から急登を強いられ、連瀑となる。終盤の3m滝で2回ほどロープを出した。詰めは藪漕ぎを1時間ほどして、一ノ峰と二ノ峰の間のコルへ出る。そこからは一ノ峰と銚子ヶ峰を越えて、最後はヘロヘロになって大杉登山口に下山。5年前に比べると体力の衰えを痛感した沢行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
白山国立公園、特別保護地区内にて、環境大臣または知事の許可なくタマゴダケやイワナの採取はOKなのでしょうか?
あと、白山登山のマナーブックによると、指定場所以外での幕営禁止、焚き火も禁止と記載してありますが、登山道以外ならOKという感じですか?それとも、申請し許可を得れば大丈夫なのでしょうか?
質問ばかりですみません🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する