ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8606531
全員に公開
ハイキング
飯豊山

飯豊山(弥平四郎〜飯豊本山〜御沢野営場)

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月25日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
19:38
距離
27.7km
登り
2,447m
下り
2,367m

コースタイム

1日目
山行
1:39
休憩
0:00
合計
1:39
距離 4.7km 登り 355m 下り 36m
12:46
99
14:25
宿泊地
2日目
山行
8:59
休憩
1:43
合計
10:42
距離 13.1km 登り 1,854m 下り 535m
5:04
15
宿泊地
5:19
5:20
123
7:23
69
8:32
8:33
7
8:40
8:41
14
8:55
8:56
8
9:04
9:06
7
9:13
35
9:48
9:49
0
10:55
39
11:34
11:35
9
11:44
4
11:54
12:06
36
12:42
12:49
14
13:03
5
13:08
13:09
19
13:28
13:29
36
14:05
14:35
14
14:49
14:54
13
15:07
15:26
13
15:39
15:41
5
15:46
3日目
山行
5:49
休憩
1:37
合計
7:26
距離 9.9km 登り 239m 下り 1,797m
6:46
4
6:50
6:51
18
7:09
16
7:25
5
7:30
34
8:04
8:05
26
8:31
8:49
4
9:00
8
9:08
19
9:27
45
10:42
10:48
6
10:54
10:56
28
11:24
19
11:43
11:47
14
12:01
17
12:18
12:19
13
12:32
12:40
14
12:54
16
13:10
13:14
22
13:36
14:04
8
天候 3日間ともに晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
・野沢駅から弥平四郎:西会津町デマンドバス 450円
  https://www.town.nishiaizu.fukushima.jp/soshiki/3/728.html
  事前予約が必要。12:00野沢駅発に乗りました。
・御沢野営場から いいでのゆ:タクシー 3700円
  下山時、三国小屋でTEL手配しました。山都タクシー
・いいでのゆ から 山都駅:オンデマンドバス「のるーと喜多方」400円
  https://www.city.kitakata.fukushima.jp/soshiki/sangyo-y/43737.html
  当日、入浴後に予約。あまり待たずに来て頂きました。
  来たのは山都タクシーの車でした。(車に「のるーと喜多方」と書いてあった)
  今回は下山後に使いましたが、運転手さんによると
  入山時に山都駅→いいでのゆ を「のるーと喜多方」、
  乗車したまま いいでのゆ→御沢野営場 をタクシー料金で、
  という技を使う人もいるそうです。
  山都駅→御沢野営場 全区間タクシー扱いの半額以下になるとのこと。
その他周辺情報 山都温泉保養センター いいでのゆ
 日帰り入浴 500円
弥平四郎までデマンドバスで移動。降りたところに水場あります。ここからスタート。
2025年08月23日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/23 12:47
弥平四郎までデマンドバスで移動。降りたところに水場あります。ここからスタート。
林道歩き、暑かった。。この日は秡川山荘まで。見た目通りちょっと薄気味悪かった。
水がかなり細かったです。ちょっと焦った。外の水場のみチョロチョロ出てて、小屋の中は出ていませんでした。
2025年08月23日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/23 14:25
林道歩き、暑かった。。この日は秡川山荘まで。見た目通りちょっと薄気味悪かった。
水がかなり細かったです。ちょっと焦った。外の水場のみチョロチョロ出てて、小屋の中は出ていませんでした。
【2日目】祓川駐車場から登山道に入ります。秡川山荘に泊まったのは、できるだけ涼しい時間帯に登り始めたかったからですが...
2025年08月24日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/24 5:19
【2日目】祓川駐車場から登山道に入ります。秡川山荘に泊まったのは、できるだけ涼しい時間帯に登り始めたかったからですが...
朝早い時間でも暑い!! 大汗かきながら登ります
2025年08月24日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/24 6:15
朝早い時間でも暑い!! 大汗かきながら登ります
疣岩山の手前より。ガスってますがやっと遠くの山々が見えてきた
2025年08月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/24 9:05
疣岩山の手前より。ガスってますがやっと遠くの山々が見えてきた
お花もチラホラ
2025年08月24日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/24 9:19
お花もチラホラ
既にヘロヘロ状態で、写真撮って休みながら進みます
2025年08月24日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/24 9:20
既にヘロヘロ状態で、写真撮って休みながら進みます
三国小屋。たまらずコーラ買いました
2025年08月24日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/24 9:51
三国小屋。たまらずコーラ買いました
まだまだ暑いけど、秋の雰囲気も
2025年08月24日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/24 11:38
まだまだ暑いけど、秋の雰囲気も
夏の花も咲いてます
2025年08月24日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/24 11:43
夏の花も咲いてます
ニッコウキスゲ
2025年08月24日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/24 11:43
ニッコウキスゲ
ちょこっと雪渓が残っているところはお花畑
2025年08月24日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/24 11:44
ちょこっと雪渓が残っているところはお花畑
マツムシソウ
2025年08月24日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/24 11:50
マツムシソウ
切合小屋の水場。ありがたく頂きます。
2025年08月24日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/24 11:58
切合小屋の水場。ありがたく頂きます。
雪渓があると、
2025年08月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/24 12:20
雪渓があると、
色々咲いてます
2025年08月24日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/24 12:20
色々咲いてます
相変わらず名前は分かりませんが笑
2025年08月24日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/24 12:21
相変わらず名前は分かりませんが笑
ガスが上がって、いい雰囲気
2025年08月24日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/24 12:55
ガスが上がって、いい雰囲気
姥権現
2025年08月24日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/24 13:04
姥権現
なだらかな山なみ!
2025年08月24日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/24 13:28
なだらかな山なみ!
本山小屋。ここでテント場の受付。
2025年08月24日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/24 14:42
本山小屋。ここでテント場の受付。
テントを張った後、飯豊山へお散歩。右手前が飯豊本山です。
2025年08月24日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/24 14:56
テントを張った後、飯豊山へお散歩。右手前が飯豊本山です。
頂上に到着!
2025年08月24日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/24 15:09
頂上に到着!
飯豊本山から先に延びる縦走路。この広々した雰囲気がいいです。
2025年08月24日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/24 15:09
飯豊本山から先に延びる縦走路。この広々した雰囲気がいいです。
振り返ると本山小屋が見えます
2025年08月24日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/24 15:09
振り返ると本山小屋が見えます
【3日目】テントからの日の出!
2025年08月25日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 5:11
【3日目】テントからの日の出!
テントからの眺め
2025年08月25日 05:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 5:18
テントからの眺め
本山小屋から見納め。一番奥が大日岳。
2025年08月25日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/25 6:38
本山小屋から見納め。一番奥が大日岳。
その右、一番手前が飯豊本山。管理人さんに教えてもらって右奥に続く尾根の上の門内小屋が見えた。めっちゃ遠いなぁ
2025年08月25日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/25 6:38
その右、一番手前が飯豊本山。管理人さんに教えてもらって右奥に続く尾根の上の門内小屋が見えた。めっちゃ遠いなぁ
今日もお花を撮りながら。
2025年08月25日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 8:04
今日もお花を撮りながら。
チングルマ
2025年08月25日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 8:12
チングルマ
赤い実も
2025年08月25日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 8:58
赤い実も
この辺り、昨日も撮ったかも笑
2025年08月25日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/25 9:03
この辺り、昨日も撮ったかも笑
やっと三国小屋が見えてきた。地味にアップダウンが効いてくる。
2025年08月25日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/25 9:49
やっと三国小屋が見えてきた。地味にアップダウンが効いてくる。
三国小屋から降りて行ったところにあった水場。キンキンに冷えててありがたい。
2025年08月25日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/25 11:39
三国小屋から降りて行ったところにあった水場。キンキンに冷えててありがたい。
なんとか御沢登山口まで降りてきた
2025年08月25日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/25 13:37
なんとか御沢登山口まで降りてきた
杉と栃の大木ありました。お疲れ様!
2025年08月25日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/25 13:41
杉と栃の大木ありました。お疲れ様!

感想

飯豊山に行ってきました。

初日、この日は秡川山荘まで。(2日目に)稜線に登り始めるのを朝早い時間帯にしたかったのでこの選択をしたのですが、結果的にはかえって疲れてしまった感じでした。
林道歩きだけで大汗。近くの沢でクールダウンできたのはよかったです。

2日目、祓川駐車場まで戻って登山道に入ります。
新長坂ルートは登山道崩落で通行不可とのことで、上ノ越経由で登ります。
とにかく暑くて一気に消耗しました。三国小屋に着く頃にはすでにヘロヘロ。息も切れて少し登っては立ち止まって汗を拭き、の繰り返し、なんとか本山小屋まで登りました。
この日は行ければ御西小屋までと考えていて、時間的にも行けたとは思いますが、かなり疲れてしまったのでここで泊まることに。
テントを張った後、飯豊本山の頂上までお散歩。頂上から先、広々していてなだらかな山なみ、よかったです。
戻ってきて水を汲みに行ったりしたところまでは問題無かったのですが、その後テントでゆっくりしている内に何となく気持ち悪くなってしまい、何も食べられない状態に。疲れすぎて熱中症?高山病?脱水症状?になりかけだったんだと思います。計画では4日間で縦走する予定でしたが、この時点で引き返して次の日に下山することを決めました。

3日目、朝起きると前日夜よりは体調がいい。ゼリー飲料など食べられるものだけ食べて下山します。あまり慌てる必要もないのでゆっくり下山、御沢野営場へ下山したのですが、途中の水場はキンキンに冷えていて助かりました。

こんな3日間でしたが、頂上からの広々した山なみは印象に残りました。今回は不完全燃焼だったので、またいつかリベンジするぞ笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら