光岳


- GPS
- 13:58
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 2,576m
- 下り
- 2,581m
コースタイム
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 6:41
- 合計
- 14:55
天候 | 晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道、飯田インターからは車で1時間40分くらい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
易老岳-易老渡間はくだり注意⚠️滑ります |
その他周辺情報 | 下栗の里 |
写真
感想
天気予報と睨めっこして、今回は南アルプスの光岳に行ってきました😊
運良く小屋泊枠がこの日は空いていたので迷わずポチッと。
登りはブラックスタートだったので、大した事ないと思ったけど、くだりは傾斜がしんどかったです久々に膝にきましたw
牛歩の如くそろりそろりと歩幅を小さくして下ってきました。🐄
芝沢ゲートから易老渡登山口までは林道を5キロ歩いてから入ります。
易老渡から易老岳までは樹林帯が続きます。
コースの雰囲気は、八ヶ岳の美濃戸から南沢コースで行者小屋へ行くような苔の中をしばらく登っていくような雰囲気です😊
途中の静高平の水場で水補充。1.4ℓしか持ってこなかったのでギリギリでした。ここまで水場無し
イザルガ岳分岐から光小屋までは湿原の中の木道を通るビクトリーロード♪
お昼前には山頂に着いたので、小屋でゆっくりしてからガスがとれてきた夕方に、再度光岳と光石を観に行きました。
今回宿泊した光小屋はこじんまりとしてますがとても快適で、アットホームな小屋です。光岳へのアクセスもよく、人気の理由がわかる気がしました😊
残念ながら翌日はガスが発生してご来光は拝めませんでしたので、5時頃から山をくだりました。同じ小屋に宿泊した方達と易老岳まで即席PT。これも山ならではですね。
ちなみに易老岳から易老渡までのくだりは、つづら折りのザレ道をくだるので、かなり神経使います
2回転びました💦
近くには「日本のチロル」と呼ばれる下栗の里があります。時間に余裕がある方はぜひ立ち寄ってみてください。これから秋の紅葉の時期は🍁最高の眺望です♪
家から割と近いのでお昼12時前には帰宅🏠することができました。
今回は南アルプス深部の名山を登ることができて自分自身の経験値もあがったような気がします。とても楽しめた山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する