木曽駒ヶ岳(千畳敷駅からピストン)


- GPS
- 02:41
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 548m
- 下り
- 551m
コースタイム
- 山行
- 1:58
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 2:40
天候 | 晴、但し頂上付近はガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスとケーブルカーを乗り継いで千畳敷カールへ… |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていますが、ところどころ浮石有。 |
その他周辺情報 | 登山後に菅の台にてこまくさの湯で汗を流せます。 明治亭でソースカツ丼をいただくまでがセット。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 天気がいい日は日焼け止めを |
感想
2025年の8月も最終週。遅めの夏休みで有給がとれたため、
夏山シーズン最後に登山をしたいなと、ヤマレコのレポを物色していたところ、
初心者向け&お手軽登山、日本アルプスデビューに打ってつけとの
木曽駒ヶ岳が目に留まり、早速計画することに。
山小屋泊もしたかったですが、あいにくどこも一杯のようです。
山の日が天気悪かったし、人気のお山ですからしかたないですね。
天気が気なりましたが、このところの日本列島は概ね晴予報。
バスとロープウェイを乗り継ぐ日帰りハイキングでいざ登山開始!
しかしながら金曜平日にもかかわらず、バス乗り場は長蛇の列…
バスの後のロープウェイも同様で、思った以上に人気の山ですね。
おつかれモードで頂上駅に着いて出口をでると、そこは千畳敷カールの
大パノラマの嬉しいお出迎え!
あの尖がった峰が宝剣岳か~なんだか槍先を思い出しました。
でも、これを見たら確かにアルプスにはまってしまうかもですね~
さてハイヤーさんも後続のロープウェイで次々と供給されてますので、
早々に登山を開始します。
実は今回の登山で一番キツイのがこの駅から乗越浄土までの登りで、
ほどよく急登もあり、学生登山を含めた多くのハイヤーさんがいます。
下界が6,700mから駅まで一気に2500m近く標高を稼いでいるので、
高地順応できていないのか、体の動きももう一息^^;焦らず一歩一歩進みます。
乗越浄土のピークでは、疲れたハイヤーさん達が休憩をとっていました。
左に宝剣岳が見えるはずなんですが、あいにくのガスガス模様…
これは久々のガス男の本領発揮か?宝剣岳はスルーすることとし、
頂上に着くころには晴れることを期待して、先に進みます。
木曽駒ヶ岳は宝剣山荘に頂上山荘、木曽頂上山荘と短いスパンに山小屋が
一杯あって良いですね。中では飲食もできますし、日帰り登山だったら
携行食や水等もほとんどいらないんじゃないかと思うほど。
さて、ガスガスの中岳ピークも通過し、ほどよく頂上に到着。
ああ、こちらもガスガスかぁ><
期待していた南アルプスや御嶽山の眺望は期待できそうもない様子。
軽く休憩を取って下山することに…
駅近くの宝剣池まで戻ってきて上を望むと、あれれくっきり宝剣岳の
お姿が拝見できちゃうじゃないですか?
しかたなしで山小屋や駅ホテルで物色して飲食して癒されようw
帰りのロープェイやバスはまだ時間も早かったのでスムーズでしたが、
夕方まで粘ってしまうと、アナウンスでいってましたが電車やバスに
乗る人は乗り遅れる可能性がありますので、要注意ですね。
菅の台まで戻ってきたので、レポを参考にコマクサの湯で汗をながし、
明治亭でソースカツ丼を食しました。
いや〜気持ちも体も胃袋も満足度がハンパないですね♪
又きたくなるような大人気の木曽駒ヶ岳、少し分かった気がしました^^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する