ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8619542
全員に公開
ハイキング
東北

要害山・蒲生岳

2025年08月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
7.6km
登り
898m
下り
898m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:24
合計
3:22
距離 7.6km 登り 898m 下り 898m
9:00
3
スタート地点
9:03
11
9:14
18
9:32
9:33
21
9:54
12
10:06
23
10:33
20
10:53
10
11:03
11:12
8
11:20
11:30
15
11:45
11:47
10
11:57
11:59
19
12:18
4
天候 晴れ時々曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道252号線は災害のため長らく通行止めでしたが、今月通行可能になりました。
要害山は只見駅の駐車場を利用。
蒲生岳は久保登山口駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
要害山
宮の沢登山口からのルートが急登。
周回するなら反時計回りがおすすめ。
ロープがありますが、結構劣化しています。

蒲生岳
要害山からみたらマッターホルンで、まさにその通りの急登。
スラブを削って足の置き場を作ってくれているので、想像していたより登りやすいです。
ルートには赤ペイントもあります。
登山者が多い場合は落石に備えてヘルメットがあった方が良いと感じました。
浮石はあまりありませんが。
下山は破線コースを使用しましたが、上部はなかなか危険です。
鎖があるので、しっかり活用しました。

特に蒲生岳でブヨが多かったです。
今回は福島県まで遠征。
まずは要害山に登ります。
駐車場から見えたこれかな?と思ったら隣の名もない山でした。
2025年08月30日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:00
今回は福島県まで遠征。
まずは要害山に登ります。
駐車場から見えたこれかな?と思ったら隣の名もない山でした。
まずは遮断機のない線路を通過して正面の神社の右奥から登っていきます。
2025年08月30日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:01
まずは遮断機のない線路を通過して正面の神社の右奥から登っていきます。
只見駅に電車が到着。
2025年08月30日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:09
只見駅に電車が到着。
最初の急登を登りきると一服尾根。
少しだけなだらかな尾根が続きます。
2025年08月30日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:13
最初の急登を登りきると一服尾根。
少しだけなだらかな尾根が続きます。
なんかマッターホルン見えるんですけど。
この時はあんな山登れないんだろうなと思っていましたが、次に登る蒲生岳でした。
2025年08月30日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:14
なんかマッターホルン見えるんですけど。
この時はあんな山登れないんだろうなと思っていましたが、次に登る蒲生岳でした。
柴倉山。
2025年08月30日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:14
柴倉山。
ブナ太郎。
2025年08月30日 09:24撮影 by  Pixel 8, Google
8/30 9:24
ブナ太郎。
山頂は眺望無し。
仕方なく中継局でも撮っておく。
2025年08月30日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:31
山頂は眺望無し。
仕方なく中継局でも撮っておく。
あ、浅草岳見えた!
山頂はガスってそうです。
2025年08月30日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 9:36
あ、浅草岳見えた!
山頂はガスってそうです。
これは駐車場から見えたお隣の山。
2025年08月30日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:43
これは駐車場から見えたお隣の山。
只見の街並み。
2025年08月30日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:43
只見の街並み。
振り返って山頂。
2025年08月30日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:45
振り返って山頂。
ヒメコ松群。
2025年08月30日 09:48撮影 by  Pixel 8, Google
8/30 9:48
ヒメコ松群。
下りてきたのは南尾根。
2025年08月30日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:54
下りてきたのは南尾根。
オトコエシ。
2025年08月30日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:55
オトコエシ。
ママコナ。
2025年08月30日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 9:59
ママコナ。
ゆかりさん。
2025年08月30日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/30 10:08
ゆかりさん。
これが要害山。
2025年08月30日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 10:09
これが要害山。
続いて蒲生岳。
2025年08月30日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 10:33
続いて蒲生岳。
先ほど登った要害山。
2025年08月30日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 10:43
先ほど登った要害山。
登山道は土がほとんどなく、スラブが多い。
2025年08月30日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 10:44
登山道は土がほとんどなく、スラブが多い。
夫婦松ですが、片方がもう枯れてしまっています。
2025年08月30日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 10:53
夫婦松ですが、片方がもう枯れてしまっています。
男は黙ってけわしい道。
2025年08月30日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 11:02
男は黙ってけわしい道。
ちなみにこんな感じ。
2025年08月30日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 11:02
ちなみにこんな感じ。
見晴らしポイント。
柴倉山(右)と鷲が倉山(左)。
2025年08月30日 11:04撮影 by  Pixel 8, Google
8/30 11:04
見晴らしポイント。
柴倉山(右)と鷲が倉山(左)。
家族松。
4本ほどがまとまっています。
2025年08月30日 11:07撮影 by  Pixel 8, Google
8/30 11:07
家族松。
4本ほどがまとまっています。
山頂直下のよじ登るところ。
2025年08月30日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 11:11
山頂直下のよじ登るところ。
柴倉山の後ろに会津朝日岳。
ここに登れば只見四名山と八十里越七名山達成です。
2025年08月30日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 11:21
柴倉山の後ろに会津朝日岳。
ここに登れば只見四名山と八十里越七名山達成です。
ということで写真は山頂からでした。
2025年08月30日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 11:21
ということで写真は山頂からでした。
お昼食べてたら雨がポツポツ当たってきたので慌てて下ります。
只見川下流方面。
2025年08月30日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 11:31
お昼食べてたら雨がポツポツ当たってきたので慌てて下ります。
只見川下流方面。
下りのコースもなかなかでした。
上部は登りのコースよりも危険かもしれません。
写真は岩の上から木が生えていて、そこを乗り越えた所。
鎖が設置されているので、この区間はしっかり活用しました。
2025年08月30日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/30 11:36
下りのコースもなかなかでした。
上部は登りのコースよりも危険かもしれません。
写真は岩の上から木が生えていて、そこを乗り越えた所。
鎖が設置されているので、この区間はしっかり活用しました。
隣の戸屋山。
2025年08月30日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 11:39
隣の戸屋山。
ブナ交流広場のブナ。
2025年08月30日 11:47撮影 by  Pixel 8, Google
8/30 11:47
ブナ交流広場のブナ。
ブナ林を抜けるといきなり藪。
でもここだけでした。
2025年08月30日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 11:52
ブナ林を抜けるといきなり藪。
でもここだけでした。
ツリフネソウ。
2025年08月30日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 11:58
ツリフネソウ。
無事下山。
駐車場は私の車のみ。
2025年08月30日 12:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 12:19
無事下山。
駐車場は私の車のみ。
振り返って蒲生岳。
ど真ん中を真っすぐ登らせる辺りセンスがいいですね。
2025年08月30日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/30 12:22
振り返って蒲生岳。
ど真ん中を真っすぐ登らせる辺りセンスがいいですね。
帰りに田子倉ダムに寄ってみました。
浅草岳から見下ろした記憶のあるダムです。
2025年08月30日 12:52撮影 by  Pixel 8, Google
8/30 12:52
帰りに田子倉ダムに寄ってみました。
浅草岳から見下ろした記憶のあるダムです。
新潟側に車を走らせてもう一枚。
2025年08月30日 13:10撮影 by  Pixel 8, Google
8/30 13:10
新潟側に車を走らせてもう一枚。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ

感想

県境を越えて福島県の只見に行ってきました。
行く直前に国道252号線が開通していないかも!?と思って慌てて調べましたが、今月から開通していました。
今回は要害山と蒲生山の只見四名山の二座に登ってきましたが、いずれも低山ですが侮れない急峻さでした。
これで残すは会津朝日岳のみとなります。
道を覚えたついでに早々に行ってみようかと考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

こんにちわ くびき人さん🤗
只見らへん お疲れ様でした😁👍️

r252開通して早速、要害山と蒲生山行かれましたね
只見四名山リーチじゃないっすか

フルコンプお待ちしております🙇‍♂️
2025/8/31 16:40
いいねいいね
1
む〜んさん
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます!
252号線は開通してましたが、長くて遠いですね。
「六十里越雪割り街道」というだけはあります。

やはり四名山とか三山とかは狙いやすいですね。
コンプ目指してまた長い道のりを行きます🚙
2025/8/31 20:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら