唐松岳・五竜岳


- GPS
- 11:13
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,567m
- 下り
- 1,871m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:40
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:13
天候 | 土曜日は曇り 日曜日は曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私は無料の八方第三駐車場に停めました。 (帰りは別のルートで帰ったので、そこからタクシーで駐車場に戻りました) ゴンドラの開始時間は季節によって違うので注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されて通りやすいです。 遠見尾根の道は、狭くて一人しか通れない箇所が多かったです。 |
その他周辺情報 | 帰りのゴンドラのアルプス平のレストランのスイカジュースが美味しかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
雨具
登山靴
ストック
ヘッドランプ
携帯
Apple Watch
充電器
帽子
水筒
非常食
手拭い
防寒着(ダウン)
クマ鈴
クマスプレー
ツェルト
ファーストエイドキット
ヘルメット
手袋
|
---|
感想
八方尾根から入り、唐松岳、五竜岳を巡り、遠見尾根を通って帰ってきました。
朝、八方第三駐車場に車を止めてゴンドラ乗り場に。
最後の方は、ガスってきたんですが、お昼前に唐松岳頂上山荘につきました。
(落雷が怖いので、早めに山荘に着くようにルートを作ったんですが、さすがにお昼前に着くのは早すぎたので、五竜山荘にすればよかったなと後から思いました……。)
早く着きすぎてやることがなく、食堂で読書をしていました。
次の朝、唐松岳で夜明けを見ようかと思っていたんですが、夜明け前に起きるとすごい強風。
外に出てみると、富山側からの強風が吹きつけ、歩くのも辛いくらいの状況でした。
仕方がないので、朝食を食べてから、風が弱まったら出発しようと待っていたんですが、なかなか風が落ち着きません。
唐松岳頂上山荘に遭対協の常駐の方がいて、他の方が、「五竜に向かうんですけど、大丈夫でしょうか?」と聞いていたので、隣でこっそり聞いていたんですが、五竜の方は少し天気が良くなっているということだったので、天気が良くなることを願って出発。
念のために持ってきていた冬用のダウンを着て、その上に雨具の上下を着たら、強風でも暖かく行動できました。
(やはり北アルプスはどのシーズンでも防寒着は必須ですね。)
最初に唐松岳に登りましたが、風も激しいし、ガスで展望も全くありません。
五竜への山頂は岩場が多かったですが、岩が濡れていなかったので楽に通ることができました。
ガスっていて、あまり高度感が感じられなかったのもかえってよかったのかもしれません。
稜線を辿るうちに、風も弱くなり、ガスも減ってきて、五竜山荘についた時には、すっかり快晴の気持ちいい稜線になっていました。
五竜山荘を抜けて五竜岳に向かいました。
登山道は険しく、登りがいがある岩場が多く、とても楽しく登れました。
ペンキでルートが指示されているので、迷うことはなかったです。
五竜岳の頂上は素晴らしい眺めでした。
百名山というのも納得できます。
唐松岳から五竜山荘までの、今日通った稜線を下に眺めながらお昼ごはんを食べました。
遠見尾根は、予想よりだいぶ長く、かつ道幅が狭い部分が多かったです。
展望がある場所も多く、楽しくはあったんですが、やはり長い……。
(下りでも長く感じたので、上りの方はさぞ大変だったと思います。)
五竜岳にはまた是非行きたいですが、遠見尾根は絶対登りたくないなぁ……と思った山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する