記録ID: 8625418
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
ニ座目、三座目:天空の楽園!田代山〜帝釈山で一泊
2025年08月30日(土) 〜
2025年08月31日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:06
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 821m
- 下り
- 821m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:54
距離 6.6km
登り 820m
下り 267m
天候 | <天候> 1日目:登り始めは快晴、夕方から雲多め。(夜は空が綺麗でした!) 2日目:遠くの山は雲多めでしたが晴れ。 <気温> 1日目: 登山開始24℃、湿原に上がるまで激暑でペースが上がらない😭 ちょっと風が吹いてくれた時は最高に幸せ〜 湿原・山頂は17℃くらいで快適😁 夜も小屋内は17℃位でちょっと肌寒いかな?ってぐらい。 2日目:下山開始時は17℃。下ると暑くなってきますが20℃くらいで涼しい。 <風> 湿原・山頂は5m/sほど西風。 田代山〜帝釈山は風がなかったけど夕方で気温低かったので快適に行けました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
未舗装路が約10km続くの時間を考慮しておいた方がいいです。 普通車で問題ありませんが、雨で縦溝があるところがあるので飛ばしすぎ注意! 登山口に10台程度(舗装) 下がったトイレ付近(砂利)に20台程度は停められると思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とてもよく整備されています。 危険と思われる箇所は皆無に等しいです。 流石、尾瀬ですね😁 |
その他周辺情報 | 湯ノ花温泉:一日共通券 300円 四箇所の共同浴場に入れます!(写真38枚目) 最初に入った「湯端の湯」は超熱くて入れませんでした💦(写真36枚目) 次に入った「弘法の湯」が温度もちょうど良くここが一番のオススメ! 他のニ湯は湯当たりしそうだったので入りませんでしたが熱いようです。 トイレ、シャンプ、ボディーソープ、自販機等はないので自前で! |
写真
装備
個人装備 |
ロングTシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
熊鈴
ココヘリ
ピコシェルター
レジャーシート
クッション
デジカメ
三脚
AppleWatch
温度計
|
---|
感想
ニ座目と三座目は田代山と帝釈山。
軽装で行くのもありですが、下山後の下界は30℃超え・・・
道の駅、登山口での車中泊もイマイチなので、どうせなら水も全部担ぎ上げて避難小屋にお世話になりましょ〜っと欲張り山行に😁
でも一番暑い時間帯の登りなので、覚悟はしていましたが辛かったぁ〜
水場がないので、夏装備にも関わらず15kg(笑)
下山後は10kgなかったので、お酒で1.4kg、宿泊用水分2kgとほぼ水分。
こういう時は朝日や飯豊の水場の有り難さが身にしみます。
でも山頂の避難小屋とトイレ、とても素晴らしかったです!
注意点は小屋内は火気厳禁という点です。
ただ、火事が心配なのは理解出来ますが、避難小屋っという性質上、雨天時や冬場のような寒い時期はちょっと厳しいルールかなぁ〜っというのが個人的な感想です。
それでも素晴らしい小屋と環境でした。
本当に流石「尾瀬」ですね👍️
湿原も素晴らしかったです。
今度はワタスゲの時期に絶対に来たいですね😉
今回は弘法様、地元の方々に感謝です!
そして行かせてくれた家族にも😍
PS:2日目は四座目を予定していましたが、ウェアが汗だらけでベタベタして臭うので大人しく帰りました(笑)夏場はヤ・バ・い🧄
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する