信飛トレイル開通イベント2日目(上高地→焼岳→安房峠→平湯)



- GPS
- 06:19
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,200m
- 下り
- 1,445m
コースタイム
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:21
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
▪︎島々~松本IC~久喜(佐久小諸で工事渋滞あり。鶴ヶ島JCT付近の渋滞を迂回して岩舟経由)約3500円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪︎上高地~焼岳小屋 大部分が樹林帯のトレイルで問題無し。後半長いハシゴがあり高度感抜群。要注意。 ▪︎焼岳小屋~焼岳 ザレてとても滑りやすい。硫黄臭きつい。 ▪︎焼岳~焼岳登山口 ザレガレでやはり滑りやすく、樹林帯に入ると湿った苔でこれまた滑りやすい。にも関わらず、標高差が少ないためか登りの登山者がめちゃくちゃ多い。 ▪︎焼岳登山口~安房峠~平湯 全てロード。安房峠までゆるい登り、平湯までゆるい下り。自販機・売店・休憩ポイント等は平湯まで一切無し! |
その他周辺情報 | ▪︎平湯の森で入浴(700円、タオル200円)。広い畳の間があってごろ寝できる。割安。だいたい劇混みだが、このタイミングでは不快なほどの混み方ではなかった。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:3.36kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
上高地アルプス山荘管理人Oさん主催による開通イベント、2日目のレポートです。
眠い目を擦りながら暗闇の中焼岳に向けて出発。建物の灯りがないので星空の美しさが際立ちます。
焼岳小屋でカロリーチャージしたあと焼岳に向かうと、稜線でガスが晴れて穂高連峰が姿を見せてくれました!
硫黄臭が漂う岩場を上り詰めて、ようやく焼岳山頂に到着。穂高連峰のみならず、笠ヶ岳・乗鞍岳・中央アルプス・南アルプスなど、360度のパノラマが素晴らしい。こんなにすごい眺めの山だったのか!
山頂から火口湖が見える位置に少し歩くと、眼下には火山ガスの噴出口があり、ものすごい音と勢いでガスが噴き出ていました。大正池を形成した噴火が110年前と比較的最近のことで、今年3月には噴火警報レベル2に引き上げられたことも記憶に新しく、まだまだ火山活動は活発のようです。
島々明神線歩道はこの焼岳の噴火警報レベルが3に引き上げられた際の徒歩避難経路として想定されているそうで、上高地という場所が噴火の危険と隣り合わせであることを再認識させられます。
焼岳から下山を始めると、ザレとガレで大変滑りやすい登山道に難儀します。Rさんは一度派手にコケてしまい肘から流血、来週ご友人に譲るはずだったトレッキングポールも真っ二つに😭しばらくしょんぼりしてました😂
私も踏み出そうとした足を石に引っ掛けて転倒しそうになり、冷や汗をかきました。そんな中続々と登山者が登ってこられ、焼岳の人気ぶりに驚きました。たしかに山頂からの大パノラマは何度でも見たくなりますね!
登山口まで下山したあとは安房峠を経て平湯までロードです。
このセクションは信飛トレイルのセクションではないのですが、正規のセクションを行くと平湯発のバス乗車が厳しくなることが予想されたため、泣く泣く()ショートカットルートを選択しました。
安房峠からは下り基調なので、そこまで体力的に厳しくはない。長いけど。
平湯に到着し、速攻でアイスたべてコーラ飲んで風呂入ってのんびり昼寝。今日も最高だなあ、無理してないなあ…。
信飛トレイルを二日間かけて歩きましたが、たくさん食べて休んで最高に楽しかったです!
イベントレポートの下書きも兼ねていろいろ追記していこうと思いますが、一旦ここでアップしちゃいます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する