ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8628624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

【焼山】登りは好天😁山頂は粘って雲の間から展望チラリ😏(IN/OUT:焼山林道焼山線第二ゲート)

2025年08月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
20.0km
登り
1,622m
下り
1,622m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:31
合計
8:41
距離 20.0km 登り 1,622m 下り 1,622m
4:41
25
5:06
5:07
12
5:19
5:20
49
6:09
31
6:40
6:41
21
7:02
7:03
11
7:14
19
7:33
21
7:54
7:55
4
7:59
8:01
41
8:42
8:45
15
9:00
10:17
12
10:29
10:30
28
10:58
3
11:01
15
11:16
11:17
12
11:29
10
11:39
18
11:57
11:58
23
12:21
35
12:56
10
13:06
13:07
15
天候 晴れのち曇り
山頂は風がソコソコ吹いており、止まっていると少し寒いくらいでした
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、道の駅マリンドリーム能生で車中泊
第2ゲートまでは45分ほど
焼山林道の通行状況は、糸魚川市の林道の通行規制情報を参考に
土曜の06:00から日曜の17:00まで通行可
ただし、連続した休暇の場合は、初日の06:00から最終日の17:00まで
2026年は5連休があるので、真ん中の3日間は時間規制がないことになりますね

駐車場は10台弱のスペース
ボッチでした🥺
簡易トイレが備え付けられています
コース状況/
危険箇所等
山頂近くで高谷池宿泊で杉野沢に下る4人パーティーとすれ違っただけ
非常に静かな登山でした

最初は4kmの林道を、電動アシスト自転車で
2kmが舗装路、2kmがダート
ダートと言っても、自転車でもそれなりに走りやすいくらいに整備されています
下りはラクチン♪

登山口から金山・杉野沢方面との分岐までは、一部を除いてゆるゆると
しばらくは歩きやすい道ですが、とにかく長い💦
大曲は焼山の好展望♪

大曲からトラバースの道も出てきます
狭くて滑りやすいところもありますが、よく整備はされています
草つゆがひどく、ゲイターはあった方がよかったです(車の中に置き去り😞)
大きな谷(というか崩壊箇所)が2ヶ所あり、いずれも急な登り下り
ロープ・ハシゴはしっかりと整備されています

分岐を過ぎるとソコソコの登りに
森林限界を超えたところからが、ガレの急登💦
火口壁に出ると、岩場のアップダウンで長いロープもあり
山頂は広くはありませんが、登ってくる人も少ないですし😏
薄ら明るくなってきたところで、出発します!
2025年08月31日 04:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 4:40
薄ら明るくなってきたところで、出発します!
林道を自転車で走っている最中、正面に焼山が見えていました
距離がありますねぇ
2025年08月31日 04:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 4:51
林道を自転車で走っている最中、正面に焼山が見えていました
距離がありますねぇ
ヘッデンがいらなくなってきたころに、登山口に到着
シェルターに自転車をデポして、登山道に入ります
2025年08月31日 05:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 5:04
ヘッデンがいらなくなってきたころに、登山口に到着
シェルターに自転車をデポして、登山道に入ります
ゆるゆると登っていきます
2025年08月31日 05:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 5:16
ゆるゆると登っていきます
展望台からの火打山
ちょっと雲が多いですね
2025年08月31日 05:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 5:19
展望台からの火打山
ちょっと雲が多いですね
少し進んだところの展望地から、焼山はご機嫌でした♪
2025年08月31日 05:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 5:36
少し進んだところの展望地から、焼山はご機嫌でした♪
雰囲気も変わらず、だいぶ飽きが来ました😫
2025年08月31日 05:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 5:50
雰囲気も変わらず、だいぶ飽きが来ました😫
大曲
2025年08月31日 06:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 6:09
大曲
登山道を少し外れたところから、焼山がドーン!
2025年08月31日 06:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/31 6:09
登山道を少し外れたところから、焼山がドーン!
火打山の雲も取れていました
これは楽しみ♪
2025年08月31日 06:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 6:09
火打山の雲も取れていました
これは楽しみ♪
大曲から少し進んだところから、振り返っての鉾ヶ岳
行ってみたい山リストに入っています
2025年08月31日 06:16撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 6:16
大曲から少し進んだところから、振り返っての鉾ヶ岳
行ってみたい山リストに入っています
いい天気です🌞
2025年08月31日 06:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 6:20
いい天気です🌞
大曲を過ぎると、トラバースの道が目立ってきます
2025年08月31日 06:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 6:21
大曲を過ぎると、トラバースの道が目立ってきます
大谷で、ロープのかかった下り
写真では表現できませんが、急な下りです
2025年08月31日 06:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 6:39
大谷で、ロープのかかった下り
写真では表現できませんが、急な下りです
正面に見えるロープも急ですね
2025年08月31日 06:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 6:39
正面に見えるロープも急ですね
谷底に出ました
大谷というよりは、大崩です
2025年08月31日 06:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/31 6:42
谷底に出ました
大谷というよりは、大崩です
ザレた急な登り
2025年08月31日 06:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 6:44
ザレた急な登り
登って下を見下ろすと、雪渓が残っていました
さすが、豪雪地帯の深い谷
2025年08月31日 06:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 6:45
登って下を見下ろすと、雪渓が残っていました
さすが、豪雪地帯の深い谷
二重三重にロープがかかっていました
1本だけだと不安なのかい?と、ついつい全部のロープを頼ってしまいます
2025年08月31日 06:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 6:46
二重三重にロープがかかっていました
1本だけだと不安なのかい?と、ついつい全部のロープを頼ってしまいます
しばらく歩くと、ふたつ目の谷、地獄谷
2025年08月31日 06:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 6:59
しばらく歩くと、ふたつ目の谷、地獄谷
やっぱり、ここもザレて急です💦
2025年08月31日 06:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 6:59
やっぱり、ここもザレて急です💦
やっぱり、ロープはしっかりと
2025年08月31日 07:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 7:01
やっぱり、ロープはしっかりと
近くの山々
天気もよく、いい展望です♪
2025年08月31日 07:10撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/31 7:10
近くの山々
天気もよく、いい展望です♪
正面は金山に至る稜線かと
2025年08月31日 07:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 7:32
正面は金山に至る稜線かと
水無谷を登っていきます
2025年08月31日 07:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 7:33
水無谷を登っていきます
金山方面との分岐に出ました
ここからは普通の登りになります
2025年08月31日 07:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 7:54
金山方面との分岐に出ました
ここからは普通の登りになります
泊岩の避難小屋
前日にここまで登って、早朝に山頂アタックでもよかったかなあ
2025年08月31日 07:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 7:59
泊岩の避難小屋
前日にここまで登って、早朝に山頂アタックでもよかったかなあ
鉾ヶ岳はご機嫌♪
2025年08月31日 08:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/31 8:00
鉾ヶ岳はご機嫌♪
西側はだいぶ雲が出てきました
2025年08月31日 08:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 8:01
西側はだいぶ雲が出てきました
ちょっと歩くと山頂とご対面です
あともうちょっと、と思ってからが、意外とかかりました
2025年08月31日 08:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 8:03
ちょっと歩くと山頂とご対面です
あともうちょっと、と思ってからが、意外とかかりました
岩が滑るところもあり
2025年08月31日 08:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 8:06
岩が滑るところもあり
森林限界を抜けました!
2025年08月31日 08:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 8:19
森林限界を抜けました!
鉾ヶ岳も少し雲があがってきました
まだ8時過ぎだっつーに
2025年08月31日 08:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 8:19
鉾ヶ岳も少し雲があがってきました
まだ8時過ぎだっつーに
西側は、雲が稜線を越えてきました
2025年08月31日 08:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 8:19
西側は、雲が稜線を越えてきました
火山っぽい山肌
2025年08月31日 08:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 8:26
火山っぽい山肌
お鉢に出ました!と思ったら、まだ先でした
2025年08月31日 08:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 8:35
お鉢に出ました!と思ったら、まだ先でした
急登を登って、この先が火口壁です
2025年08月31日 08:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 8:36
急登を登って、この先が火口壁です
今度は本当に火口に出ました
火口湖?と思ったら、雪渓でした
2025年08月31日 08:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/31 8:41
今度は本当に火口に出ました
火口湖?と思ったら、雪渓でした
ロープを頼って、岩を登ります
2025年08月31日 08:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 8:46
ロープを頼って、岩を登ります
見えていた先にも、ロープがつながっていました
長いロープ場でした
2025年08月31日 08:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 8:47
見えていた先にも、ロープがつながっていました
長いロープ場でした
あらー、山頂方面にはガスがかかってきました
2025年08月31日 08:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/31 8:54
あらー、山頂方面にはガスがかかってきました
山頂近くまで来ましたが、南面は雲
2025年08月31日 08:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 8:59
山頂近くまで来ましたが、南面は雲
山頂の向こうに火打山が見えるはずですが、やはりガスの中です
2025年08月31日 08:59撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 8:59
山頂の向こうに火打山が見えるはずですが、やはりガスの中です
山頂に着きました!
2025年08月31日 09:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
8/31 9:00
山頂に着きました!
う〜ん、ちょっと残念な感じ
2025年08月31日 09:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 9:00
う〜ん、ちょっと残念な感じ
北面も、だいぶ雲があがってきました
2025年08月31日 09:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 9:00
北面も、だいぶ雲があがってきました
せっかくなので、新潟限定品
展望もないですし、さっさと食べて下山しますか
2025年08月31日 09:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/31 9:08
せっかくなので、新潟限定品
展望もないですし、さっさと食べて下山しますか
と思って、お湯を入れたら笹ヶ峰方面が見えてきました
2025年08月31日 09:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/31 9:09
と思って、お湯を入れたら笹ヶ峰方面が見えてきました
お、火打山も???
2025年08月31日 09:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/31 9:12
お、火打山も???
金山も麓が見えてきました
2025年08月31日 09:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/31 9:14
金山も麓が見えてきました
ちょっと前より北面も雲が取れて、鉾ヶ岳が顔をのぞかせていました
2025年08月31日 09:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 9:14
ちょっと前より北面も雲が取れて、鉾ヶ岳が顔をのぞかせていました
お、雲の向こうに影火打に火打山
2025年08月31日 09:14撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 9:14
お、雲の向こうに影火打に火打山
金山も姿を現しました
2025年08月31日 09:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 9:26
金山も姿を現しました
山頂標識の奥、火打山方面に三角点があったので、行ってみました
2025年08月31日 09:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 9:38
山頂標識の奥、火打山方面に三角点があったので、行ってみました
金山がはっきりと
2025年08月31日 09:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 9:42
金山がはっきりと
火打山は雲の中に隠れ気味に
2025年08月31日 09:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 9:43
火打山は雲の中に隠れ気味に
青空が広がってはいるのですけどね
2025年08月31日 09:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 9:46
青空が広がってはいるのですけどね
南面は、笹ヶ峰方面は見えていました
2025年08月31日 09:51撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 9:51
南面は、笹ヶ峰方面は見えていました
妙高山があとちょっとで見えそうな
2025年08月31日 10:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 10:00
妙高山があとちょっとで見えそうな
先に、黒姫山の頭も見えてきました
2025年08月31日 10:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 10:01
先に、黒姫山の頭も見えてきました
待っているうちに、雲の間から妙高山もなんとか
粘って引き分けくらいでしょうか
2025年08月31日 10:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 10:05
待っているうちに、雲の間から妙高山もなんとか
粘って引き分けくらいでしょうか
さて、これ以上は望むことができなさそうですし、ボチボチと下山しますか
2025年08月31日 10:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 10:17
さて、これ以上は望むことができなさそうですし、ボチボチと下山しますか
山頂から少し下ったところは、お花畑でした
2025年08月31日 10:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 10:20
山頂から少し下ったところは、お花畑でした
振り返ると、雲が織り成すいい景色ではあります
2025年08月31日 10:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/31 10:22
振り返ると、雲が織り成すいい景色ではあります
最後の山頂方面の景色です
まあ、この景色を拝むことができただけでも良かったです
じゃあね
2025年08月31日 10:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
8/31 10:30
最後の山頂方面の景色です
まあ、この景色を拝むことができただけでも良かったです
じゃあね
金山を眺めながら下ります
2025年08月31日 10:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 10:33
金山を眺めながら下ります
ザレを下ってきました
2025年08月31日 10:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 10:40
ザレを下ってきました
樹林帯に入ります
ここからは長い樹林帯歩き
2025年08月31日 10:42撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 10:42
樹林帯に入ります
ここからは長い樹林帯歩き
下っていくとガスガス
黙々と歩きます
2025年08月31日 11:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 11:18
下っていくとガスガス
黙々と歩きます
大谷まで戻ってきて
やっぱり急でした💦
2025年08月31日 11:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 11:55
大谷まで戻ってきて
やっぱり急でした💦
親切な見どころマップ
朝はスルーしていました
2025年08月31日 12:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 12:34
親切な見どころマップ
朝はスルーしていました
ボッチだったので不安もありましたが、無事に登山口まで下りてきました
ここからは自転車で、あっという間に林道ゲートでした
2025年08月31日 13:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
8/31 13:06
ボッチだったので不安もありましたが、無事に登山口まで下りてきました
ここからは自転車で、あっという間に林道ゲートでした
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(26ℓ) ザックカバー クッカー ガスボンベ コッヘル 昼ご飯 非常食 ハイドレーション レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル 携帯バッテリー

感想

前日は戸隠山
妙高をぐるっと回って、日本海側から新潟焼山にアプローチ

久々の車中泊でしたが、それなりに寝ることができました
駐車場では先着なし
早い時間だからと戻っていましたが、結局、この日の焼岳林道からの入山は私一人のボッチ登山

薄ら明るくなるのを待ってから出発
林道は電動アシスト自転車が最強、ラクラクです♪

登山道に入ってからは、途中に2回の谷を挟んでの、長いダラダラ登り
登っているうちは好天、途中で見えた焼山の展望に心が躍ります😁

分岐を過ぎてからが本格的な登りで、森林限界を超えるとガレの急登が待ち受けます
まだ8時台だと言うに、雲が多くなり、山頂方面にも雲が見え始めます

火口壁に出ると、やっぱり正面はガス
後ろの北側は、まだ晴れているんですけどねえ
すれ違った方々に伺っても、晴れているうちには間に合わなかったということ

展望は諦めて山頂へ
とりあえずピークを踏んで、景色もないし、お腹を満たしたらすぐに下山しようと、腰を下ろします
したら、すぐに雲が流れて、間から展望が❗️
最初に雲の間から姿を現したのは火打山
火打山が雲の中に隠れてきたと思ったら、今度は金山が姿を現します
ひょっとしたら?と粘っていると、黒姫山と妙高山も雲の向こうに!
はっきりと姿を見せてくれたわけではなかったので、なんとか引き分けに持ち込んだ形でしょうか
まずまず満足しました

1時間以上山頂にいましたし、時間的にもこれ以上雲が取れることもないだろうと判断して、下山の途につきます
歩きやすい道が中心ではあったので、思っていた以上にあっという間に登山口へ
登山口からは自転車でラクラク林道ゲートへ

今度、来るときには火打山からの縦走ですかねぇ
できれば、金山への道も歩いてみたいものです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら