【焼山】登りは好天😁山頂は粘って雲の間から展望チラリ😏(IN/OUT:焼山林道焼山線第二ゲート)


- GPS
- 08:41
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,622m
- 下り
- 1,622m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 8:41
天候 | 晴れのち曇り 山頂は風がソコソコ吹いており、止まっていると少し寒いくらいでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第2ゲートまでは45分ほど 焼山林道の通行状況は、糸魚川市の林道の通行規制情報を参考に 土曜の06:00から日曜の17:00まで通行可 ただし、連続した休暇の場合は、初日の06:00から最終日の17:00まで 2026年は5連休があるので、真ん中の3日間は時間規制がないことになりますね 駐車場は10台弱のスペース ボッチでした🥺 簡易トイレが備え付けられています |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂近くで高谷池宿泊で杉野沢に下る4人パーティーとすれ違っただけ 非常に静かな登山でした 最初は4kmの林道を、電動アシスト自転車で 2kmが舗装路、2kmがダート ダートと言っても、自転車でもそれなりに走りやすいくらいに整備されています 下りはラクチン♪ 登山口から金山・杉野沢方面との分岐までは、一部を除いてゆるゆると しばらくは歩きやすい道ですが、とにかく長い💦 大曲は焼山の好展望♪ 大曲からトラバースの道も出てきます 狭くて滑りやすいところもありますが、よく整備はされています 草つゆがひどく、ゲイターはあった方がよかったです(車の中に置き去り😞) 大きな谷(というか崩壊箇所)が2ヶ所あり、いずれも急な登り下り ロープ・ハシゴはしっかりと整備されています 分岐を過ぎるとソコソコの登りに 森林限界を超えたところからが、ガレの急登💦 火口壁に出ると、岩場のアップダウンで長いロープもあり 山頂は広くはありませんが、登ってくる人も少ないですし😏 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(26ℓ)
ザックカバー
クッカー
ガスボンベ
コッヘル
昼ご飯
非常食
ハイドレーション
水
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
|
---|
感想
前日は戸隠山
妙高をぐるっと回って、日本海側から新潟焼山にアプローチ
久々の車中泊でしたが、それなりに寝ることができました
駐車場では先着なし
早い時間だからと戻っていましたが、結局、この日の焼岳林道からの入山は私一人のボッチ登山
薄ら明るくなるのを待ってから出発
林道は電動アシスト自転車が最強、ラクラクです♪
登山道に入ってからは、途中に2回の谷を挟んでの、長いダラダラ登り
登っているうちは好天、途中で見えた焼山の展望に心が躍ります😁
分岐を過ぎてからが本格的な登りで、森林限界を超えるとガレの急登が待ち受けます
まだ8時台だと言うに、雲が多くなり、山頂方面にも雲が見え始めます
火口壁に出ると、やっぱり正面はガス
後ろの北側は、まだ晴れているんですけどねえ
すれ違った方々に伺っても、晴れているうちには間に合わなかったということ
展望は諦めて山頂へ
とりあえずピークを踏んで、景色もないし、お腹を満たしたらすぐに下山しようと、腰を下ろします
したら、すぐに雲が流れて、間から展望が❗️
最初に雲の間から姿を現したのは火打山
火打山が雲の中に隠れてきたと思ったら、今度は金山が姿を現します
ひょっとしたら?と粘っていると、黒姫山と妙高山も雲の向こうに!
はっきりと姿を見せてくれたわけではなかったので、なんとか引き分けに持ち込んだ形でしょうか
まずまず満足しました
1時間以上山頂にいましたし、時間的にもこれ以上雲が取れることもないだろうと判断して、下山の途につきます
歩きやすい道が中心ではあったので、思っていた以上にあっという間に登山口へ
登山口からは自転車でラクラク林道ゲートへ
今度、来るときには火打山からの縦走ですかねぇ
できれば、金山への道も歩いてみたいものです
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する