ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8629429
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

庚申山+東・西篭ノ登山(群馬百x2)

2025年08月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:59
休憩
0:14
合計
1:13
距離 2.4km 登り 93m 下り 95m
13:04
11
庚申山総合公園P
13:15
13:22
23
13:45
13:52
25
14:17
庚申山総合公園P
日帰り
山行
6:30
休憩
0:51
合計
7:21
距離 10.6km 登り 758m 下り 758m
5:36
2
地蔵峠P
7:03
7:04
49
7:53
7:59
32
8:31
9:02
26
9:28
9:29
41
10:10
10:20
21
10:41
14
10:55
10:56
25
11:21
11:22
93
12:57
地蔵峠P
天候 1日目:快晴
2日目:晴れ(稜線は青空ながらガス)
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<庚申山>
庚申山総合公園の無料P

<篭ノ登山>
地蔵峠の無料P
コース状況/
危険箇所等
<庚申山>
山全体が公園のように整備されていて、歩きやすい。

<篭ノ登山>
(登山道取り付き)
地蔵峠から周回したが、車道から登山道の取り付きに苦戦した。
車道のヘアピン箇所で無理やりルートへ藪漕ぎした。
下山時に確認すると、手前の写真#で右折し100m程行くと左手に登山道の看板アリ。これは分かりづらい。
(池の平までのルート)
池の平までの直登ルートはあまり歩かれておらず踏み跡明確ながら薄目。

(池の平から東篭ノ登山)
よく整備され歩きやすいが、最後は大きめの石を乗り越えて歩く。

(西篭ノ登山ピストン)
幾分踏み跡は薄いものの、よく歩かれており明確。
ただし、大きめの岩を乗り越えて歩く時間が長い。
危険個所は無いが、岩の上を歩く際はバランスに注意。

(池の平)
ミニ尾瀬のような公園の木道歩き。

(見晴岳から地蔵峠)
池の平直登ルートに比べ良く歩かれている。

その他周辺情報 <1日目>
湯端温泉。50分間貸し切りのできる温泉。旅館の温泉だが夕方丁度1時間開いていた。施設は新しく、天然温泉が貸し切りで楽しめる。落ち着いた空間。
1人だと1050円、2人以上だと750円。
https://yubataonsen.my.canva.site/

<2日目>
鹿沢温泉・雲井の湯。
休暇村・嬬恋鹿沢の温泉は日帰り利用できる。
貴重な鹿沢温泉が楽しめるうえ、ドリンクコーナーな無料で使える。
850円。
https://www.qkamura.or.jp/kazawa/hotspring/
<庚申山>
庚申山総合公園の体育館かな?大きな建物の左端から登ります。
2025年08月30日 13:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 13:12
<庚申山>
庚申山総合公園の体育館かな?大きな建物の左端から登ります。
<庚申山>
すぐに見晴台に到着!稜線は風があるのが救い。
2025年08月30日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 13:19
<庚申山>
すぐに見晴台に到着!稜線は風があるのが救い。
<庚申山>
櫓から榛名山が見えました。
2025年08月30日 13:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 13:22
<庚申山>
櫓から榛名山が見えました。
<庚申山>
藤棚っぽい遊歩道は陰になって涼しい。
2025年08月30日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 13:29
<庚申山>
藤棚っぽい遊歩道は陰になって涼しい。
<庚申山>
庚申山山頂に到着!
2025年08月30日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/30 13:50
<庚申山>
庚申山山頂に到着!
<庚申山>
こちらの櫓の方が立派ですね!
2025年08月30日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 13:50
<庚申山>
こちらの櫓の方が立派ですね!
<庚申山>
最上段には風鈴があり風に吹かれていい音色が響いていました。
2025年08月30日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 13:52
<庚申山>
最上段には風鈴があり風に吹かれていい音色が響いていました。
<庚申山>
最上段から榛名山。
2025年08月30日 13:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 13:52
<庚申山>
最上段から榛名山。
<庚申山>
庚申山の三角点は20mほど奥の最高地点にありました。
2025年08月30日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 13:58
<庚申山>
庚申山の三角点は20mほど奥の最高地点にありました。
<庚申山>
公園だけってよく整備され歩きやすい。
トレランや散歩の方々と数人すれ違いました。
2025年08月30日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 14:08
<庚申山>
公園だけってよく整備され歩きやすい。
トレランや散歩の方々と数人すれ違いました。
<庚申山>
ここからショートカットします。
2025年08月30日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 14:08
<庚申山>
ここからショートカットします。
<庚申山>
ひょうたん池に降りてきました。
1時間ほどでしたがいい歩きができました。
2025年08月30日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/30 14:18
<庚申山>
ひょうたん池に降りてきました。
1時間ほどでしたがいい歩きができました。
<篭ノ登山>
地蔵峠から西篭ノ登山が見えています。標高差500m程。
2025年08月31日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 5:42
<篭ノ登山>
地蔵峠から西篭ノ登山が見えています。標高差500m程。
<篭ノ登山>
地蔵峠P。湯ノ丸スキー場の駐車場です。トイレもあり夜は標高があるのでエアコン無しで快適でした。
2025年08月31日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/31 5:42
<篭ノ登山>
地蔵峠P。湯ノ丸スキー場の駐車場です。トイレもあり夜は標高があるのでエアコン無しで快適でした。
<篭ノ登山>
池の平Pまで若干踏み跡は薄目ですが、迷うことは無いです。
2025年08月31日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 6:25
<篭ノ登山>
池の平Pまで若干踏み跡は薄目ですが、迷うことは無いです。
<篭ノ登山>
途中、ゲレンデトップから。対岸は湯の丸山と左奥は烏帽子岳。
2025年08月31日 06:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 6:28
<篭ノ登山>
途中、ゲレンデトップから。対岸は湯の丸山と左奥は烏帽子岳。
<篭ノ登山>
一旦車道に出てから登山道取り付きが分からず、車道のヘアピン箇所から藪漕ぎでルート復帰。
2025年08月31日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 6:46
<篭ノ登山>
一旦車道に出てから登山道取り付きが分からず、車道のヘアピン箇所から藪漕ぎでルート復帰。
<篭ノ登山>
少しガスが出てきました。右の東篭ノ登山の方が15m程高いです。
2025年08月31日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 6:55
<篭ノ登山>
少しガスが出てきました。右の東篭ノ登山の方が15m程高いです。
<篭ノ登山>
アザミ
2025年08月31日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 7:05
<篭ノ登山>
アザミ
<篭ノ登山>
マルバダケブキ
2025年08月31日 07:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 7:06
<篭ノ登山>
マルバダケブキ
<篭ノ登山>
池の平Pの登山口。
2025年08月31日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 7:09
<篭ノ登山>
池の平Pの登山口。
<篭ノ登山>
池の平P. 600円ですがこの時間はまばら。
下山時ほぼ満車。
2025年08月31日 07:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/31 7:09
<篭ノ登山>
池の平P. 600円ですがこの時間はまばら。
下山時ほぼ満車。
<篭ノ登山>
2025年08月31日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 7:14
<篭ノ登山>
<篭ノ登山>
2025年08月31日 07:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 7:14
<篭ノ登山>
<篭ノ登山>
陽光に湯気が照らされ光っています。
2025年08月31日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 7:45
<篭ノ登山>
陽光に湯気が照らされ光っています。
<篭ノ登山>
池の平が見えてきました。後で行きます。
2025年08月31日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 7:52
<篭ノ登山>
池の平が見えてきました。後で行きます。
<篭ノ登山>
イワインチン、かな?
2025年08月31日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 7:53
<篭ノ登山>
イワインチン、かな?
<篭ノ登山>
池の平アップ!
2025年08月31日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 7:53
<篭ノ登山>
池の平アップ!
<篭ノ登山>
東篭ノ登山に到着!
標識は「東篭ノ塔山」と書かれています。
2025年08月31日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/31 8:00
<篭ノ登山>
東篭ノ登山に到着!
標識は「東篭ノ塔山」と書かれています。
タカネマツムシソウ。
山頂に綺麗なのが沢山咲いていました。
2025年08月31日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 8:01
タカネマツムシソウ。
山頂に綺麗なのが沢山咲いていました。
<篭ノ登山>
タデの雄株?
2025年08月31日 08:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 8:06
<篭ノ登山>
タデの雄株?
<篭ノ登山>
タデの雌株?
2025年08月31日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 8:07
<篭ノ登山>
タデの雌株?
<篭ノ登山>
シラタマノキ、かな?
2025年08月31日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 8:23
<篭ノ登山>
シラタマノキ、かな?
<篭ノ登山>
オトギリソウ
2025年08月31日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 8:25
<篭ノ登山>
オトギリソウ
<篭ノ登山>
西篭ノ登山
こっちも「塔」ですね。
2025年08月31日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/31 8:37
<篭ノ登山>
西篭ノ登山
こっちも「塔」ですね。
<篭ノ登山>
東篭ノ登山に戻って。
浅間山は下半分だけ見えていました。
2025年08月31日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 9:33
<篭ノ登山>
東篭ノ登山に戻って。
浅間山は下半分だけ見えていました。
<篭ノ登山・池の平>
ハクサンフウロ、その1
2025年08月31日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 10:25
<篭ノ登山・池の平>
ハクサンフウロ、その1
<篭ノ登山・池の平>
ハクサンフウロ、その2。花びらの変異が大きい。
2025年08月31日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 10:26
<篭ノ登山・池の平>
ハクサンフウロ、その2。花びらの変異が大きい。
<篭ノ登山・池の平>
ハクサンフウロ、その3。沢山咲いていました。
2025年08月31日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 10:26
<篭ノ登山・池の平>
ハクサンフウロ、その3。沢山咲いていました。
<篭ノ登山・池の平>
アキノキリンソウ。
2025年08月31日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 10:31
<篭ノ登山・池の平>
アキノキリンソウ。
<篭ノ登山・池の平>
木道が伸びて気持ちいい平原です。
2025年08月31日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 10:41
<篭ノ登山・池の平>
木道が伸びて気持ちいい平原です。
<篭ノ登山・池の平>
テイク2!
2025年08月31日 10:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 10:41
<篭ノ登山・池の平>
テイク2!
<篭ノ登山・池の平>
ウメバチソウ
2025年08月31日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 10:44
<篭ノ登山・池の平>
ウメバチソウ
<篭ノ登山・池の平>
リンドウ
2025年08月31日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 10:46
<篭ノ登山・池の平>
リンドウ
<篭ノ登山・池の平>
池塘
2025年08月31日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 10:47
<篭ノ登山・池の平>
池塘
<篭ノ登山・池の平>
水ノ塔山。途中ザレていますね、崩壊の爆音が響いていました。
2025年08月31日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 11:02
<篭ノ登山・池の平>
水ノ塔山。途中ザレていますね、崩壊の爆音が響いていました。
<篭ノ登山・池の平>
三方ヶ峰先の分岐。
2025年08月31日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 11:11
<篭ノ登山・池の平>
三方ヶ峰先の分岐。
<篭ノ登山・池の平>
ヤマハハコ
2025年08月31日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 11:19
<篭ノ登山・池の平>
ヤマハハコ
<篭ノ登山・池の平>
ヤマハハコ、その2.
2025年08月31日 11:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 11:26
<篭ノ登山・池の平>
ヤマハハコ、その2.
<篭ノ登山・池の平>
見晴岳。
地蔵峠まで350m下ります。
2025年08月31日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
8/31 11:28
<篭ノ登山・池の平>
見晴岳。
地蔵峠まで350m下ります。
<篭ノ登山・池の平>
西篭ノ登山。
2025年08月31日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 11:30
<篭ノ登山・池の平>
西篭ノ登山。
<篭ノ登山>
湯ノ丸スキー場に戻ってきました。
2025年08月31日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 12:42
<篭ノ登山>
湯ノ丸スキー場に戻ってきました。
<篭ノ登山>
登山口はこっちだったのですね。
2025年08月31日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 12:52
<篭ノ登山>
登山口はこっちだったのですね。
<篭ノ登山>
ここを右へ車道を離れて100mで上の登山口です。
下調べが甘く、勉強になりました。
2025年08月31日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/31 12:54
<篭ノ登山>
ここを右へ車道を離れて100mで上の登山口です。
下調べが甘く、勉強になりました。
撮影機器:

感想

8月は所要があって、久々のリハビリ山行。

庚申山は篭ノ登山までのアクセスが遠いので、軽く足慣らし。低山で日中の暑い時だったが、稜線は風があり助かった。

東西篭ノ登山を地蔵峠から周回。
のっけから登山口が不明。帰路手前の分岐で早々と車道から離れるのが正解だった。
池の平Pまで車道から適当に藪漕ぎしルート復帰した。池の平Pへの直登ルートはあまり歩かれてない様子。

池の平の有料Pは朝7時の時点では数台のみ。車道が7時から17時までしか開いてないので要注意。
東篭ノ登山へは最後岩っぽい箇所を上がる。標高が2200mなので風が涼しくて気持ちいい。
東篭ノ登山では先客の男性が3人。
浅間山は残念ながらガスの中。
西篭ノ登山へ一旦下がって登り返し。この100〜150mの登り返しがリハビリ中の身(脚)には少々堪える。

西篭ノ登山dでは埼玉毛呂山からいらした男性としばし談笑。

東篭ノ登山に戻ると大人数。20人は居た気がする。
池の平Pへ下る際も大勢が登ってこられた。
人気の山ですね!

池の平Pからは池の平へだけ行かれる方も多い。
池の平はミニ尾瀬よろしく、木道が完備され歩きやすい。
花の時は終盤とはいえまだ沢山咲いていた。

見晴岳から地蔵峠まで下る。
後半の下りが筋力の弱った左股関節にツライ。
休憩多目に入れてゆっくり下る。

人工股関節後の筋力の復帰が思ったより時間かかる感じ。
1年くらいかかるかもしれないが、のんびり歩きを楽しむことにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら