ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8636863
全員に公開
ハイキング
中国

広島へ鉄旅 & 安芸の宮島探訪(厳島神社と弥山登山)

2025年09月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
10.7km
登り
733m
下り
735m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
1:09
合計
4:25
距離 10.7km 登り 733m 下り 735m
7:28
16
7:44
14
9:04
9:06
8
9:14
9:19
0
9:19
9:24
0
9:24
9:29
1
9:30
9:33
5
9:38
9:41
1
9:42
10:00
2
10:02
10:06
2
10:08
10:12
0
10:12
10:16
2
10:18
6
10:24
8
10:32
10:35
0
10:35
10:39
1
10:40
10:41
8
10:49
23
11:12
11:13
8
11:30
11:34
6
11:53
0
11:53
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
弥山の下りで使った博奕尾ルートは荒れ気味であまりお勧めできません
9/1早朝の東京駅新幹線ホームであります 
これから二泊三日の広島旅に出かけます
2025年09月01日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 6:42
9/1早朝の東京駅新幹線ホームであります 
これから二泊三日の広島旅に出かけます
車窓から伊吹山がよく見えました 
2025年09月01日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 9:18
車窓から伊吹山がよく見えました 
で、広島最東端の福山で下車 
2025年09月01日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 11:28
で、広島最東端の福山で下車 
福山駅北口は福山城口と言います
2025年09月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 11:59
福山駅北口は福山城口と言います
駅のすぐ北側が福山城 
乗り換え時間の間にちょっと見ていきます
2025年09月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 12:01
駅のすぐ北側が福山城 
乗り換え時間の間にちょっと見ていきます
石垣のすぐ脇が新幹線ホーム 
こんな駅は他にない
2025年09月01日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 12:01
石垣のすぐ脇が新幹線ホーム 
こんな駅は他にない
階段を登ると立派な伏見櫓 
国指定重要文化財です
2025年09月01日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 12:02
階段を登ると立派な伏見櫓 
国指定重要文化財です
続いて筋鉄御門
2025年09月01日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 12:03
続いて筋鉄御門
御門をくぐって本丸
2025年09月01日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 12:04
御門をくぐって本丸
天守閣 
戦災で焼失、その後復元され中は博物館になってます 
見学して行こうと思ったが月曜日は休館でした
2025年09月01日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 12:05
天守閣 
戦災で焼失、その後復元され中は博物館になってます 
見学して行こうと思ったが月曜日は休館でした
博物館はあきらめ城内を廻ってみようと思ったが日差しが強くてバカ暑い💦 
こりゃ城内見学は無理だな・・
2025年09月01日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 12:07
博物館はあきらめ城内を廻ってみようと思ったが日差しが強くてバカ暑い💦 
こりゃ城内見学は無理だな・・
ので、さっさと駅に戻り、予定より一本早い電車に乗ります
2025年09月01日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 12:09
ので、さっさと駅に戻り、予定より一本早い電車に乗ります
在来線は懐かしの115系電車でした
2025年09月01日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 12:11
在来線は懐かしの115系電車でした
三原駅で乗り換え 
呉線経由で広島に向かいます
2025年09月01日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 13:01
三原駅で乗り換え 
呉線経由で広島に向かいます
呉線は海岸線ギリギリを走る区間があり、これを見たかった
2025年09月01日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 13:28
呉線は海岸線ギリギリを走る区間があり、これを見たかった
最後尾の窓越しに見る 
瀬戸内ブルーがきれいだ
2025年09月01日 13:28撮影 by  F-51B, FCNT
1
9/1 13:28
最後尾の窓越しに見る 
瀬戸内ブルーがきれいだ
で、広島駅に着きました
2025年09月01日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 15:54
で、広島駅に着きました
チェックイン後、路面電車でお出かけ
2025年09月01日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 16:44
チェックイン後、路面電車でお出かけ
まず最初に原爆ドームに来ました 
観光地と捉えてはいけないと思いながらもやはり広島では外せない存在で、こういう遺構がしっかり残されていることに今の平和のありがたさを感じる
2025年09月01日 17:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/1 17:04
まず最初に原爆ドームに来ました 
観光地と捉えてはいけないと思いながらもやはり広島では外せない存在で、こういう遺構がしっかり残されていることに今の平和のありがたさを感じる
乗り鉄に戻って、新交通システムのアストラムラインに乗車体験
2025年09月01日 18:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 18:07
乗り鉄に戻って、新交通システムのアストラムラインに乗車体験
すっかり陽が落ちた広島駅に戻って・・
2025年09月01日 19:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/1 19:06
すっかり陽が落ちた広島駅に戻って・・
夕食はやっぱりお好み焼き 
左がそば肉玉イカ天チーズ玉子ダブル 
右はうどん肉玉 
旨かった
2025年09月01日 19:33撮影 by  F-51B, FCNT
9/1 19:33
夕食はやっぱりお好み焼き 
左がそば肉玉イカ天チーズ玉子ダブル 
右はうどん肉玉 
旨かった
で、二日目9/2の朝 
岩国行の電車に乗ります
2025年09月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 6:23
で、二日目9/2の朝 
岩国行の電車に乗ります
宮島口駅に到着
2025年09月02日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 6:54
宮島口駅に到着
こちらは広電宮島口駅 
帰りはこちらから乗ります
2025年09月02日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 6:57
こちらは広電宮島口駅 
帰りはこちらから乗ります
対岸に宮島
2025年09月02日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 7:09
対岸に宮島
宮島フェリーはJRと松大汽船の2社があり、松大に乗ります
2025年09月02日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 7:10
宮島フェリーはJRと松大汽船の2社があり、松大に乗ります
海上の大鳥居が近付いてきました 
砂浜が見えるので干潮に向かってますね
2025年09月02日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 7:19
海上の大鳥居が近付いてきました 
砂浜が見えるので干潮に向かってますね
弥山も良く見えます
2025年09月02日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 7:22
弥山も良く見えます
宮島に上陸です 
立派なフェリー乗り場
2025年09月02日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 7:30
宮島に上陸です 
立派なフェリー乗り場
まずは鹿さんにご挨拶
2025年09月02日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 7:31
まずは鹿さんにご挨拶
奈良と同じくあちこちにいますね
2025年09月02日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 7:32
奈良と同じくあちこちにいますね
海岸線を歩いていきます
2025年09月02日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 7:34
海岸線を歩いていきます
大鳥居 
ちょうど風が止んで海面が水鏡になりました
2025年09月02日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/2 7:41
大鳥居 
ちょうど風が止んで海面が水鏡になりました
海側から見た厳島神社の回廊
2025年09月02日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 7:44
海側から見た厳島神社の回廊
では、神社参拝は下山後にして朝の涼しいうちに弥山に向かいます 
紅葉谷コースへ
2025年09月02日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 7:48
では、神社参拝は下山後にして朝の涼しいうちに弥山に向かいます 
紅葉谷コースへ
この時間ではまだ茶屋は開いてません
2025年09月02日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 7:54
この時間ではまだ茶屋は開いてません
紅葉谷 
水量は少なめ
2025年09月02日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 8:04
紅葉谷 
水量は少なめ
登山道は整備されて登りやすいが風がなくて暑い暑い💦
2025年09月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 8:12
登山道は整備されて登りやすいが風がなくて暑い暑い💦
この山は手つかずの原始林で天然記念物
2025年09月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 8:16
この山は手つかずの原始林で天然記念物
どら焼きのようなキノコ
2025年09月02日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 8:22
どら焼きのようなキノコ
巨大サルノコシカケ 
さすが原始林だけあって菌類は豊富
2025年09月02日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 8:24
巨大サルノコシカケ 
さすが原始林だけあって菌類は豊富
山頂への参道なので丁目石があります
2025年09月02日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 8:31
山頂への参道なので丁目石があります
階段多し 
大汗をかきながら登る
2025年09月02日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 8:42
階段多し 
大汗をかきながら登る
頑張って稜線に出ました 
思ったよりキツかった💦
2025年09月02日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:06
頑張って稜線に出ました 
思ったよりキツかった💦
ロープウェイからの道なので歩きやすい
2025年09月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:08
ロープウェイからの道なので歩きやすい
時おり海も見えます
2025年09月02日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:15
時おり海も見えます
閼伽井堂 
閼伽(あか)とは仏前などに供用される水のことなので
ここに湧き水でもあったのだと推測
2025年09月02日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:17
閼伽井堂 
閼伽(あか)とは仏前などに供用される水のことなので
ここに湧き水でもあったのだと推測
大聖院弥山本堂にとうちゃこ 
参拝していきます
2025年09月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:20
大聖院弥山本堂にとうちゃこ 
参拝していきます
二十二丁目石
2025年09月02日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:26
二十二丁目石
山頂が見えてきました
2025年09月02日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:29
山頂が見えてきました
ミヤマクワガタ 
相方が発見
2025年09月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:30
ミヤマクワガタ 
相方が発見
胎内潜り岩を潜る
2025年09月02日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:33
胎内潜り岩を潜る
二十四丁目石でもう山頂です
2025年09月02日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:34
二十四丁目石でもう山頂です
磐座を回り込んだら山頂標識がありました
2025年09月02日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:35
磐座を回り込んだら山頂標識がありました
さっそく記念撮影 
暑い中海抜ゼロから歩いて登ったのでさすがにバテバテです
2025年09月02日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/2 9:37
さっそく記念撮影 
暑い中海抜ゼロから歩いて登ったのでさすがにバテバテです
三角点に記念タッチ 
二等三角点 点名は御山
2025年09月02日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/2 9:39
三角点に記念タッチ 
二等三角点 点名は御山
立派な展望台があります
2025年09月02日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:40
立派な展望台があります
展望台からは各地が一望 
こちらは東の江田島方向
2025年09月02日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:42
展望台からは各地が一望 
こちらは東の江田島方向
北に広島市街
2025年09月02日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:42
北に広島市街
廿日市方向
2025年09月02日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:46
廿日市方向
フェリー乗場も見えます
2025年09月02日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:46
フェリー乗場も見えます
呉を出港した自衛艦かな
2025年09月02日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/2 9:46
呉を出港した自衛艦かな
四国の山を遠望するも雲がかかってました
2025年09月02日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 9:53
四国の山を遠望するも雲がかかってました
30分ほど休憩して下山 
大日堂に下ります
2025年09月02日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:04
30分ほど休憩して下山 
大日堂に下ります
大日堂の裏手に出ました
2025年09月02日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:10
大日堂の裏手に出ました
大日堂にも参拝していきます
2025年09月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:11
大日堂にも参拝していきます
こんな山頂に立派な階段があります
2025年09月02日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:11
こんな山頂に立派な階段があります
十三仏
2025年09月02日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:12
十三仏
弥山本堂に戻りました
2025年09月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:13
弥山本堂に戻りました
ササっと下って紅葉谷下降点
2025年09月02日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:25
ササっと下って紅葉谷下降点
ロープウェイ獅子岩駅へ向かいます
2025年09月02日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:26
ロープウェイ獅子岩駅へ向かいます
下部が侵食され丸い花崗岩がむき出しになってる
2025年09月02日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:30
下部が侵食され丸い花崗岩がむき出しになってる
で、獅子岩駅です
2025年09月02日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/2 10:33
で、獅子岩駅です
獅子岩展望台まで行ってみます
2025年09月02日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:34
獅子岩展望台まで行ってみます
弥山山頂よりも海が近く見える
2025年09月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:35
弥山山頂よりも海が近く見える
相方は足の負担を軽減するためロープウェイで下山 
じゃ、下で待ってるよ〜、と手を振る相方
2025年09月02日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/2 10:40
相方は足の負担を軽減するためロープウェイで下山 
じゃ、下で待ってるよ〜、と手を振る相方
ワタクシは博奕尾(ばくちお)ルートを下ります 
ややマイナーなルートとの事 
獅子岩駅からの出だしは土嚢で補強されてます
2025年09月02日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:42
ワタクシは博奕尾(ばくちお)ルートを下ります 
ややマイナーなルートとの事 
獅子岩駅からの出だしは土嚢で補強されてます
岩場などもありザレて滑りやすい
2025年09月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:47
岩場などもありザレて滑りやすい
相方が乗ってるロープウェイのゴンドラが追い越していきました
2025年09月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/2 10:47
相方が乗ってるロープウェイのゴンドラが追い越していきました
やや険しい場所もありました 
2025年09月02日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:48
やや険しい場所もありました 
ロープウェイ中間の榧谷駅 
登山道は駅舎の下を通って向こうに抜けてます
2025年09月02日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/2 10:50
ロープウェイ中間の榧谷駅 
登山道は駅舎の下を通って向こうに抜けてます
エグれている場所が多かった
2025年09月02日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/2 10:54
エグれている場所が多かった
基本的に尾根筋にルートが付いていてこのような木陰は少ない
2025年09月02日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:55
基本的に尾根筋にルートが付いていてこのような木陰は少ない
なので木陰でエネチャージします
2025年09月02日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 10:58
なので木陰でエネチャージします
眼下に厳島神社の大鳥居が見えました 
まだ潮が干いたままです
2025年09月02日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 11:06
眼下に厳島神社の大鳥居が見えました 
まだ潮が干いたままです
この辺は1メートルくらい洗掘されている 
なかなかキビしい博奕尾ルートです
2025年09月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/2 11:09
この辺は1メートルくらい洗掘されている 
なかなかキビしい博奕尾ルートです
包ヶ浦自然公園ルートに合流 
右が下りてきた博奕尾ルート
2025年09月02日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 11:21
包ヶ浦自然公園ルートに合流 
右が下りてきた博奕尾ルート
少しは道が良くなると思ったら、シダ覆われている場所もありました
2025年09月02日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 11:33
少しは道が良くなると思ったら、シダ覆われている場所もありました
容赦なく日光が照りつけて暑い 
下りでもバテバテ💦
2025年09月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 11:34
容赦なく日光が照りつけて暑い 
下りでもバテバテ💦
何とか下って車道に出ました
2025年09月02日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 11:40
何とか下って車道に出ました
相方と合流してさらに下ります
2025年09月02日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 11:42
相方と合流してさらに下ります
紅葉谷の水に飛び込みたい気分
2025年09月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 11:48
紅葉谷の水に飛び込みたい気分
厳島神社に戻ってきました 
ここでログ停止
2025年09月02日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 11:54
厳島神社に戻ってきました 
ここでログ停止
朝よりも潮が干いていたのでまた大鳥居まで行ってみます
2025年09月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 11:59
朝よりも潮が干いていたのでまた大鳥居まで行ってみます
今度は真下から見上げてみました
2025年09月02日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 12:00
今度は真下から見上げてみました
で、かなり腹が減ったのでクールダウンも兼ねて参拝前に腹ごしらえします 
ワタクシは焼牡蠣ご飯を注文
2025年09月02日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/2 12:42
で、かなり腹が減ったのでクールダウンも兼ねて参拝前に腹ごしらえします 
ワタクシは焼牡蠣ご飯を注文
相方は牡蠣フライ定食を頂きました
2025年09月02日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/2 12:43
相方は牡蠣フライ定食を頂きました
お腹をいっぱいにして神社に参拝します
2025年09月02日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 13:07
お腹をいっぱいにして神社に参拝します
これが回廊か〜 
たまたま観光客切れて人がいなくなったので静かな写真が撮れました
2025年09月02日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 13:09
これが回廊か〜 
たまたま観光客切れて人がいなくなったので静かな写真が撮れました
鏡の池 
干潮時に現れる真水が湧き出しているとの事
2025年09月02日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 13:11
鏡の池 
干潮時に現れる真水が湧き出しているとの事
神楽台と本殿
2025年09月02日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 13:14
神楽台と本殿
そして回廊から見る大鳥居 
少し潮が満ちてきました
2025年09月02日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 13:14
そして回廊から見る大鳥居 
少し潮が満ちてきました
フェリー乗場に戻りました 
宮島には6時間ほど滞在
2025年09月02日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 13:35
フェリー乗場に戻りました 
宮島には6時間ほど滞在
で、本土に戻りました
2025年09月02日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 13:55
で、本土に戻りました
午後からは広島電鉄乗り歩きです 
宮島口と西広島の間は路面電車ではなく鉄道線ですが車両は全て路面電車が直通してます
2025年09月02日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 14:11
午後からは広島電鉄乗り歩きです 
宮島口と西広島の間は路面電車ではなく鉄道線ですが車両は全て路面電車が直通してます
旧型車両から新型トラムまで色んな車両が在籍
2025年09月02日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 15:07
旧型車両から新型トラムまで色んな車両が在籍
一日乗車乗船券を利用 
これで広電の路面電車と松大フェリーに乗り降り自由
2025年09月02日 17:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 17:50
一日乗車乗船券を利用 
これで広電の路面電車と松大フェリーに乗り降り自由
利用する日付けの数字をスクラッチして表示させるシステム
2025年09月02日 17:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 17:50
利用する日付けの数字をスクラッチして表示させるシステム
5系統ある路線を4時間ほどかけて乗りつぶし、最後に広島駅に乗り付けてこの日は終了 
8月3日、路面電車が広島駅の二階に乗り入れました。日本では初のケースです。
2025年09月02日 18:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/2 18:18
5系統ある路線を4時間ほどかけて乗りつぶし、最後に広島駅に乗り付けてこの日は終了 
8月3日、路面電車が広島駅の二階に乗り入れました。日本では初のケースです。
おまけ(おまけは全て鉄レコです^^;) 
9/3最終日の帰路途中、まず倉敷で途中下車 
水島臨海鉄道に乗ります
(広島旅と言いつつ最終日はほぼ岡山県での乗り鉄になりました)
2025年09月03日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 9:27
おまけ(おまけは全て鉄レコです^^;) 
9/3最終日の帰路途中、まず倉敷で途中下車 
水島臨海鉄道に乗ります
(広島旅と言いつつ最終日はほぼ岡山県での乗り鉄になりました)
この時間は気動車単行での運行
2025年09月03日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 9:28
この時間は気動車単行での運行
水島コンビナート内をほぼ高架線で貫いてます 
いかにも貨物路線といった感じ
2025年09月03日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 9:55
水島コンビナート内をほぼ高架線で貫いてます 
いかにも貨物路線といった感じ
終点の三菱自工前駅 
朝夕の通勤時間帯以外は閑散としています 
2025年09月03日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 10:04
終点の三菱自工前駅 
朝夕の通勤時間帯以外は閑散としています 
で、次は岡山駅です 
JR四国のアンパンマン列車を発見
2025年09月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 11:24
で、次は岡山駅です 
JR四国のアンパンマン列車を発見
岡山での目的は岡山電気軌道の路面電車乗りつぶし 
広島と同じく一日乗車券を購入 
こちらは日付記入タイプ
2025年09月03日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 12:12
岡山での目的は岡山電気軌道の路面電車乗りつぶし 
広島と同じく一日乗車券を購入 
こちらは日付記入タイプ
車庫のある東山電停 
岡山電軌は二路線だけであっさり完乗
2025年09月03日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 12:52
車庫のある東山電停 
岡山電軌は二路線だけであっさり完乗
あとは新幹線でビューンと帰ります🚄💨
2025年09月03日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/3 14:27
あとは新幹線でビューンと帰ります🚄💨

感想

広島県はこれまで新幹線で通過しただけで足を下ろしたことがなくて初めての訪問であります。
鉄っちゃんとしては風光明媚な呉線、そして広島電鉄の各路線には乗ってみたく、さらに山ヤとしては宮島の弥山も訪ねてみたくて二泊三日の旅を計画しました。寺社仏閣好きでもあるので厳島神社も当然外せません。
という事で、初日と三日目は主に鉄分補給、二日目の午前中に宮島の弥山登山と厳島神社、午後空いた時間で路面電車を乗り歩くプランを計画。

で、鉄の方はゲップが出るほど乗り尽くし、暑さで福山城見学をリタイアしたお陰で予定外のアストラムラインにも乗車出来て鉄っちゃんとしては上出来でありました。その暑さで宮島ではバテバテになり、低山の弥山とはいえさすがに海抜ゼロからのスタートはキツかったです。とは言いつつも、旨いもん食って厳島神社に参拝したら気持ちも体もすぐに元気になりました。
兎にも角にも楽しい三日間でありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら