燕岳 パノラマ銀座縦走は断念し合戦尾根ピストン


- GPS
- 09:52
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,398m
- 下り
- 1,418m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 7:25
- 山行
- 2:09
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:17
天候 | 【1日目】☀️️☀️️☀️️ 【2日目】☁️→☀️️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ■行き:穂高駅(6:40) ![]() ■帰り:中房温泉(9:00) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■2025年度 中房線運行表 https://www.azumikanko-taxi.co.jp/images/中房線運行表.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
⛰️合戦尾根 距離4.7キロ 登り標高差1,247m 登山口を入るとすぐに急登が始まります。バスを降りた大量の人々が全員この狭い登山道に入るもんだから当然追い抜きすれ違いなど大変です・・ 第一ベンチで一息つき、合戦小屋運搬ケーブルの櫓を見て第二ベンチ、少し傾斜が緩むも再びグイっと登って第三ベンチ、富士見ベンチからは樹々の間から日本一様が遠望できます。 北に進路が変わると傾斜が緩み「合戦小屋まであと10分」の看板を見て明るい樹林帯を進む、合戦小屋で私はスポーツドリンク?、naoさんは名物のスイカを食べやや長めの休憩。 見晴らしの良い「合戦沢の頭」に出ると燕山荘とその右に燕岳が見える。その先に唯一の鎖場があるが危ない場所ではありません。稜線に出た瞬間前方に槍から裏銀座の山並みが広がりカンドー的です! ✏️北アルプス三大急登というだけあってキビシイ登りが続くルートですが、道はよく整備されており、危険個所は無いので慌てずゆっくりとペースを守って登ればたどり着けるでしょう。 ⛰️燕岳 往復2キロ 岩の砦に向かい砂礫の稜線を進みます。イルカ岩を左に見て緩やかに下り、ハイ松帯を通り緩やかに登り返して行きます。メガネ岩を越えると岩の間を行くようになり山頂へは複数の踏み跡がありました。山頂は狭く5〜6人で一杯と思います・・360度の眺めは最高です! |
その他周辺情報 | ■安曇野パークホテル【前泊】 ✏️駅より徒歩2分 ![]() https://www.azuminoparkhotel.jp/ ■燕山荘 https://www.enzanso.co.jp/enzanso ![]() ![]() 🍶山麓酒場 ■ふる里居酒屋 大八 穂高駅前 ![]() ■湯の華銭湯 瑞祥 松本館 ✏️駅からタクシー(900円〜1,000円) ![]() https://zuisho-matsumoto.com/ |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今年の3月に三浦アルプスの案内をお願いしたのがnaoyannさんとの初コラボでした。少し早めのお花見をした後、締めの山麓酒場で「北アルプスに行きたいルートがあるけれど一人では心細く実行に移せていないのよ」という話を聞き、私で良かったら御一緒しましょうとなりました。
naoyannさんは数年前に喘息を患い現在多少良くなったものの体調万全ではなく、高所での運動はかなり心配・・7月の木曽駒山行、8月の北横岳山行と準備を進め、なんとか行けるかな?って事で実行に移したのでありました。
計画は合戦尾根で燕岳、燕山荘に泊まり翌日は大天井を越えて常念小屋泊、3日目は常念を越え蝶が岳へ、ヒュッテに泊まり翌朝三俣に下るというものでした。快晴の中房温泉に降り立ち大勢の人達と急坂を登り、合戦小屋でスイカを食べ予定通り燕山荘へ、から身になって燕岳をGET〜!とここまではまぁ順調でした。
しかし小屋に戻るとnaoyannさんの様子がおかしい・・喘息の症状が出てしまったらしく辛そうだ・・しばらくベンチで安静にしていたらかなり良くなったようで夕食も食べることが出来ましたが、縦走は中止して明日は山を下りることにしたのでありました。
縦走できなかったのは残念でしたが、この前歩いた裏銀座の稜線を反対側から見ることが出来たし、燕岳での絶景を楽しめたし十分満足の山行でした。
naoyannさん早く病気を治して、必ずリベンジしましょう。それまでこの区間は歩かないでとっておきますね!
Ps.レコ作成中雨が降り出しました・・なんか台風も発生してるし止めて大正解でした〜
subaru5272
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
6年前に富士山登頂時に呼吸困難な状態になり、標高の高いところでは高山病的症状が出やすいのだろうと思いました。
昨年の燕岳登頂時にはゆっくり歩き呼吸困難になることなく楽しめましたが、下山後に咳喘息に罹患し登山禁止令がドクターより伝えられました( ;∀;)
その後は、標高の高い山を控え低山を楽しんでましたが、やはりアルプスに挑戦したい!と体調を整えながら今回の縦走を迎えたわけですが・・・苦しい歩きとなってしまいました。頂上では呂律回らず指先のしびれと吐き気、呼吸困難!
縦走をとても楽しみにしていたのにこんな結果になりとても残念( ;∀;)
subaruさん、カメ歩きにお付き合いいただき下山の決断、また縦走路を残していただけるとは本当にありがとうございます。感謝の心でいっぱいです(*^^*)
またの挑戦を楽しみに何とか呼吸回復と体力維持に励もうと思います。
先週の土曜日守屋ショップでお会いできると思いましたが2周連続で北アルプスとはお元気! 又お会い出来る日を楽しみにしております。
完全にアル中(アルプス中毒)になってしまいました・・
小仏峠には7日(日)に詳細図チーム慰労会があるので参加の予定です!
subaru5272
守屋さんに「先週お話しできて楽しかったです」っと伝えて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する