記録ID: 8642116
全員に公開
ハイキング
十勝連峰
十勝岳〜美瑛岳(望岳台)
2025年09月04日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:23
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,573m
- 下り
- 1,573m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:55
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 11:21
距離 17.3km
登り 1,573m
下り 1,573m
18:29
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
晴れているではありませんか、上の段の駐車場は満車状態で身支度を整えて登山届を7:00に記帳して7:08スタートし山頂間際になると昨日一昨日に降った雨が蒸発してどの谷もモクモクと霧が経ち吹き上がって来て 視界不良、見晴の利かない薄曇りの中を歩いてました。 時折晴れ間が出てデジカメとスマホの両方で撮影しての出タイム差が分かりにくいかもね! |
コース状況/ 危険箇所等 |
避難シェルターの玄関風除室に登山届がありました・ 屋上には展望台がありました。 広間もありました 下山記帳を済ませた時に、前泊の車中泊の方が利用してました。 この時点で6台はいたかな |
その他周辺情報 | 吹上温泉 白銀荘は22時まで日帰り温泉が可能でした‘700円 一寝入り(10分間くらい)が出来帰路に |
写真
感想
避難小屋を越えて昭和火口淵北端1720までの急登、標高点1821を超えて
十勝岳への急登は時間を要して慎重に、新得分岐への岩場降り、分岐から鋸岳までには沢山の道しるべがあり安心できました。
砂走り場では富士山を思出し楽しめました。
三つの頭への岩場登りは三点支持で問題なく登れました。
美瑛岳から美瑛岳下(避難小屋)分岐までは灌木・ハイマツのトンネルの中腰歩きはキツイでした。
分岐からポンピの沢渡渉までは、笹狩りされていてありがたいのですが、足元が滑り2度転びました。転ぶと切り株に注意が必要でした怪我は有りませんでした。
また笹を手掛かりにして掴まろうとすると切れた枝が混ざっていて注意
函沢の梯子、クサリはする満点でした
もっと若いうちに経験しておくべきだと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する