槍ヶ岳


- GPS
- 17:25
- 距離
- 42.4km
- 登り
- 2,054m
- 下り
- 2,024m
コースタイム
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:15
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:17
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 6:48
天候 | 晴れのち曇り、霧 最終日雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バスで上高地へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地から槍沢ロッジまでは アップダウンは少ない。 槍沢ロッジから槍ヶ岳山荘 九十九折りの斜面 標高1000m以上をのぼります 槍ヶ岳山荘から山頂 槍ヶ岳から南岳方面 南岳から天狗池まで はしご鎖場あり岩陵 南岳から天狗池工事中につき 鎖場の鎖がはずされていました 杭もコンクリートが固まっていないので 「触らないように岩をたよりに 気をつけておりてください」 と工事をされているスタッフさんからお話がありました。 急斜面での作業ありがたいかぎりです |
その他周辺情報 | 槍沢ロッジ 横尾山荘 お風呂♨️あり 石鹸類は使えないですが とても気持ちよかったです 槍沢ロッジ 槍ヶ岳山荘 横尾山荘 充電可 乾燥室あり 飲み水補給可 いずれも宿泊者無料🆓 槍ヶ岳山荘 簡易個室に空きがあり プラス6000円で1人でも個室に泊まれました |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
なかなか連続した休みがとれなかったのですが
四日間の休みができ
いまだ!
ということで槍ヶ岳へ行ってきました。
西穂高岳登山時に下山で上高地に降りてきたことはありましたが
上高地からの入山は初めてでした。
朝早く自宅出発も眠すぎてSAでしばし休憩。
のんびりスタートとなりましたが
予定通り15:00に初日の宿泊地槍沢ロッジへ到着。
温かい手作りレモネードがとても美味しかったです。
槍沢前に徳沢園でランチ🍽️
野沢菜チャーハンをいただきましたが
普通盛りが大盛りサイズ並み!
その日の夜は控えめの食事となりました。
2日目は槍沢ロッジから槍ヶ岳へ
槍ヶ岳山荘到着時は山頂は霧の中。
霧が晴れるのを待ちながら
お昼ご飯。
豚汁と、槍ヶ岳ロッジのお弁当(ちらし寿司)。
その後霧が晴れ山頂へ
山頂までの岩場とハシゴ
久しぶりにぞわぞわしました。
くだりは慣れたのか
ぞわぞわもなく無事おりられました。
翌朝は
日の出を見ながら槍ヶ岳山荘焼きたてパンを購入。
ここのパンを買うのが密かなあこがれでした。
せっかくなので南岳まで縦走。
天気予報は11amから傘マーク
それまでに岩場や鎖場は終えておく計画で
山荘を出発しました。
大キレットや穂高岳が見えたらな~
という期待も
この日も霧の中。
パンを食べながら待っていたら
雷鳥一家に遭遇✨
これで満足して下山へ
南岳から天狗池への下山路は
今回の工程で1番気を使いました。
工事中のため
「鎖のない鎖場だからね」
と工事のスタッフさんからのお話もあり
より慎重におりました。
天狗池では逆さ槍ヶ岳がみえるはずも
こちらも雲やら霧の中。
雨が本降りになる前に横尾山荘に到着できたのでそれでよし。
最終日は上高地まで。
台風の影響で雨ザーザー。
それでも
翌日からは好天予報のため
山頂方面に登る方とたくさんすれ違いました。
みなさん無事のぼれてますように。
次は東鎌尾根から行けたらいいな
また来年の楽しみに。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する