ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8645485
全員に公開
ハイキング
東海

南アルプス前衛 朝日岳

2017年10月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
1,545m
下り
1,545m

コースタイム

日帰り
山行
8:20
休憩
0:51
合計
9:11
6:24
34
6:58
125
9:03
9:12
112
11:04
11:10
12
栗山沢の頭
11:22
11:50
11
12:01
66
栗山沢の頭
13:07
13:15
72
14:27
14
14:41
30
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 寸又峡温泉駐車場。下山後に車のワイパーに駐車料金の紙が挟まっていました。ほどなく係員(・・?のオバサンがやってきて500円徴収されます。何か、徴収できたことが嬉しそうで、話をしていただきました。
 今日は結構な数の観光客が居たんだそうだが、皆上の方へ行ってしまい、一番広いここの駐車場に止めないと不満そうでした。

 以前、二日間戻ってこない車があり、警察通報してしまったそうで、車ワイパーに登山届があったので届の電話番号に電話したところ、三日後に戻るとの返答だったそうです。
 これはオバサンが暴走してしまう話でしたが、考えてみると登山届は出さなきゃと思った次第です。 
コース状況/
危険箇所等
 道標、赤ペンキ等が豊富で迷うところはありませんが、登山口から急登が栗山沢の頭まで続きます。合地ボツあたりが中間点。下りは急傾斜なので転倒に注意。
 駐車場に到着時はまだ真っ暗でした。出発するころには明るくなってきました。ここに車を止めるのは4度目。
2017年10月31日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 6:13
 駐車場に到着時はまだ真っ暗でした。出発するころには明るくなってきました。ここに車を止めるのは4度目。
まだこの時間は温泉街は閑散としてます。
2017年10月31日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 6:24
まだこの時間は温泉街は閑散としてます。
グリーンシャワーロードを通って登山口へ。
2017年10月31日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 6:25
グリーンシャワーロードを通って登山口へ。
朝日岳にはまだ朝日は当たっていません。
2017年10月31日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 6:26
朝日岳にはまだ朝日は当たっていません。
猿並橋。対岸に鹿が逃げ登り、手前で猿が逃げていきます。成程、猿が並に(普通に)いる吊り橋ですね。
2017年10月31日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 6:42
猿並橋。対岸に鹿が逃げ登り、手前で猿が逃げていきます。成程、猿が並に(普通に)いる吊り橋ですね。
猿並橋は96mあるので夢の吊り橋より長くて迫力満点。寸又川は一昨日の雨で濁っていました。橋を渡って道を間違い、戻って10分のロス。
2017年10月31日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 6:45
猿並橋は96mあるので夢の吊り橋より長くて迫力満点。寸又川は一昨日の雨で濁っていました。橋を渡って道を間違い、戻って10分のロス。
びくに坂を上って寸又川林道に出る。味のある木製看板がありますが、右の小さなプレートに『注意、険しい山です、単独入山は避け、経験者と同行を』にビビる。
2017年10月31日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 7:10
びくに坂を上って寸又川林道に出る。味のある木製看板がありますが、右の小さなプレートに『注意、険しい山です、単独入山は避け、経験者と同行を』にビビる。
花がないこの時期にリュウノウギク。
2017年10月31日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 7:10
花がないこの時期にリュウノウギク。
看板から30mで登山口。
2017年10月31日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 7:11
看板から30mで登山口。
のっけからの急登でヤセ尾根を行く。
2017年10月31日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 7:20
のっけからの急登でヤセ尾根を行く。
かなり登ってきたなー。前黒法師岳から谷間の寸又川の景観。
2017年10月31日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 7:46
かなり登ってきたなー。前黒法師岳から谷間の寸又川の景観。
ようやく沢口山にモルゲンロート。
2017年10月31日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 7:47
ようやく沢口山にモルゲンロート。
登山道はやや不明な場所もあるけれど、赤ペンキが導いてくれます。左からくる支尾根に合流して右直角に曲がるあたりを合地ボツと勘違いしてガッカリ。
2017年10月31日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 8:34
登山道はやや不明な場所もあるけれど、赤ペンキが導いてくれます。左からくる支尾根に合流して右直角に曲がるあたりを合地ボツと勘違いしてガッカリ。
はあ、まだ半分も来てない・・・。
2017年10月31日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 8:37
はあ、まだ半分も来てない・・・。
時折陽が射す紅葉に元気をもらう。
2017年10月31日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 8:48
時折陽が射す紅葉に元気をもらう。
トラバースを経て。
2017年10月31日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 8:50
トラバースを経て。
合地ボツにようやく到着。
2017年10月31日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 9:21
合地ボツにようやく到着。
一つ目の展望所はあまり展望がありません。
2017年10月31日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 9:53
一つ目の展望所はあまり展望がありません。
上部で合流する支尾根のガレが迫力満点。
2017年10月31日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 10:00
上部で合流する支尾根のガレが迫力満点。
第二展望台の方が景観はいいですが・・・。
2017年10月31日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 10:04
第二展望台の方が景観はいいですが・・・。
深南部は雲がかかり、しばらく粘って丸盆岳と鎌ナギノ頭。
2017年10月31日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 10:03
深南部は雲がかかり、しばらく粘って丸盆岳と鎌ナギノ頭。
しばらく緩斜面で一息つけますが、標高を上げるごとに微風でも空気が冷たい。
2017年10月31日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 10:08
しばらく緩斜面で一息つけますが、標高を上げるごとに微風でも空気が冷たい。
この看板が出る頃から色づいてきた。
2017年10月31日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 10:08
この看板が出る頃から色づいてきた。
合体!
2017年10月31日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 10:10
合体!
シロヤシオの紅葉が際立ってます。
2017年10月31日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 10:12
シロヤシオの紅葉が際立ってます。
癒しの時間が終わって厳しい登りが待っています。
2017年10月31日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 10:16
癒しの時間が終わって厳しい登りが待っています。
黙々と辛抱の登りが栗山沢ノ頭まで続く。
2017年10月31日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 10:39
黙々と辛抱の登りが栗山沢ノ頭まで続く。
七年前のレコを見ましたがそれよりかなり進行しています。もうすぐ樹木に呑み込まれることでしょう。
2017年10月31日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 10:59
七年前のレコを見ましたがそれよりかなり進行しています。もうすぐ樹木に呑み込まれることでしょう。
斜面途中の栗山沢ノ頭。ようやく急登が終わり、深南部らしい雰囲気に。
2017年10月31日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 11:19
斜面途中の栗山沢ノ頭。ようやく急登が終わり、深南部らしい雰囲気に。
赤丸ペンキが山頂へいざなってくれます。
2017年10月31日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 11:25
赤丸ペンキが山頂へいざなってくれます。
ゴール!安堵感マックス。霧で富士山は見えませんでしたが、達成感で補いましょう。
2017年10月31日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 11:40
ゴール!安堵感マックス。霧で富士山は見えませんでしたが、達成感で補いましょう。
三等三角点【朝日嶽】
2017年10月31日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 11:41
三等三角点【朝日嶽】
巨木を愛でてから下山開始。
2017年10月31日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 12:09
巨木を愛でてから下山開始。
シラビソ林を後にします。
2017年10月31日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 12:14
シラビソ林を後にします。
一株だけ咲いていたリンドウ。
2017年10月31日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 12:34
一株だけ咲いていたリンドウ。
下りでもう一度紅葉を楽しんで。
2017年10月31日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 12:57
下りでもう一度紅葉を楽しんで。
復路の急下降で滑って足をねじり、太ももに激痛。猿並橋あたりでは膝もガクガク。慎重に下りましょう。
2017年10月31日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX130 IS, Canon
10/31 13:31
復路の急下降で滑って足をねじり、太ももに激痛。猿並橋あたりでは膝もガクガク。慎重に下りましょう。

感想

 寸又三山の一つ、朝日岳は登山口から標高差1300mあるのでなかなかの厳しい登りでした。猿並吊り橋、鮮やかな紅葉、栗山沢の頭からの森閑とした雰囲気が良かったです。吊り橋からはルート中誰にも会いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:12人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
朝日岳北1717m峰南西尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら