ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8646774
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【笠取山・唐松尾山】ボチボチと爽やかな空気が(作場平駐車場から時計回り周回)

2025年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:58
距離
16.8km
登り
1,165m
下り
1,169m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:45
合計
6:57
距離 16.8km 登り 1,165m 下り 1,169m
7:09
47
7:56
9
8:05
4
8:09
8:10
5
8:15
18
8:33
8:35
6
8:41
8:42
11
8:53
8:55
29
9:24
5
9:29
9:30
18
9:48
16
10:20
10:23
21
11:02
11:29
13
12:05
12:06
5
12:11
37
12:48
12:52
14
13:06
20
13:26
4
天候 晴れ🌞
からっと爽やか、いいコンディションでした
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道411号から一ノ瀬林道で
06:30過ぎの到着で先着5台、下山時にはもう5台ほど
下山時に林道でのすれ違いあり、ご注意を
時間的にテン泊の方々ですかね

元々は、民宿みはらしに車を置いて、作場平までチャリ移動にしようと思っていました
林道崩壊のため歩きで、結構な崩壊具合でした
特に通行止め標識もなく、作場平から先に車で行くこともできてしまうのでご注意を
下山時に3台とすれ違い、ジムニー1台は崩壊箇所を通過した模様でしたが、残りの2台はUターンしてきていました
コース状況/
危険箇所等
笠取山に行くまでに3人とお会いして、その先はボッチ
意外と人が少ない山域でした

笠取山までは歩きやすい道です
笠取山への登りは急登💦
山梨100名山の標識のある山頂は好展望

山梨100名山の標識から先は、しばらくは岩を越えていきます
最高点の山頂は、展望が限られていますが、木々の間からは富士山が見えます

いったん下って、唐松尾山に向かう道はササヤブです
草つゆもついており、唐松尾山まではレインウェアの下を履きました

唐松尾山は展望なし
その代わり、西御殿岩が好展望です
ソコソコ腰を落ち着ける場所もあるので、こちらの方が休憩適地
西御殿岩への分岐は見落とし注意、西御殿岩に向かう道は、歩きづらい道です

西御殿岩から下って山ノ神土以降は歩きやすい道
最後は約3kmの舗装路歩きが待っています
作場平から出発です
2025年09月06日 06:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 6:48
作場平から出発です
沢沿いの道
朝の空気がひんやりとしてきており、気持ちがよいです♪
2025年09月06日 06:58撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 6:58
沢沿いの道
朝の空気がひんやりとしてきており、気持ちがよいです♪
しばらくはゆるゆると
2025年09月06日 07:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/6 7:03
しばらくはゆるゆると
一休坂
急登という案内でしたが、それほどでも
2025年09月06日 07:24撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/6 7:24
一休坂
急登という案内でしたが、それほどでも
再び沢沿いに
2025年09月06日 07:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 7:39
再び沢沿いに
笠取小屋下の水場
のどは乾いていませんでしたが、ちょっとだけいただきました
2025年09月06日 07:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 7:53
笠取小屋下の水場
のどは乾いていませんでしたが、ちょっとだけいただきました
笠取小屋
裏のテント場は誰もおらず
そりゃ、前日は台風でしたしね
2025年09月06日 07:56撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 7:56
笠取小屋
裏のテント場は誰もおらず
そりゃ、前日は台風でしたしね
舗装された道を笠取山に向かいます
2025年09月06日 07:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 7:57
舗装された道を笠取山に向かいます
多摩川、荒川、富士川の小さな分水嶺
埼玉県民だと、荒川を外したショットはありえんですね
2025年09月06日 08:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 8:08
多摩川、荒川、富士川の小さな分水嶺
埼玉県民だと、荒川を外したショットはありえんですね
小さな分水嶺は好展望♪
これから向かう笠取山
2025年09月06日 08:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 8:08
小さな分水嶺は好展望♪
これから向かう笠取山
富士山もご機嫌です♪
2025年09月06日 08:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 8:08
富士山もご機嫌です♪
奥に南アもはっきりと
2025年09月06日 08:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 8:08
奥に南アもはっきりと
甲武信ヶ岳
2025年09月06日 08:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 8:08
甲武信ヶ岳
昨年、奥秩父主脈縦走時にテントを背負って笠取山に登ったときには、笠取山への急登がキツくて、もう二度と登るか!と思っていました
2025年09月06日 08:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 8:15
昨年、奥秩父主脈縦走時にテントを背負って笠取山に登ったときには、笠取山への急登がキツくて、もう二度と登るか!と思っていました
笠取山山頂♪
2025年09月06日 08:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
9/6 8:32
笠取山山頂♪
富士山ドーン!
この30分のうちに、雲が出始めていました
2025年09月06日 08:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
9/6 8:32
富士山ドーン!
この30分のうちに、雲が出始めていました
丹沢に大菩薩
2025年09月06日 08:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
9/6 8:32
丹沢に大菩薩
南アの山々がずらりと
2025年09月06日 08:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 8:32
南アの山々がずらりと
甲武信ヶ岳
昨年は、さらに奥の大弛峠から笠取山まで1日で
よく歩いたものです
2025年09月06日 08:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
9/6 8:33
甲武信ヶ岳
昨年は、さらに奥の大弛峠から笠取山まで1日で
よく歩いたものです
近くの古札山、水晶山あたり
この辺りも奥秩父主脈の一部
つくづく、よく歩いたと思います
2025年09月06日 08:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 8:33
近くの古札山、水晶山あたり
この辺りも奥秩父主脈の一部
つくづく、よく歩いたと思います
先に進むと、岩を乗り越えて
2025年09月06日 08:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 8:36
先に進むと、岩を乗り越えて
東の山頂
こちらが標高点
2025年09月06日 08:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 8:41
東の山頂
こちらが標高点
展望は南側だけ
大菩薩と富士山が目の前に
2025年09月06日 08:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 8:41
展望は南側だけ
大菩薩と富士山が目の前に
さて下ります
2025年09月06日 08:49撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
9/6 8:49
さて下ります
分岐を唐松尾山方面へ
昨年は、少しでもラクをしようと思って、巻き道経由で進みました
後から見ると、コースタイムはほとんど変わらなかったという😞
2025年09月06日 08:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 8:54
分岐を唐松尾山方面へ
昨年は、少しでもラクをしようと思って、巻き道経由で進みました
後から見ると、コースタイムはほとんど変わらなかったという😞
いきなりササヤブの道
草つゆもついていたので、レインウェアの下を履いて進みます
2025年09月06日 08:54撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 8:54
いきなりササヤブの道
草つゆもついていたので、レインウェアの下を履いて進みます
ときおり木々の間からの展望♪
2025年09月06日 09:08撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 9:08
ときおり木々の間からの展望♪
ササヤブの道がしばらく続きます
いい雰囲気ではあるので、これで道がしっかりとしてくれていれば
2025年09月06日 09:29撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 9:29
ササヤブの道がしばらく続きます
いい雰囲気ではあるので、これで道がしっかりとしてくれていれば
開けたところで富士山♪
さっきよりも、また雲が多くなってきています
2025年09月06日 09:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
5
9/6 9:36
開けたところで富士山♪
さっきよりも、また雲が多くなってきています
これから向かう唐松尾山が、まだまだ遠いなあ
と思っていたら、こちらはおそらく竜喰山
ちょっと安心😌
2025年09月06日 09:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 9:43
これから向かう唐松尾山が、まだまだ遠いなあ
と思っていたら、こちらはおそらく竜喰山
ちょっと安心😌
だいぶ歩きやすくなり、気持ちのよい道😁
2025年09月06日 09:44撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
9/6 9:44
だいぶ歩きやすくなり、気持ちのよい道😁
奥にチョコンと唐松尾山
2025年09月06日 09:50撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 9:50
奥にチョコンと唐松尾山
名前の通りのカラマツの森を抜けていきます
カラマツの葉が落ちてきて、首に入り込んで痛かったです😢
2025年09月06日 10:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 10:19
名前の通りのカラマツの森を抜けていきます
カラマツの葉が落ちてきて、首に入り込んで痛かったです😢
唐松尾山
展望もないので、レインウェアの下だけ脱いで、先に進みます
2025年09月06日 10:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 10:20
唐松尾山
展望もないので、レインウェアの下だけ脱いで、先に進みます
下っていきます
2025年09月06日 10:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 10:26
下っていきます
気持ちのよい道です♪
2025年09月06日 10:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 10:34
気持ちのよい道です♪
雲が段々と増えてきて、もう富士山は頭が雲の上に出ているだけになってきました
2025年09月06日 10:34撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 10:34
雲が段々と増えてきて、もう富士山は頭が雲の上に出ているだけになってきました
正面は、まだまだいい天気♪
2025年09月06日 10:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 10:40
正面は、まだまだいい天気♪
わかりづらい分岐を西御殿岩に向かいます
この辺りは、再びササヤブの区間です
2025年09月06日 10:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 10:48
わかりづらい分岐を西御殿岩に向かいます
この辺りは、再びササヤブの区間です
最後は岩登り
見た目ほど急な登りではありませんでした
2025年09月06日 10:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 10:57
最後は岩登り
見た目ほど急な登りではありませんでした
2025年09月06日 11:00撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 11:00
西御殿岩
ここは好展望でした
2025年09月06日 11:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 11:01
西御殿岩
ここは好展望でした
雲取山へと至る奥秩父縦走路
こうして見ると、雲取山までも結構な距離があります
2025年09月06日 11:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 11:01
雲取山へと至る奥秩父縦走路
こうして見ると、雲取山までも結構な距離があります
雲に隠れた丹沢に、大菩薩嶺
丹沢に行こうかとも思っていましたが、こちらで正解でした
2025年09月06日 11:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
3
9/6 11:01
雲に隠れた丹沢に、大菩薩嶺
丹沢に行こうかとも思っていましたが、こちらで正解でした
大菩薩嶺と、奥の富士山は山頂だけ
2025年09月06日 11:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 11:01
大菩薩嶺と、奥の富士山は山頂だけ
南アは雲の中にお隠れに
2025年09月06日 11:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 11:01
南アは雲の中にお隠れに
いつの間にやら、甲武信ヶ岳も雲が多くなっていました
2025年09月06日 11:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 11:02
いつの間にやら、甲武信ヶ岳も雲が多くなっていました
浅間山ははっきりと
2025年09月06日 11:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 11:02
浅間山ははっきりと
手前に両神山
空気が澄んでいたため遠望も利き、おそらく上越国境の山まで見えていました
2025年09月06日 11:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 11:02
手前に両神山
空気が澄んでいたため遠望も利き、おそらく上越国境の山まで見えていました
和名倉山と、手前には東仙波
カラマツの紅葉時期の東仙波は、非常にいい山でしたが、こちらもヤブがね🥺
2025年09月06日 11:02撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 11:02
和名倉山と、手前には東仙波
カラマツの紅葉時期の東仙波は、非常にいい山でしたが、こちらもヤブがね🥺
山頂でノンビリしているうちに、また富士山の頭が見えるようになってきていました
2025年09月06日 11:21撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 11:21
山頂でノンビリしているうちに、また富士山の頭が見えるようになってきていました
先ほど登った唐松尾山
今日はこの山域で正解でした😁
さて、景色も堪能して、お腹も満たされたので、下山します
2025年09月06日 11:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 11:30
先ほど登った唐松尾山
今日はこの山域で正解でした😁
さて、景色も堪能して、お腹も満たされたので、下山します
非常にわかりづらい分岐点でした
一度、通ってきているはずなんですけどね
2025年09月06日 11:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 11:35
非常にわかりづらい分岐点でした
一度、通ってきているはずなんですけどね
コケコケのいい雰囲気♪
2025年09月06日 11:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 11:55
コケコケのいい雰囲気♪
開けたところで富士山
この日、最後の富士山の展望でした
2025年09月06日 11:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 11:57
開けたところで富士山
この日、最後の富士山の展望でした
山ノ神土まで下りてきました
ここからは、歩きやすい道です
2025年09月06日 12:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 12:05
山ノ神土まで下りてきました
ここからは、歩きやすい道です
気持ちの良い空間♪
2025年09月06日 12:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 12:05
気持ちの良い空間♪
癒されます😊
2025年09月06日 12:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 12:07
癒されます😊
先ほど登った唐松尾山
かと・・・
2025年09月06日 12:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 12:12
先ほど登った唐松尾山
かと・・・
樹林帯に入って、あとはずんずんと下ります
2025年09月06日 12:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 12:35
樹林帯に入って、あとはずんずんと下ります
民宿みはらしさんまで下りてきました
林道は崩壊していてアクセスは限定されますが、営業はしているようです
2025年09月06日 13:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 13:07
民宿みはらしさんまで下りてきました
林道は崩壊していてアクセスは限定されますが、営業はしているようです
林道の崩壊箇所
かなり派手にいってしまっております
歩き、自転車なら、問題なく通ることができます
車でも、ジムニークラスなら通ることができる模様(手前ですれ違いました)
2025年09月06日 13:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
2
9/6 13:32
林道の崩壊箇所
かなり派手にいってしまっております
歩き、自転車なら、問題なく通ることができます
車でも、ジムニークラスなら通ることができる模様(手前ですれ違いました)
かなり深い崩壊が、だいぶ下の方まで続いています
崩れやすい場所だったみたいですね
2025年09月06日 13:33撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 13:33
かなり深い崩壊が、だいぶ下の方まで続いています
崩れやすい場所だったみたいですね
作場平に戻ってきました!
2025年09月06日 13:45撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
1
9/6 13:45
作場平に戻ってきました!
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(28ℓ) ザックカバー 昼ご飯 非常食 ハイドレーション サーモス(お湯) レインウェア 帽子 手袋 ストック ヘッドランプ ライター サングラス 地図 スマホ ロールペーパー 救急用品 予備靴ひも 携帯簡易トイレ 保険証 タオル 携帯バッテリー クマ鈴 クマよけスプレー

感想

昨年、みずがき山荘から雲取山まで、奥秩父主脈縦走路を歩きました
そのとき、天気が悪かったのと、少しでもラクをしようとして、唐松尾山は巻いてしまいました
後から見ると、唐松尾山は関東100山
しかも尾根道も巻き道も、時間はさほど変わらなかったという😫
ということで、あるあるの宿題の山

前日が台風でしたが、思っていた以上にカラッとして爽やか
昨年はリュックを背負って登った笠取山の急登💦
当時は、もう二度と登らん!と思っていましたが、荷物が軽いと普通の急登でした
山梨100名山標識のある山頂は、展望良好
富士山、大菩薩、南ア、甲武信ヶ岳と展望を楽しみました

ちょっと歩きづらい道を越えて、本当の?山頂へ
こちらは展望も限られているので、そのまま先へ進み、未踏の唐松尾山に向かいます
これがササヤブの道で、当然のように草つゆ
刈り払いされていれば、気持ちのよい道なのでしょうが

唐松尾山は展望もなくスルー
その先に西御殿岩は、分岐以降の道が歩きづらくはあるものの、行ってみると非常にいい場所
周りの山域は雲が多くなってきていましたが、それでも周囲はぐるっと好展望😁
お昼ご飯を食べながら、周囲の景色を堪能しました
いくつかの山域を検討していましたが、ここの選択は正解でした

下山は黙々と
最後は林道を歩いて作場平へ
崩壊箇所は、なかなか見事な崩れっぷりでした
林道が崩壊しても修復しないことも多くなっているようで、今後、どこまでインフラ整備をすべきなのかというのは課題ですね
山ノボラーにはつらい世の中になっていきそうです😢

今月に入ってから、ちょっと環境が変わって疲れていたところに、いいリフレッシュとなりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら