記録ID: 8646774
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【笠取山・唐松尾山】ボチボチと爽やかな空気が(作場平駐車場から時計回り周回)
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:58
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,165m
- 下り
- 1,169m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:57
距離 16.8km
登り 1,165m
下り 1,169m
13:45
天候 | 晴れ🌞 からっと爽やか、いいコンディションでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:30過ぎの到着で先着5台、下山時にはもう5台ほど 下山時に林道でのすれ違いあり、ご注意を 時間的にテン泊の方々ですかね 元々は、民宿みはらしに車を置いて、作場平までチャリ移動にしようと思っていました 林道崩壊のため歩きで、結構な崩壊具合でした 特に通行止め標識もなく、作場平から先に車で行くこともできてしまうのでご注意を 下山時に3台とすれ違い、ジムニー1台は崩壊箇所を通過した模様でしたが、残りの2台はUターンしてきていました |
コース状況/ 危険箇所等 |
笠取山に行くまでに3人とお会いして、その先はボッチ 意外と人が少ない山域でした 笠取山までは歩きやすい道です 笠取山への登りは急登💦 山梨100名山の標識のある山頂は好展望 山梨100名山の標識から先は、しばらくは岩を越えていきます 最高点の山頂は、展望が限られていますが、木々の間からは富士山が見えます いったん下って、唐松尾山に向かう道はササヤブです 草つゆもついており、唐松尾山まではレインウェアの下を履きました 唐松尾山は展望なし その代わり、西御殿岩が好展望です ソコソコ腰を落ち着ける場所もあるので、こちらの方が休憩適地 西御殿岩への分岐は見落とし注意、西御殿岩に向かう道は、歩きづらい道です 西御殿岩から下って山ノ神土以降は歩きやすい道 最後は約3kmの舗装路歩きが待っています |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(28ℓ)
ザックカバー
昼ご飯
非常食
ハイドレーション
水
サーモス(お湯)
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
クマ鈴
クマよけスプレー
|
---|
感想
昨年、みずがき山荘から雲取山まで、奥秩父主脈縦走路を歩きました
そのとき、天気が悪かったのと、少しでもラクをしようとして、唐松尾山は巻いてしまいました
後から見ると、唐松尾山は関東100山
しかも尾根道も巻き道も、時間はさほど変わらなかったという😫
ということで、あるあるの宿題の山
前日が台風でしたが、思っていた以上にカラッとして爽やか
昨年はリュックを背負って登った笠取山の急登💦
当時は、もう二度と登らん!と思っていましたが、荷物が軽いと普通の急登でした
山梨100名山標識のある山頂は、展望良好
富士山、大菩薩、南ア、甲武信ヶ岳と展望を楽しみました
ちょっと歩きづらい道を越えて、本当の?山頂へ
こちらは展望も限られているので、そのまま先へ進み、未踏の唐松尾山に向かいます
これがササヤブの道で、当然のように草つゆ
刈り払いされていれば、気持ちのよい道なのでしょうが
唐松尾山は展望もなくスルー
その先に西御殿岩は、分岐以降の道が歩きづらくはあるものの、行ってみると非常にいい場所
周りの山域は雲が多くなってきていましたが、それでも周囲はぐるっと好展望😁
お昼ご飯を食べながら、周囲の景色を堪能しました
いくつかの山域を検討していましたが、ここの選択は正解でした
下山は黙々と
最後は林道を歩いて作場平へ
崩壊箇所は、なかなか見事な崩れっぷりでした
林道が崩壊しても修復しないことも多くなっているようで、今後、どこまでインフラ整備をすべきなのかというのは課題ですね
山ノボラーにはつらい世の中になっていきそうです😢
今月に入ってから、ちょっと環境が変わって疲れていたところに、いいリフレッシュとなりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する