ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8647186
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳と立山周辺未踏の百高山【真砂岳・別山北峰・劔御前】に登ってみた。

2025年09月06日(土) 〜 2025年09月07日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:48
距離
20.6km
登り
2,145m
下り
2,155m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
1:06
合計
5:56
距離 10.7km 登り 912m 下り 881m
8:46
26
9:12
9:16
8
9:24
9:32
49
10:21
10:22
11
10:33
10:34
4
10:38
10:39
10
10:49
10:57
27
11:24
41
12:05
6
12:11
12:30
6
12:36
12:37
16
12:53
13:01
8
13:20
13:25
12
13:43
13:53
49
14:42
2日目
山行
5:55
休憩
0:54
合計
6:49
距離 9.8km 登り 1,233m 下り 1,273m
3:03
19
3:22
39
4:01
4:04
13
4:17
4:18
20
4:38
3
4:41
4:47
5
5:09
5:16
15
5:31
5:36
1
5:37
5:38
5
5:43
17
6:00
8
6:08
6:09
31
6:40
6:41
13
6:54
7:16
60
8:16
44
9:00
9:03
3
9:14
9:16
7
9:23
9:24
8
9:32
6
9:38
4
9:42
9:43
8
9:51
1
9:52
ゴール地点
天候 1日目 快晴!
2日目 ずっと曇り・・・
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
●往路(立山黒部アルペンルート利用で扇沢→室堂 往復大人12,300円)
扇沢駅の混雑状況は下記サイトから見られる。
https://kanko-omachi.gr.jp/parking/
当然のように無料駐車場は満車表示なので、バイクで乗り付けた。
扇沢から関電トンネル電気バス7:30始発に乗り黒部ダムへ
黒部ダムを徒歩で渡って8:10始発の黒部ケーブルカーに乗り黒部平へ
黒部平から立山ロープウェイに乗り大観峰へ
大観峰からは立山トンネル電気バスで室堂に9時ちょっと前に到着して登山開始
●帰路は往路と同じコースを戻る。各交通機関の接続が良く11時05分発の関電トンネル電気バスに乗車できたので、午前中には大町市へ下山できた。
コース状況/
危険箇所等
●室堂〜一ノ越 整備された登山道。急こう配も無く、遊歩道と言っても過言ではない。
●一ノ越〜雄山山頂 つづら折りの急こう配が続く登山道。登山者が多いがすれ違いができるほど登山道に余裕がある。
●雄山山頂〜富士ノ折立 岩がゴツゴツしたところとトラバースがある。トラバースはすれ違いに注意。
●富士ノ折立〜別山 視界が良い登山道。鞍部はとても歩きやすい。
●別山〜別山乗越 小さなアップダウンとトラバースがある。
●別山乗越〜劔御膳 一部に急な上り下りの岩場あり。要注意。
●別山乗越〜剣山荘 トラバースの下りが続く。一部ガレ場がありが滑りやすい。また、剣山荘近くの沢はルートが見えにくいのでマーキングを確認して進むこと。
●剣山荘〜剱岳 一服劔以降鎖場が続く。マーキングは多数あるのでしっかりと確認し、鎖場、岩場も慎重に歩くこと。金属製の橋は風が強いと煽られると非常に危険。
浮石もあるので落石注意。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剣山荘
無料駐車場は案の定、満車。
バイク駐車場は2台のみで悠々駐車。
2025年09月06日 06:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 6:17
無料駐車場は案の定、満車。
バイク駐車場は2台のみで悠々駐車。
黒部ダムから台風一過の晴天の立山を見る。
2025年09月06日 07:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 7:46
黒部ダムから台風一過の晴天の立山を見る。
8:46室堂スタート。
遊歩道を歩いて一ノ越から雄山山頂を見る。
2025年09月06日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 9:25
8:46室堂スタート。
遊歩道を歩いて一ノ越から雄山山頂を見る。
一ノ越でチョコ休憩。
2025年09月06日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 9:26
一ノ越でチョコ休憩。
雄山手前で北アルプス全部見える。
2025年09月06日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 9:53
雄山手前で北アルプス全部見える。
北に雲があるが眺めはよい。
2025年09月06日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 9:54
北に雲があるが眺めはよい。
三角点タッチ。
立山
標高=2991.59 m
一等三角点
2025年09月06日 10:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:05
三角点タッチ。
立山
標高=2991.59 m
一等三角点
遠くに白山が見える。
2025年09月06日 10:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:05
遠くに白山が見える。
先々週登った龍王岳、薬師岳など。
2025年09月06日 10:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:05
先々週登った龍王岳、薬師岳など。
槍穂高、遠くに御嶽山、乗鞍岳も見える。
2025年09月06日 10:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:05
槍穂高、遠くに御嶽山、乗鞍岳も見える。
表銀座の山並みの先には八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス。
2025年09月06日 10:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:05
表銀座の山並みの先には八ヶ岳、富士山、南アルプス、中央アルプス。
正面は先週登った七倉岳、北葛岳。
2025年09月06日 10:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:05
正面は先週登った七倉岳、北葛岳。
一番左は先週登った蓮華岳
その右はカッコいい針ノ木岳
2025年09月06日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 10:06
一番左は先週登った蓮華岳
その右はカッコいい針ノ木岳
雄山山頂
祈祷料がかかるので入ったことは無い。
2025年09月06日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 10:06
雄山山頂
祈祷料がかかるので入ったことは無い。
富士山をアップで。
2025年09月06日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 10:06
富士山をアップで。
地元のお山、四阿山や浅間山も見えますね。
2025年09月06日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:07
地元のお山、四阿山や浅間山も見えますね。
槍穂高
2025年09月06日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 10:07
槍穂高
8月に行けなかった黒部五郎岳
乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳も。
2025年09月06日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 10:07
8月に行けなかった黒部五郎岳
乗鞍岳、御嶽山、笠ヶ岳も。
カールが優雅な薬師岳
2025年09月06日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
9/6 10:07
カールが優雅な薬師岳
行ったことのない裏銀座の山々とその奥は大天井岳
2025年09月06日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 10:07
行ったことのない裏銀座の山々とその奥は大天井岳
餓鬼岳、燕岳
奥は富士山、南アルプス。
2025年09月06日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 10:07
餓鬼岳、燕岳
奥は富士山、南アルプス。
富士山手前の唐沢岳にもいつか行きたいと思ってる。
2025年09月06日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/6 10:07
富士山手前の唐沢岳にもいつか行きたいと思ってる。
針ノ木岳の右奥は雲取山、奥秩父の山々。
2025年09月06日 10:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/6 10:07
針ノ木岳の右奥は雲取山、奥秩父の山々。
補給中
2025年09月06日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 10:16
補給中
2018年に家族で登って以来の大汝山。
あの時は曇って何も見えなかったが。
2025年09月06日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/6 10:35
2018年に家族で登って以来の大汝山。
あの時は曇って何も見えなかったが。
これから向かう別山、その奥は剱岳。
2025年09月06日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 10:36
これから向かう別山、その奥は剱岳。
その前に富士ノ折立へ。
2025年09月06日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 10:50
その前に富士ノ折立へ。
いったん下って富士ノ折立を振り返る。
2025年09月06日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 11:13
いったん下って富士ノ折立を振り返る。
気持ちのいい稜線歩き。
2025年09月06日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 11:13
気持ちのいい稜線歩き。
後立山の山々を右手に見ながら、
2025年09月06日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 11:20
後立山の山々を右手に見ながら、
真砂岳へ。
2025年09月06日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 11:24
真砂岳へ。
内蔵助カール
2025年09月06日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 11:24
内蔵助カール
残雪木に登った奥大日岳
2025年09月06日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 11:25
残雪木に登った奥大日岳
次の百高山は別山北峰。
2025年09月06日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 11:38
次の百高山は別山北峰。
晴天に恵まれた稜線歩き。
2025年09月06日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 11:38
晴天に恵まれた稜線歩き。
青い空
2025年09月06日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 11:53
青い空
雲もそれほど上がってこない。
2025年09月06日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 11:53
雲もそれほど上がってこない。
別山南峰
2025年09月06日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 12:05
別山南峰
剱岳
2025年09月06日 12:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
9/6 12:10
剱岳
アップで。
2025年09月06日 12:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 12:10
アップで。
あれが今日最後に上る予定の百高山、劔御前かな。
2025年09月06日 12:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 12:10
あれが今日最後に上る予定の百高山、劔御前かな。
その前に百高山、別山北峰へ。
2025年09月06日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 12:12
その前に百高山、別山北峰へ。
山頂ではくるみやまびこで補給。
2025年09月06日 12:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 12:11
山頂ではくるみやまびこで補給。
白馬から後立山の峰々
見慣れている山々ですが見る方向が違うと新鮮。
2025年09月06日 12:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 12:20
白馬から後立山の峰々
見慣れている山々ですが見る方向が違うと新鮮。
中央は鹿島槍ヶ岳、右が爺ヶ岳、左が五竜岳
2025年09月06日 12:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 12:20
中央は鹿島槍ヶ岳、右が爺ヶ岳、左が五竜岳
この角度の針ノ木岳が目立つ。
2025年09月06日 12:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:20
この角度の針ノ木岳が目立つ。
来た道を振り返る。
2025年09月06日 12:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:20
来た道を振り返る。
針ノ木岳と富士山
2025年09月06日 12:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:20
針ノ木岳と富士山
爺ヶ岳の奥は四阿山
2025年09月06日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:21
爺ヶ岳の奥は四阿山
奥には志賀高原の山々
2025年09月06日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:21
奥には志賀高原の山々
五竜岳
2025年09月06日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:21
五竜岳
唐松岳とその奥に北信五岳と火打山、焼山。
2025年09月06日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 12:21
唐松岳とその奥に北信五岳と火打山、焼山。
白馬三山
2025年09月06日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 12:21
白馬三山
未踏の北アルプス北部
2025年09月06日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 12:21
未踏の北アルプス北部
立山
2025年09月06日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 12:21
立山
奥は表銀座の燕岳〜大天井岳
2025年09月06日 12:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/6 12:21
奥は表銀座の燕岳〜大天井岳
劔御前小舎前にザックをデポして百高山の劔御前へ。
思ったより遠くてザックをデポして正解だった。
2025年09月06日 13:22撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/6 13:22
劔御前小舎前にザックをデポして百高山の劔御前へ。
思ったより遠くてザックをデポして正解だった。
別山
標高=2776.58 m
三等三角点
2025年09月06日 13:22撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/6 13:22
別山
標高=2776.58 m
三等三角点
明日、登る予定の剱岳
2025年09月06日 13:22撮影 by  Pixel 7a, Google
3
9/6 13:22
明日、登る予定の剱岳
後立山
2025年09月06日 13:22撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/6 13:22
後立山
さっき登った別山
2025年09月06日 13:22撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/6 13:22
さっき登った別山
室堂方面
2025年09月06日 13:23撮影 by  Pixel 7a, Google
3
9/6 13:23
室堂方面
劔御前小舎でデポしたザックを回収して剣山荘へ。
2025年09月06日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 13:44
劔御前小舎でデポしたザックを回収して剣山荘へ。
剣山荘まで60分
トラバースしながら下っていくようだ。
2025年09月06日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 13:53
剣山荘まで60分
トラバースしながら下っていくようだ。
雪渓が残る。
2025年09月06日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 13:53
雪渓が残る。
剱岳
2025年09月06日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 14:16
剱岳
あと少し。
2025年09月06日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 14:28
あと少し。
剣山荘に到着!
明日の朝は早いのでシャワーを浴びたらすぐに仮眠。
2025年09月06日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 14:42
剣山荘に到着!
明日の朝は早いのでシャワーを浴びたらすぐに仮眠。
剣山荘の夕食。
品数多くて美味しかった。
ご飯大盛り3杯も食べてしまいました。
2025年09月06日 17:25撮影 by  Pixel 7a, Google
4
9/6 17:25
剣山荘の夕食。
品数多くて美味しかった。
ご飯大盛り3杯も食べてしまいました。
明後日は皆既月食
観察準備がまだなので、準備のために早めに下山する予定。
2025年09月06日 18:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 18:18
明後日は皆既月食
観察準備がまだなので、準備のために早めに下山する予定。
西側もいい色
2025年09月06日 18:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/6 18:18
西側もいい色
2:30起きで美味しいお弁当を談話室でいただいてから、3時出発。
2025年09月07日 02:44撮影 by  Pixel 7a, Google
3
9/7 2:44
2:30起きで美味しいお弁当を談話室でいただいてから、3時出発。
残念ながら雲って風が強い。
先行者の光が見える。
2025年09月07日 03:05撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/7 3:05
残念ながら雲って風が強い。
先行者の光が見える。
一服劔
日本海方面に街の明かりが見えたので、晴れることを期待する。
2025年09月07日 03:22撮影 by  Pixel 7a, Google
1
9/7 3:22
一服劔
日本海方面に街の明かりが見えたので、晴れることを期待する。
鎖が出現。
先行者あり。
先行者はこの先でパスさせてもらう。
2025年09月07日 03:55撮影 by  Pixel 7a, Google
3
9/7 3:55
鎖が出現。
先行者あり。
先行者はこの先でパスさせてもらう。
前劔
この先に外国人の先行者がいたが、ルートミスをしていたようで、正規ルート示して先を行かせてもらった。
また、既に下山する登山者とすれ違った。
2025年09月07日 04:03撮影 by  Pixel 7a, Google
3
9/7 4:03
前劔
この先に外国人の先行者がいたが、ルートミスをしていたようで、正規ルート示して先を行かせてもらった。
また、既に下山する登山者とすれ違った。

風が弱くて助かった。
2025年09月07日 04:09撮影 by  Pixel 7a, Google
3
9/7 4:09

風が弱くて助かった。
鎖は頼りにしなくても何とかなる程度。
でも風が強いときは掴んだほうが安心できる。
2025年09月07日 04:14撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/7 4:14
鎖は頼りにしなくても何とかなる程度。
でも風が強いときは掴んだほうが安心できる。
平蔵の頭
打ち込まれたボルトに足をかけて登る。
2025年09月07日 04:32撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/7 4:32
平蔵の頭
打ち込まれたボルトに足をかけて登る。
カニのたてばい
曇りと夜明け前なので怖さは感じず。
2025年09月07日 04:43撮影 by  Pixel 7a, Google
3
9/7 4:43
カニのたてばい
曇りと夜明け前なので怖さは感じず。
そのまま山頂へ。
早月尾根から登ったと思われる登山者が5、6人ほどいた。
お互いに写真を撮りあった。
2025年09月07日 05:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
9/7 5:04
そのまま山頂へ。
早月尾根から登ったと思われる登山者が5、6人ほどいた。
お互いに写真を撮りあった。
三角点タッチ
剱岳
標高=2997.07 m
三等三角点
2025年09月07日 05:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/7 5:06
三角点タッチ
剱岳
標高=2997.07 m
三等三角点
あいにくに天気なので登山者同士の会話もなく、晴れる気配は全く無いので下山する。
2025年09月07日 05:30撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/7 5:30
あいにくに天気なので登山者同士の会話もなく、晴れる気配は全く無いので下山する。
長いハシゴ
2025年09月07日 05:33撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/7 5:33
長いハシゴ
明るいとルートが見やすくて助かる。
2025年09月07日 05:45撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/7 5:45
明るいとルートが見やすくて助かる。
こんな天気に出てくるのがライチョウ。
2025年09月07日 05:51撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/7 5:51
こんな天気に出てくるのがライチョウ。
ふらっと目の前を横切っていきました。
2025年09月07日 05:51撮影 by  Pixel 7a, Google
2
9/7 5:51
ふらっと目の前を横切っていきました。
6:54 剣山荘に戻る。既に登山者は誰もおらず清掃中でしたが、荷物を整えて、食堂(談話室)を利用させてもらって軽く補給して、7:15下山開始。
劔御前小舎まで約1時間、ここまで来ても晴れる気配なし。
2025年09月07日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 8:15
6:54 剣山荘に戻る。既に登山者は誰もおらず清掃中でしたが、荷物を整えて、食堂(談話室)を利用させてもらって軽く補給して、7:15下山開始。
劔御前小舎まで約1時間、ここまで来ても晴れる気配なし。
雷鳥沢まで下ってやっと雲の下になった。
2025年09月07日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:03
雷鳥沢まで下ってやっと雲の下になった。
最後の登り。
2025年09月07日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:16
最後の登り。
血の池
2025年09月07日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 9:32
血の池
地獄谷
2025年09月07日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:37
地獄谷
みくりが池温泉
7年前に家族で泊まりに来た場所。
またみんなで泊まりに来たいが・・・
2025年09月07日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:40
みくりが池温泉
7年前に家族で泊まりに来た場所。
またみんなで泊まりに来たいが・・・
みくりが池
2025年09月07日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:42
みくりが池
無事に室堂まで戻ってきました。
途中のケーブルカーで目に前に座った山女子2人に話しかけるとご来光目当てで立山に登ったのだが、何も見えなかったとのこと。
2025年09月07日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:51
無事に室堂まで戻ってきました。
途中のケーブルカーで目に前に座った山女子2人に話しかけるとご来光目当てで立山に登ったのだが、何も見えなかったとのこと。
接続良く戻れたのでこの時間には扇沢へ。
下界は晴れで、バイクの駐車場もほぼ満車でした。
2025年09月07日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 11:21
接続良く戻れたのでこの時間には扇沢へ。
下界は晴れで、バイクの駐車場もほぼ満車でした。

感想

妻と一緒に行った8月の山行が雨だったので、空いている山小屋が無いかと思って調べていたら剣山荘に空きがあった。
残念ながら妻には予定があるとなので単独で泊まりに行くことにした。
剱岳だけ登るのはもったいないので、立山周辺の未踏の百高山三座も一緒に登ることにしました。

剱岳に初日に登るか2日目に登るか悩みましたが、天気予報は2日とも晴れ予報だったので、初日に立山から未踏の百高山、2日目に剱岳に登る計画としました。
初日は台風一過の晴天で、シーイングも良くて遠くは富士山までスッキリと見えるました。
2日目は残念ながら曇り。風も止まず残念でしたが、曇って視界が遮られたおかげで剱岳の岩場は全く怖さを感じることも無く通過することができました。
また、曇っていたおかげで下山時にライチョウもひょっこり登山道に出てきてくれました。

★剣山荘について
・靴置き場が乾燥室となっている。暖房はないが空気清浄機らしきものが稼働していて汗やシャワー利用でぬれたタオルも比較的短時間で乾いた。
・利用させてもらった部屋は2階の剱の507、部屋は上下2段でそれぞれ透明ビニールで2人分(2畳)ずつ仕切られており、入り口もドアがあるため気密性が高くて暑い。ブレスサーモの寝具と相まって暑くて寝られず、25時過ぎまでうとうとしていたが、午前2時30分には起きられた。少し窓を開けさせてもらうと空気の動いていいと思う。
・シャワーの利用は17時までで、シャワー数は男女とも3か所。
・トイレは小3か所、大3か所(和式2、洋式1)トイレ用手洗い1か所あり。
・その他に水道蛇口5か所くらいはあったと思う。
・夕食は17時から3回転、自分は17:30から、ごはんみそ汁はお替り自由。この日は宿泊客が多いためか、夕食時のアルコールの提供は無しだった。(夕食後の提供は有り)
・消灯時間のアナウンスはなく、皆寝ているけど誰も照明を消す気配がないので21時すぎに消灯した。
・水はかなり豊富。外の水道は常時ドバドバと水が出ている。
・DOCOMOの電波は入らず。

〇補給状況
★1日目
ヤマザキ ランチパック 安納芋クリーム&ホイップと紫いも&ホイップ 1袋
            とろリッチ生チーズケーキ風味 1袋
ヌーベル梅林堂 くるみやまびこ 1袋
井村屋 スポーツ羊羹 2袋
新宿中村屋 月の菓 1袋
      小型羊羹 栗 1個
水750ml(1,750ml持参)
★2日目
無印良品 バナナバウム 1袋
ハマダコンフェクト ビッグ チョコバナナ 1袋
アミノ酸3500mg 2袋
水750ml(1,750ml持参)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら