記録ID: 8648905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山 吉田ルート/富士山パーキング~富士スバルライン五合目へシャトルバス
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:03
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,527m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 8:03
距離 14.0km
登り 1,527m
下り 1,523m
8:09
0分
富士スバルライン五合目
16:12
富士スバルライン五合目
天候 | 🌞快晴🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
●往路(時間:2時間00分、距離:189km) ・常磐道→首都高→西新宿JCT→中央道→大月JCT →中央道富士吉田線→東富士五湖道路 ・03:50 自宅 ・04:10 常磐道の最寄りIC ・05:45 河口湖IC ・05:50 富士山パーキング ●シャトルバス移動 ※行き6時台は長蛇の列で臨時バス含め5台目で乗車 ・07:00 富士山パーキング ・07:45 富士スバルライン五合目 ・16:30 富士スバルライン五合目 ・17:15 富士山パーキング ●復路(時間:3時間50分、距離:195km) ・東富士五湖道路→中央道富士吉田線→大月JCT→中央道→八王子JCT→圏央道 ※中央道・圏央道15キロ約1時間30分渋滞 ・17:35 富士山パーキング ・17:38 河口湖IC ・20:15 圏央道の最寄りI.C. ・21:25 自宅 🅿️駐車場 ●富士山パーキング ・シャトルバス乗換駐車場 ・河口湖IC近く ・1,000円 ・普通車1400台 ・未舗装 ・区画割あり ・トイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇登山道の状況 ●登山道は登り、下り専用に分かれています。どちらも逆行している登山者がいました。 ●吉田口登り登山道、 本七合目~吉田・須走口山頂 ・岩場が続きますがよく整備されています ●吉田口下山道 ・火山礫のザレ場や堆積した砂地の長い下りで転倒している登山者を数人見ました。下りだすと足が止まらなくなるので適度に足休めして雑な歩きにならない様に注意でした。 ◇登山届 ●コンパス利用 ◇天気予報 ●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら) ◇装備 ●ココヘリ ●GPS専用機 ・ガーミン ・予備電池 単三×2本 ●ヤマレコ地図アプリ ・スマホ&アップルウォッチ併用 ●モバイルバッテリー ・40,000mAh ・ケーブル ●登山靴補修キット |
予約できる山小屋 |
佐藤小屋
江戸屋
胸突江戸屋
里見平★星観荘
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
ここ富士山パーキングから富士スバルライン五合目まで行く🚌シャトルバス乗車列、300人以上列んでいます。臨時便は5〜6台くらい出ましたが乗れたのは定刻便7時でした。奥に見える白いバスまで乗車列が繋がっています。
感想
富士スバルライン五合目から吉田ルートで頂上まで登りました。御鉢巡りは先月須走ルートから歩いたのでパスしました。前日は台風🌀通過の影響でどうなるか不安でしたが天気予報は台風一過で晴れ予報、富士山までの移動交通網の乱れもないようなのでプラン通り実行しました。
登山道閉鎖が9月10日なのでギリで間に合いました。富士山に初めて登ったのが4~50年前の夏で父と二人で富士スバルライン五合目から吉田ルートで登り須走ルートで下山でした。記録や写真が全くなく年月日も不明なので今回も初めてのルートという感覚でした。ヤマレコを始めてから残雪期の5月に富士宮ルートから登りましたが夏の富士山とは違うので今夏に須走ルート、吉田ルートそして宝永山、二子山、小富士、御鉢巡り、御中道を歩き富士山の印象が少し変わりました。
今まで富士山は登る山じゃなくて見る山だよ!って言う感じで富士見好きを自認していました。
先月須走ルートで御鉢巡りをした時に下山であった大分県在住の若い男性は登山未経験ですが一度は富士山に登ってみたいという思いで飛行機に乗ってはるばる九州から来たそうです。残念ながら七合目でリタイアしたそうですが良い思い出ができたと楽しそうでした。
人の思いはそれぞれですが富士山は人を惹きつけるものがあるのでしょうね🌟🌟
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する