記録ID: 8650039
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
須磨アルプス
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 602m
- 下り
- 595m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
馬の背手前の分岐でロスト。それまで分岐道があとで合流することもあって分岐の選択が甘かった。おかげで急峻な谷筋を降りることになり、慌てた。なんとか別の山道を見つけることができ、馬の背ルートに復帰できた。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
須磨アルプス初心者向けのハイキングコースで合計7座を踏破した。海からの潮風を期待して涼しい中を歩けると想定もまだまだ残暑が厳しかった。ただ海の見える眺望が数多くあるため、その都度眺めを見ながら休憩することができた。六甲全山縦走路を進むが、今回の7座とも200〜300mの低山だが、市街地を通過しながら変化に富んだ飽きないコースで楽しめる。途中、トイレも茶屋もあるため非常に便利。特に高倉山のおらが茶屋ではカレーライスとビールで眺望を楽しめそうで次回は利用したい。高倉山から栂尾山のルートは整備された階段道で急坂で厳しい。栂尾山への道中は急登続きで息が上がるだろう。栂尾山で昼食後、横尾山まで順調に進むが馬の背手前でルートをロスト。いきなり急峻な崖の下りとなり、いったん進むも引き返せないので、道なりに下山する。途中、馬の背へ上るルートを見つけ、慎重にルートを確認しながら上っていき、ようやく馬の背ルートに合流できた。危うく遭難、ケガにつながる恐れがあり今後の猛省材料とする。名勝・馬の背を通過し東山、板宿コースで下山した。初心者向けコースとしても、馬の背周辺の環境は非常に危険だと認識したほうがいいだろう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する