ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8654980
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

登山歴一か月半の三十路は一泊二日で槍ヶ岳に登れるのか?

2025年09月06日(土) 〜 2025年09月07日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:49
距離
34.3km
登り
1,755m
下り
2,145m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:04
休憩
1:51
合計
7:55
距離 19.1km 登り 1,432m 下り 55m
6:00
5
6:06
30
6:36
4
6:41
32
7:12
7:13
9
7:22
7:33
9
7:42
35
8:18
8:32
0
8:32
8:33
28
9:02
8
9:10
9:11
10
9:21
21
9:42
10:28
24
10:52
11:00
21
11:21
11:28
39
12:07
12:25
54
13:19
13:25
35
2日目
山行
6:06
休憩
2:34
合計
8:40
距離 15.2km 登り 323m 下り 2,090m
5:19
51
6:10
7:08
40
7:48
8:22
6
8:29
8:47
7
8:54
8:55
52
9:48
9:56
71
11:07
11:39
28
12:07
12:08
5
12:13
12:14
48
13:02
24
13:26
13:28
23
13:51
13:52
11
天候 1日目は晴れ、2日目は晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
あかんだな駐車場に車を停め、バスで上高地へ。
帰りは新穂高から平湯までバスで移動し車を回収。
予約できる山小屋
土曜ということもあり、朝一から登山者で賑わう上高地バスターミナル。
2025年09月06日 05:52撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 5:52
土曜ということもあり、朝一から登山者で賑わう上高地バスターミナル。
定番の河童橋からの眺め。
穂高連峰がよく見える。
2025年09月06日 05:59撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/6 5:59
定番の河童橋からの眺め。
穂高連峰がよく見える。
序盤は上高地の綺麗な景色を見ながらの散歩のような感じ。
2025年09月06日 06:07撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 6:07
序盤は上高地の綺麗な景色を見ながらの散歩のような感じ。
明神はスルーの予定だったけど、動いてたら暑くなってきたので上着を脱ぐついでに写真も撮る。
2025年09月06日 06:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 6:34
明神はスルーの予定だったけど、動いてたら暑くなってきたので上着を脱ぐついでに写真も撮る。
徳沢までのペースは順調。
順調すぎてお昼を食べる予定の槍沢ロッヂにランチ営業よりも早く着いてしまいそうなので、徳澤園のコーヒーソフトで時間調整。
2025年09月06日 07:22撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 7:22
徳沢までのペースは順調。
順調すぎてお昼を食べる予定の槍沢ロッヂにランチ営業よりも早く着いてしまいそうなので、徳澤園のコーヒーソフトで時間調整。
横尾までの道中は、途中工事車両が通るような迂回路を行く。
2025年09月06日 08:00撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 8:00
横尾までの道中は、途中工事車両が通るような迂回路を行く。
横尾は槍ヶ岳と涸沢・穂高方面への分岐ということもあり登山者でいっぱい。
2025年09月06日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 8:29
横尾は槍ヶ岳と涸沢・穂高方面への分岐ということもあり登山者でいっぱい。
ここから先は非登山者はお断りの看板。
いわゆる上高地と呼ばれる観光エリアは横尾まで。
2025年09月06日 08:32撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 8:32
ここから先は非登山者はお断りの看板。
いわゆる上高地と呼ばれる観光エリアは横尾まで。
横尾から先は登山道らしくなる。
ただしまだキツい登りはほとんど無し。
2025年09月06日 08:39撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 8:39
横尾から先は登山道らしくなる。
ただしまだキツい登りはほとんど無し。
梓川の清らかな流れ。
槍沢ルートの利点のひとつは、上高地や梓川の綺麗な風景を眺めながら登れることですね。
2025年09月06日 09:17撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 9:17
梓川の清らかな流れ。
槍沢ルートの利点のひとつは、上高地や梓川の綺麗な風景を眺めながら登れることですね。
比較的最近崩れたっぽい箇所。
ちゃんと通れるように整備してくれてるので安心。
2025年09月06日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 9:28
比較的最近崩れたっぽい箇所。
ちゃんと通れるように整備してくれてるので安心。
槍沢ロッヂの手前はややキツめの登り。
2025年09月06日 09:41撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 9:41
槍沢ロッヂの手前はややキツめの登り。
槍沢ロッヂ到着。
初心者が槍ヶ岳に登る場合は、ここで一泊して翌日槍にアタックする方法が推奨されているようです。
2025年09月06日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 9:44
槍沢ロッヂ到着。
初心者が槍ヶ岳に登る場合は、ここで一泊して翌日槍にアタックする方法が推奨されているようです。
槍沢ロッヂでは牛丼をいだだく。
2025年09月06日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/6 10:15
槍沢ロッヂでは牛丼をいだだく。
ニセ槍ヶ岳。
2025年09月06日 10:33撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 10:33
ニセ槍ヶ岳。
槍沢ロッヂから先はじわじわと登る。
2025年09月06日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 10:35
槍沢ロッヂから先はじわじわと登る。
ババ平のテント場。
その名の通りここだけ平坦。
2025年09月06日 10:57撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 10:57
ババ平のテント場。
その名の通りここだけ平坦。
テント場の先もしばらく平坦な道が続く。
2025年09月06日 11:03撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 11:03
テント場の先もしばらく平坦な道が続く。
水俣乗越分岐。
ここから東鎌尾根に出てヒュッテ大槍を目指すルートもあるが、今回はもうしばらく槍沢ルートを進む。
2025年09月06日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 11:22
水俣乗越分岐。
ここから東鎌尾根に出てヒュッテ大槍を目指すルートもあるが、今回はもうしばらく槍沢ルートを進む。
槍沢のババ平より上流部は氷河が削ったU字谷になっている。
写真でもなんとなくUの字になっているのが確認できる。
2025年09月06日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 11:30
槍沢のババ平より上流部は氷河が削ったU字谷になっている。
写真でもなんとなくUの字になっているのが確認できる。
槍沢大曲。
その名の通り、槍沢はこの地点で大きくカーブする。
写真でもわかる通り、このあたりから登りがキツくなる。
2025年09月06日 11:31撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 11:31
槍沢大曲。
その名の通り、槍沢はこの地点で大きくカーブする。
写真でもわかる通り、このあたりから登りがキツくなる。
天狗原分岐。
上には槍沢カールの底が見える。
2025年09月06日 12:26撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 12:26
天狗原分岐。
上には槍沢カールの底が見える。
上高地から槍に登る場合の最終水場。
登山道を横切るように流れ出している。
2025年09月06日 12:58撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 12:58
上高地から槍に登る場合の最終水場。
登山道を横切るように流れ出している。
湧出量は豊富そう。
ここで水筒に500mlだけ汲んでいく。
2025年09月06日 12:58撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 12:58
湧出量は豊富そう。
ここで水筒に500mlだけ汲んでいく。
水場の少し先でハイマツが生えはじめる。
このあたりが森林限界ですかね。
2025年09月06日 13:05撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 13:05
水場の少し先でハイマツが生えはじめる。
このあたりが森林限界ですかね。
槍沢カールの底。
モレーン上がハイマツ帯になっているのでわかりやすい。
2025年09月06日 13:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 13:10
槍沢カールの底。
モレーン上がハイマツ帯になっているのでわかりやすい。
槍沢カールの中に入ると、ようやく槍ヶ岳がお目見え。
2025年09月06日 13:12撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/6 13:12
槍沢カールの中に入ると、ようやく槍ヶ岳がお目見え。
大曲からここまでだいぶ登ってきたのがわかる
2025年09月06日 13:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 13:13
大曲からここまでだいぶ登ってきたのがわかる
ヒュッテ大槍分岐。
ここで槍沢ルートから離れて東鎌尾根上を目指す。
2025年09月06日 13:21撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 13:21
ヒュッテ大槍分岐。
ここで槍沢ルートから離れて東鎌尾根上を目指す。
この稜線にヒュッテ大槍があるはずなだが、その姿はまだ見えない。
2025年09月06日 13:21撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 13:21
この稜線にヒュッテ大槍があるはずなだが、その姿はまだ見えない。
もう9月なのにまだ雪が溶け残ってる。
2025年09月06日 13:32撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 13:32
もう9月なのにまだ雪が溶け残ってる。
ヒュッテ大槍まであと200m。
しかしその姿はまだ見えない。
2025年09月06日 13:52撮影 by  iPhone 16, Apple
9/6 13:52
ヒュッテ大槍まであと200m。
しかしその姿はまだ見えない。
槍沢ルートとの分岐点を見下ろす。
だいぶ登ってきたのがわかる。
2025年09月06日 13:52撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/6 13:52
槍沢ルートとの分岐点を見下ろす。
だいぶ登ってきたのがわかる。
本日の宿、ヒュッテ大槍に到着。
槍ヶ岳がよく見える。
余裕があれば山頂まで行きたいところだったが、だいぶ疲れたので今日はここまでとする。
2025年09月06日 14:18撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/6 14:18
本日の宿、ヒュッテ大槍に到着。
槍ヶ岳がよく見える。
余裕があれば山頂まで行きたいところだったが、だいぶ疲れたので今日はここまでとする。
というわけで今日はもう動く気がなくなったので、槍を肴に乾杯。
2025年09月06日 14:59撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/6 14:59
というわけで今日はもう動く気がなくなったので、槍を肴に乾杯。
槍ヶ岳の反対側の稜線も綺麗に見える。
おそらくあれは常念岳かな。
2025年09月06日 14:19撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/6 14:19
槍ヶ岳の反対側の稜線も綺麗に見える。
おそらくあれは常念岳かな。
大天井岳。
燕岳も写っているはずだか、わかりづらい。
2025年09月06日 14:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/6 14:19
大天井岳。
燕岳も写っているはずだか、わかりづらい。
ヒュッテ大槍の夕飯。
白ワインが一杯無料でついてくる。
洋風でワインやビールに合う。
ご飯を3杯もおかわりしてしまった。
2
ヒュッテ大槍の夕飯。
白ワインが一杯無料でついてくる。
洋風でワインやビールに合う。
ご飯を3杯もおかわりしてしまった。
朝食はこんな感じ。
山小屋なのに普段の自分の朝ご飯とは比べものにならない程しっかりしている。
2
朝食はこんな感じ。
山小屋なのに普段の自分の朝ご飯とは比べものにならない程しっかりしている。
2日目の朝。
あんなによく見えていた槍ヶ岳も今日は雲の中。
2025年09月07日 05:18撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 5:18
2日目の朝。
あんなによく見えていた槍ヶ岳も今日は雲の中。
反対側はよく晴れていて朝日も望めた。
2025年09月07日 05:26撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/7 5:26
反対側はよく晴れていて朝日も望めた。
眺望は絶望的だが槍ヶ岳を目指す。
東鎌尾根はところどころ険しく、ちょっとした岩登りもある。
2025年09月07日 05:43撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 5:43
眺望は絶望的だが槍ヶ岳を目指す。
東鎌尾根はところどころ険しく、ちょっとした岩登りもある。
鎖場もある。
とはいえ鎖無しでも登れるぐらいの岩場。
2025年09月07日 05:44撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 5:44
鎖場もある。
とはいえ鎖無しでも登れるぐらいの岩場。
梯子もある。
2025年09月07日 05:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 5:49
梯子もある。
槍ヶ岳直下まで来るとやはりこの有様。
存在感はわかるものの、その全貌はやはり見えない。
2025年09月07日 05:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 5:54
槍ヶ岳直下まで来るとやはりこの有様。
存在感はわかるものの、その全貌はやはり見えない。
せっかくここまで来たので諦めきれずに山荘で待機。
やはり昨日登っておくべきだったか。
2025年09月07日 06:02撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 6:02
せっかくここまで来たので諦めきれずに山荘で待機。
やはり昨日登っておくべきだったか。
時折薄日が差すようになってきたので、ダメ元で登頂開始。
岩場の連続だが足場に困るほどではないので、思ったより難易度は高くない。
2025年09月07日 07:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:16
時折薄日が差すようになってきたので、ダメ元で登頂開始。
岩場の連続だが足場に困るほどではないので、思ったより難易度は高くない。
中盤は鎖&梯子ゾーン。
2025年09月07日 07:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:18
中盤は鎖&梯子ゾーン。
頂上直前は2連梯子を登る。
2025年09月07日 07:25撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 7:25
頂上直前は2連梯子を登る。
ついに念願の頂上へ。
しかし案の定眺望はゼロ。
2025年09月07日 07:37撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/7 7:37
ついに念願の頂上へ。
しかし案の定眺望はゼロ。
強風で雲が流れるのが速いので、諦めずに待っていると時々一瞬だけ視界が開ける。
1番良く見えた時でこんな感じ。
2025年09月07日 08:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/7 8:08
強風で雲が流れるのが速いので、諦めずに待っていると時々一瞬だけ視界が開ける。
1番良く見えた時でこんな感じ。
ある程度満足したので下山開始。
梯子は下りる時の方が怖い。
2025年09月07日 08:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 8:09
ある程度満足したので下山開始。
梯子は下りる時の方が怖い。
山荘まで下りた途端によく晴れてしまった。
我ながら運がない。
でもまたすぐに雲に隠れてしまったので、わずか数分の晴れ間でした。
このタイミングで登れた人は運がいい。
2025年09月07日 08:40撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/7 8:40
山荘まで下りた途端によく晴れてしまった。
我ながら運がない。
でもまたすぐに雲に隠れてしまったので、わずか数分の晴れ間でした。
このタイミングで登れた人は運がいい。
槍沢カールは上から見た方がその形状がわかりやすい。
2025年09月07日 08:48撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/7 8:48
槍沢カールは上から見た方がその形状がわかりやすい。
岐阜県側の飛騨沢にもカールがある。
北アルプスはカールだらけですね。
2025年09月07日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/7 8:51
岐阜県側の飛騨沢にもカールがある。
北アルプスはカールだらけですね。
山荘からテン場を通り抜けて飛騨乗越へ。
ここから岐阜県側へ下る。
ちなみに乗越=峠の意味だそうで、ここは日本一高い峠だそうです。
2025年09月07日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 8:54
山荘からテン場を通り抜けて飛騨乗越へ。
ここから岐阜県側へ下る。
ちなみに乗越=峠の意味だそうで、ここは日本一高い峠だそうです。
飛騨沢ルートから西鎌尾根を望む。
双六岳から向こうは雲に隠れて見えない。
2025年09月07日 09:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 9:03
飛騨沢ルートから西鎌尾根を望む。
双六岳から向こうは雲に隠れて見えない。
飛騨沢カールの内部は高山植物の宝庫。
チングルマ(綿毛)もたくさんあった。
2025年09月07日 09:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 9:40
飛騨沢カールの内部は高山植物の宝庫。
チングルマ(綿毛)もたくさんあった。
千丈乗越分岐。
ここから西鎌尾根にも上がれる。
2025年09月07日 09:54撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 9:54
千丈乗越分岐。
ここから西鎌尾根にも上がれる。
千丈乗越分岐の少し先で登山道は木々の中へ入る。
岐阜県側はこのへんが森林限界ですかね。
2025年09月07日 10:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 10:08
千丈乗越分岐の少し先で登山道は木々の中へ入る。
岐阜県側はこのへんが森林限界ですかね。
新穂高から槍ヶ岳へ登る場合の最終水場。
2025年09月07日 10:28撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 10:28
新穂高から槍ヶ岳へ登る場合の最終水場。
いつもそうなのか、2日前までの雨の影響か不明だが、水場の先しばらくは登山道にも水が流れていた。
2025年09月07日 10:29撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 10:29
いつもそうなのか、2日前までの雨の影響か不明だが、水場の先しばらくは登山道にも水が流れていた。
樹林帯の中を黙々と下る感じの登山道。
浮石に注意。
2025年09月07日 10:58撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 10:58
樹林帯の中を黙々と下る感じの登山道。
浮石に注意。
槍平小屋に到着。
長野側の槍沢ルートと違い、飛騨沢ルートは見どころが少ないのが難点ですかね。
2025年09月07日 11:07撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 11:07
槍平小屋に到着。
長野側の槍沢ルートと違い、飛騨沢ルートは見どころが少ないのが難点ですかね。
ちくわ天うどんと自販機で買ったCCレモン。
本当はスパイスカレーが食べたかったけれど、この日は提供していなかったようで無念。
2025年09月07日 11:19撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/7 11:19
ちくわ天うどんと自販機で買ったCCレモン。
本当はスパイスカレーが食べたかったけれど、この日は提供していなかったようで無念。
槍平小屋から先も同じような樹林帯の道を下るが、浮石がかなり減るので歩きやすくてペースも上がる。
2025年09月07日 11:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 11:48
槍平小屋から先も同じような樹林帯の道を下るが、浮石がかなり減るので歩きやすくてペースも上がる。
滝谷出合。
広大な河原+曇りということもあって休憩している人も多かった。
2025年09月07日 12:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 12:08
滝谷出合。
広大な河原+曇りということもあって休憩している人も多かった。
滝谷の一本橋。
2日前の台風で流出しないか心配だったけれど、無事でなにより。
滝谷架橋の様子はライブカメラや槍平小屋のSNSで発信されているので、通行する人は要確認。
2025年09月07日 12:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/7 12:09
滝谷の一本橋。
2日前の台風で流出しないか心配だったけれど、無事でなにより。
滝谷架橋の様子はライブカメラや槍平小屋のSNSで発信されているので、通行する人は要確認。
ひたすら樹林帯の道を抜けて白出沢に到着。
普段は涸れ沢なので足場に気をつけつつ渡る。
2025年09月07日 12:57撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 12:57
ひたすら樹林帯の道を抜けて白出沢に到着。
普段は涸れ沢なので足場に気をつけつつ渡る。
白出沢を渡ると道は林道となる。
ここから新穂高まではずっと林道歩き。
特に面白みも無いのでひたすら無心で歩く。
2025年09月07日 12:58撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 12:58
白出沢を渡ると道は林道となる。
ここから新穂高まではずっと林道歩き。
特に面白みも無いのでひたすら無心で歩く。
ようやく新穂高の林道ゲートに到着。
無事下界まで帰って来れました。
2025年09月07日 14:02撮影 by  iPhone 16, Apple
9/7 14:02
ようやく新穂高の林道ゲートに到着。
無事下界まで帰って来れました。
【結論】
初心者でもそれなりに準備すれば1泊で槍ヶ岳へ行けるが、1日で山頂まで行くのは体力的に難しい。
2025年09月07日 14:36撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/7 14:36
【結論】
初心者でもそれなりに準備すれば1泊で槍ヶ岳へ行けるが、1日で山頂まで行くのは体力的に難しい。
撮影機器:

感想

槍ヶ岳への登山は基本的に2泊以上が推奨されている(特に初心者)が、果たしてそれは本当なのか。
登山歴一ヶ月半の初心者が検証してみた。
ただし地元四国の山に毎週のように登り、所要時間9時間のルートや標高差1500mのルートもコースタイムより早く行けることも確認済み。
毎日ジョギングして体力づくりにも努めた。
初心者ではあるがただの初心者とは言わせない。
そんな三十路が挑んでみた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら