記録ID: 8655016
全員に公開
ハイキング
白山
日照岳
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,066m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:22
距離 8.9km
登り 1,063m
下り 1,066m
天候 | 晴れ時々曇り 気温20〜24°C 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し。 |
写真
傘に鱗片がありつばがないので
『ナラタケモドキ』
人によっては加熱してもお腹を壊す
私はナラタケもナラタケモドキも大丈夫🙆
http://toolate.website/kinoko/fungi/armillaria_tabescens/index.htm
『ナラタケモドキ』
人によっては加熱してもお腹を壊す
私はナラタケもナラタケモドキも大丈夫🙆
http://toolate.website/kinoko/fungi/armillaria_tabescens/index.htm
濃色斑紋があり乳液が黄変するので『キチチタケ』
昔は食べていたらしいけど
生食で当たると結構酷いみたい😔
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/kitititake.htm
http://toolate.website/kinoko/fungi/lactarius_chrysorrheus/index.htm
昔は食べていたらしいけど
生食で当たると結構酷いみたい😔
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/kitititake.htm
http://toolate.website/kinoko/fungi/lactarius_chrysorrheus/index.htm
グ)真っ黒!!?なんだこれ?生きが良くて真っ黒って初めて!
図鑑で確認したところ『ナスコンイッポンシメジ(可食)』ではなく『コンイロイッポンシメジ(食毒不明)』だった。
傘は全体が濃青黒色の繊維状で周辺は淡い、柄は白色地に濃青黒色の縦線がある。(ナスコンは柄に細かな鱗片でおおわれる)。
http://toolate.website/kinoko/fungi/entoloma_cyanonigrum/index.htm
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/nasukonnipponnsimezi.htm
🤔
イッポンシメジ科は毒性が強いのが多いし、ネット上で、チャレンジした人もいなそうなのでやめておこう( ͡° ͜ʖ ͡°)
図鑑で確認したところ『ナスコンイッポンシメジ(可食)』ではなく『コンイロイッポンシメジ(食毒不明)』だった。
傘は全体が濃青黒色の繊維状で周辺は淡い、柄は白色地に濃青黒色の縦線がある。(ナスコンは柄に細かな鱗片でおおわれる)。
http://toolate.website/kinoko/fungi/entoloma_cyanonigrum/index.htm
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/nasukonnipponnsimezi.htm
🤔
イッポンシメジ科は毒性が強いのが多いし、ネット上で、チャレンジした人もいなそうなのでやめておこう( ͡° ͜ʖ ͡°)
図鑑でみると『ブナノモリノツエタケ』のようだ。
傘の中央に隆起がありシワが見られることが多い。ツエタケと言われていたものが細分化されているようだ。
。。。
生臭いので不食とある🤔
http://momo1949.3zoku.com/cgi/plantsdb/start.cgi?m=DetailViewer&record_id=6770
傘の中央に隆起がありシワが見られることが多い。ツエタケと言われていたものが細分化されているようだ。
。。。
生臭いので不食とある🤔
http://momo1949.3zoku.com/cgi/plantsdb/start.cgi?m=DetailViewer&record_id=6770
グ)こちらは先生よりさきに同定!!ツキヨダケ!
立派なツキヨタケ
(ツキヨタケについて)
ツキヨタケ食中毒の疫学報告では、毎年全国で毒キノコ食中毒の中でも発生件数・患者数ともに最も多いキノコとして報告されています[1][2][3][4][5]。
## 発生件数・患者数
近年(2019~2023年)では、ツキヨタケが原因とされる食中毒は毒キノコ全体の半数以上とされ、特に秋に多発します[1][2][6]。過去10年間では、全国で447件の毒キノコ食中毒が発生し、そのうち645人がツキヨタケによる患者でした[3]。山形県では平成23年~令和2年の10年間に33件のツキヨタケ食中毒が報告されています[4]。
## 症状・致死率
典型的な症状は摂取後30分~3時間で始まる嘔吐、下痢、腹痛などの消化器系症状です[1][2][7][8][9][10][11]。多くは1~10日で回復しますが、重症例では幻覚、痙攣、腸管浮腫や脱水、下血などもあり、死亡事例も過去に報告されています[2][12][4]。致死率は高くありませんが、集団発生することが多く、誤って食用キノコと間違えてしまう事例が目立ちます[1][3][11][10]。
## 実際の事例
集団食中毒の事例では、例えば2012年、和歌山県岩出市で2グループ6名が喫食し5名が発症しています[11]。退院後に再発・再入院となった重症例も報告されていますが、死亡例はまれです[10][12]。
***
ツキヨタケ食中毒は**年間20件前後**と発生頻度が高く、**患者数も最多**で、症状は主に嘔吐・下痢・腹痛など急性消化器症状が中心です[1][2][3][4][5]。死亡例は少ないですが誤食リスクが極めて高いため、十分な注意が必要です[2][12][10][11]。
情報源
[1] ツキヨタケによる食中毒について - 神奈川県ホームページ https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/005_databox/0504_jouhou/0601_eiken_news/files/eiken_news224.htm
[2] ツキヨタケの概要について https://www.fsc.go.jp/sonota/haz_tukiyo.pdf
[3] 身近な危険 食中毒:毒キノコ - 広報誌「厚生労働」|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/2018/09_05.html
[4] 衛研ニュースNo.210 https://www.eiken.yamagata.yamagata.jp/pdfeiken_news/210.pdf
[5] [PDF] ツキヨタケによる 食中毒について - 神奈川県 https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/005_databox/0504_jouhou/0601_eiken_news/files/eiken_news_224.pdf
[6] [PDF] 調理加工を行ったツキヨタケ中の中毒成分イルジン S の残存量 https://www.eiken.yamagata.yamagata.jp/pdfshohou/No.52/4-1_reaearch_letter.pdf
[7] 毒きのこによる食中毒の発生状況 - 農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/yaseikinoko/joukyou.html
[8] 毒キノコによる食中毒の発生に伴う注意喚起について https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e8z/prs/r4193553.html
[9] 毒キノコによる食中毒に注意しましょう - 茨城県 https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/eiken/topics/2024toadstool.html
[10] ツキヨタケ中毒の6 例 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm/66/4/66_499/_pdf
[11] No.1537 ツキヨタケによる食中毒 https://h-crisis.niph.go.jp/archives/84214/
[12] Ⅰ 調 査 研 究 報 告 https://www.eiken.yamagata.yamagata.jp/pdfshohou/No.54/4_rrs.pdf
[13] 毒キノコによる食中毒にご注意ください https://www.fsc.go.jp/sonota/kinoko_tyudoku.html
[14] キノコに要注意! - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/syoku/kikan/unnan_hoken/syokuchudoku/dokukinoko.data/dokukinoko_chirashi.pdf
[15] 毒キノコによる食中毒に注意 - 和歌山県 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031600/d00156308.html
[16] (ツキヨタケ Omphalotus japonicus キシメジ科ツキヨタケ属 ) https://www.nihs.go.jp/dnfi/pdf/Nat.Tox-DB-data-mushrooms.pdf
[17] ツキヨタケOmphalotus guepiniformis(キシメジ科ツキヨタ属) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000142114.html
[18] [PDF] パンフレット「知っておきたい毒キノコ」 - hokeniryo1 https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/pamphlet2/files/dokukinoko.pdf
[19] ツキヨタケ中毒の6例 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm/66/4/66_499/_article/-char/ja/
[20] 毒キノコによる食中毒について - 兵庫県 https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf14/hw14_000000078.html
立派なツキヨタケ
(ツキヨタケについて)
ツキヨタケ食中毒の疫学報告では、毎年全国で毒キノコ食中毒の中でも発生件数・患者数ともに最も多いキノコとして報告されています[1][2][3][4][5]。
## 発生件数・患者数
近年(2019~2023年)では、ツキヨタケが原因とされる食中毒は毒キノコ全体の半数以上とされ、特に秋に多発します[1][2][6]。過去10年間では、全国で447件の毒キノコ食中毒が発生し、そのうち645人がツキヨタケによる患者でした[3]。山形県では平成23年~令和2年の10年間に33件のツキヨタケ食中毒が報告されています[4]。
## 症状・致死率
典型的な症状は摂取後30分~3時間で始まる嘔吐、下痢、腹痛などの消化器系症状です[1][2][7][8][9][10][11]。多くは1~10日で回復しますが、重症例では幻覚、痙攣、腸管浮腫や脱水、下血などもあり、死亡事例も過去に報告されています[2][12][4]。致死率は高くありませんが、集団発生することが多く、誤って食用キノコと間違えてしまう事例が目立ちます[1][3][11][10]。
## 実際の事例
集団食中毒の事例では、例えば2012年、和歌山県岩出市で2グループ6名が喫食し5名が発症しています[11]。退院後に再発・再入院となった重症例も報告されていますが、死亡例はまれです[10][12]。
***
ツキヨタケ食中毒は**年間20件前後**と発生頻度が高く、**患者数も最多**で、症状は主に嘔吐・下痢・腹痛など急性消化器症状が中心です[1][2][3][4][5]。死亡例は少ないですが誤食リスクが極めて高いため、十分な注意が必要です[2][12][10][11]。
情報源
[1] ツキヨタケによる食中毒について - 神奈川県ホームページ https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/005_databox/0504_jouhou/0601_eiken_news/files/eiken_news224.htm
[2] ツキヨタケの概要について https://www.fsc.go.jp/sonota/haz_tukiyo.pdf
[3] 身近な危険 食中毒:毒キノコ - 広報誌「厚生労働」|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/2018/09_05.html
[4] 衛研ニュースNo.210 https://www.eiken.yamagata.yamagata.jp/pdfeiken_news/210.pdf
[5] [PDF] ツキヨタケによる 食中毒について - 神奈川県 https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/005_databox/0504_jouhou/0601_eiken_news/files/eiken_news_224.pdf
[6] [PDF] 調理加工を行ったツキヨタケ中の中毒成分イルジン S の残存量 https://www.eiken.yamagata.yamagata.jp/pdfshohou/No.52/4-1_reaearch_letter.pdf
[7] 毒きのこによる食中毒の発生状況 - 農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/yaseikinoko/joukyou.html
[8] 毒キノコによる食中毒の発生に伴う注意喚起について https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e8z/prs/r4193553.html
[9] 毒キノコによる食中毒に注意しましょう - 茨城県 https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/eiken/topics/2024toadstool.html
[10] ツキヨタケ中毒の6 例 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm/66/4/66_499/_pdf
[11] No.1537 ツキヨタケによる食中毒 https://h-crisis.niph.go.jp/archives/84214/
[12] Ⅰ 調 査 研 究 報 告 https://www.eiken.yamagata.yamagata.jp/pdfshohou/No.54/4_rrs.pdf
[13] 毒キノコによる食中毒にご注意ください https://www.fsc.go.jp/sonota/kinoko_tyudoku.html
[14] キノコに要注意! - 島根県 https://www.pref.shimane.lg.jp/life/syoku/kikan/unnan_hoken/syokuchudoku/dokukinoko.data/dokukinoko_chirashi.pdf
[15] 毒キノコによる食中毒に注意 - 和歌山県 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031600/d00156308.html
[16] (ツキヨタケ Omphalotus japonicus キシメジ科ツキヨタケ属 ) https://www.nihs.go.jp/dnfi/pdf/Nat.Tox-DB-data-mushrooms.pdf
[17] ツキヨタケOmphalotus guepiniformis(キシメジ科ツキヨタ属) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000142114.html
[18] [PDF] パンフレット「知っておきたい毒キノコ」 - hokeniryo1 https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/pamphlet2/files/dokukinoko.pdf
[19] ツキヨタケ中毒の6例 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm/66/4/66_499/_article/-char/ja/
[20] 毒キノコによる食中毒について - 兵庫県 https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf14/hw14_000000078.html
クマザサの開花
笹は一斉開花して枯れるのが有名だけど
野外を歩くと必ずしも一斉開花していない
たぶん『一斉開花』しない時期は基本クローン繁殖だけども『一定程度の有性生殖』を行って交雑するようにしているのだろう
笹は一斉開花して枯れるのが有名だけど
野外を歩くと必ずしも一斉開花していない
たぶん『一斉開花』しない時期は基本クローン繁殖だけども『一定程度の有性生殖』を行って交雑するようにしているのだろう
感想
なんだか、アホのパープリンと、賢い教授 みたいなレコとなってしまった(^_^;)。先生、もっと こちら側に来てください(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する