記録ID: 8656718
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
愛宕山(八丁尾根〜中尾根)
2025年09月07日(日) [日帰り]



- GPS
- 07:37
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,052m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:37
距離 14.3km
登り 1,052m
下り 1,070m
9:00
9:13
40分
八丁山登り口
14:50
14:56
56分
米買い道
15:55
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り:JR 山陰線 保津峡駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
普通の登山道。但し愛宕山の水尾別れから米買い道までは急坂で道は無く踏み跡。テープは有ります |
写真
装備
個人装備 |
雨具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
無し
|
感想
今回の愛宕山は八丁尾根から首無し地蔵を経由して東側から大きく廻り込みながら登る初めて歩くル-トです。
清滝から堂承川に沿った道を遡り、山と高原地図では点線ル-トで書かれている八丁尾根の急な斜面の道を登り始めますが、九十九折の道で急坂では無いので助かります。八丁山からの尾根を下り気味に北上し四ノ谷からの古道と合流すると急坂が始りますが、此処も尾根を直登する急坂と山腹を回り込むようにして登る道が有り、後者を登り舗装されている霊心寺林道に登り着きます。
林道を北上すると愛宕山裏参道への入口手前の林道脇広場に2張りのテントがとアンテナが立っていて、4名の方が寛いで居らっしゃるので何をしているか尋ねるとアマチュア無線を楽しんでいるとの事。私もかつて山での連絡に使用する為に電話級アマチュア無線技士の免許を取得しましたが、携帯電話での通信が当たり前になり、免許を放棄した私にとっては、現在でもアマチュア無線を楽しんでいる方がいらっしゃるのは驚きです。
首無し地蔵で一息入れてなだらかな登りを登り切ると愛宕山の三角点ですが、今日は日曜日にも拘らず山頂下の広場は我々だけです。又、愛宕神社までの道でも数名の方と行き違う程度で神社への最後の石段にも誰も居ません。矢張り暑すぎるのでしょうか。
水尾別れで水尾に下山するIHさん、MHさんと別れて中尾根を下ります。尾根は踏み跡は比較的はっきりして、テープも有りますが急坂が続きますので木を掴みながら米買い道まで下ります。此処からははっきりとした道が保津峡駅〜水尾までの道路に下っていますが、下るに従って暑さがぶり返して来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する