十文字峠、三宝山、甲武信ヶ岳

- GPS
- 12:59
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,970m
- 下り
- 1,970m
コースタイム
- 山行
- 11:11
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 13:06
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
中央道長坂ICで降り清里、野辺山方面に向かい、信濃川上付近から川上村、梓山に向う。毛木平で行き止まり。ICからかなり長い。
駐車場に着いたが、かなり広い。50台くらい駐められるようだ。20時頃着いたが、最初は1台しかいなかった。夜中から徐々に増え、明け方には半分ほど埋まっていた。
登山口を入ると沢があり橋を渡る。少し行くと十文字峠方面と千曲川源流の道の分岐があった。なだらかに登り、しばらく行くと十文字峠(1900m)に着いた。かもしか展望台と十文字山にも立ち寄った。かもしか展望台は開けた眺望が見られ、途中水場もあった。十文字山はピークと標識で展望はない。
十文字峠に戻り少し行くと、栃本、四里観音避難小屋方面分岐に着いた。前回行けなかった四里観音避難小屋方面に向う。
こちらはやはりだれもいなかった。避難小屋まで往復した。元の道に戻って大山、武信白岩山、三宝山方面に向う。岩場の多いコースでクサリ場もあった。千曲川源流の道から来たのか十組程の登山客とすれ違った。大山は眺望が良かった。武信白岩山は白い岩山で珍しく、目立っていた。三宝山は眺望はないが多少広い山頂だった。
甲武信岳までは急登を登り、ようやく15時頃着いた。時間も時間だったのでだれもいなかったが、下る途中で1人すれ違った。
千曲川源流の道の分岐を右に曲がり下って行く。そのうち源流の沢が現れ、沢沿いの道になる。しばらく行くと千曲川源流の碑があった。ところどころに千曲川源流まで○kmの標識があった。ナメ滝で中間くらい。下りだがかなり長い。暗くなってきたが、十文字峠との分岐を過ぎ、ようやく毛木平駐車場に着いた。
良い山行ができた。 (みずなら山の会)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
nakajima-takes














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する