剱岳



- GPS
- 18:56
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,921m
- 下り
- 1,942m
コースタイム
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 4:42
- 山行
- 5:47
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 8:33
天候 | 1日目雨☔️ 10時頃から雨が弱くなる予報なのでそれを待って出発しました。 2日目晴れ☀️ 一日中晴れ 暑くも寒くもなく快適 3日目爆風、ガス🌀🍃 てんくら予報ではAの風速12m でもきっと場所により12mよりも強かったと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
深夜3時頃着で6割位埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
わかりやすい |
その他周辺情報 | みくりが池温泉9時~16時 1100円 ドライヤー、貸タオル有り |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
先輩方と剱岳登頂出来ました‼️台風が近づいていたので登る人は少ないと思っていたのですが小屋は満員で16人位のツアーも2組もあり、いかにツアーに巻き込まれないようにアタックするか前日に廊下で急に開店した居酒屋剱で作戦を練りましたが先輩方の機転で時間調整をしたりして上手くかわせたので心配していた渋滞もなく登れました。
剱岳アタック当日は小屋の方によると最近ではあまりない位良いお天気だったそうです。山頂では富士山も確認出来ました😊
良いお天気の中見上げると思っていたより急で、どこから取り付いたら良いのか分からない岩峰に喉がカラカラになり「ほな行こか」と言う声に我に返り必死のパッチでついて行き、でも鎖をできるだけ使わずこの剱岳に挑戦だ!と少しでも自分の手足で登ってみようと頑張ってみましたが登りながら気になるのはこれを下れるのかという事ばかりでした。
皆と少し上に手をかける所があるよ等声を掛け合い、そして丁寧に登り皆で協力し連続する難所を緊張しながらこなしていくとあっという間に山頂でした。冷たい風が心地よく吹いて登れたと皆で喜ぶ反面急に寂しさを感じました。山頂で1時間程ゆっくりして下山開始です。カニのヨコバイの足元に赤いペンキで印をつけて下さっていて足を置いても安定感があるので安心して下りる事ができました。もし今度剱岳に挑戦できる事があるのなら先頭を歩いてみたいです
最終日は大汝山、別山、雄山を目指す予定でしたが深夜から風が強くガスっていたのですが歩くだけで風に煽られてよろめくので別山までとしました。またクマさんがウロウロしているので通行止めにしてある所もありましたので雷鳥沢に下りて
みくりが池温泉で冷えた体を温め、楽しみにしていた富山の回るけど回らないお寿司を堪能し大満足で帰宅の途に着きましたー💯
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する