台風で予定変更、塩見岳



- GPS
- 17:21
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,408m
- 下り
- 2,478m
コースタイム
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:34
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:22
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:24
天候 | 晴れ☀? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜登山口 舗装道路 小一時間 登山口〜三伏小屋 時々急登 壊れかけた木の梯子が数カ所あり 三伏小屋〜塩見小屋 樹林帯のアップダウン 小屋手前から岩岩 塩見小屋〜塩見岳 岩場 鎖のない所も 岩場苦手だと時間がかかりそう ヘルメット推奨 塩見岳山頂は狭い ゆずりあって |
その他周辺情報 | 三伏小屋 朝ご飯前はお弁当 5時より食堂が利用でき、お茶とお味噌汁の提供あり 19時半消灯 廊下は終夜点灯 無料充電あり 水は購入 500ml 300円 2l 600円 塩見小屋 トイレは携帯トイレを受付で購入 利用 300円 回収BOXあり まつかわ温泉 清流苑 600円 レストランあり |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ヘルメット
|
---|
感想
台風のために交通機関が運行中止になり
予定していた山行中止
しかし、土日は好天予報
どこか行けないかと調べるも ギリギリ過ぎて
宿も足も確保が難しく
空きがあったツアーに申し込む
本当は個人で来年あたり行こうかな、と思っていたのだが…
渋滞で林道ゲートにつくのが遅くなった
林道ゲートから登山口までの小一時間
炎天下の舗装道路歩き 今回一番つらかったかも(;'∀')
登山口から樹林帯を登っていく
先週まで高所でも暑かったが 吹く風が爽やか
壊れかけたような木の階段が数か所
ちょっと気を遣うところあり
三伏小屋 到着
三伏小屋は朝はすべてお弁当
5時から食堂が使えて お味噌汁とお茶をいただける
だが、早朝の食堂利用はできない
そのため 2日目の出発は早めにでて 途中でお弁当タイムをとることに
ヘッデンスタート
だいぶヒンヤリと寒い
本谷山で朝ご飯休憩
仙丈ヶ岳 甲斐駒ヶ岳 間ノ岳が見えてくる
7月に向こうから「あれが塩見岳だね」と見ていた
塩見小屋から天狗岩 塩見岳がドーン ラスボス感
小屋の手前から岩っぽくなる
小屋からヘルメット装着
落石注意な岩場が頂上まで続く
西峰にあがると富士山と東峰
最後の岩を登ると東峰
頂上は狭くて 写真だけ撮って少し下りる
360度仙丈ヶ岳方面 悪沢岳方面 富士山
いつまでも見てられる
風は強めでじっとしていると寒いくらい
秋ですなぁ
岩々の間にトウヤクリンドウがたくさん
ピストンで下山
30分ほど遅く登頂した方はガスで富士山も見えなかったとか。
早出してよかった
三伏小屋手前の烏帽子岳方面へ少し行ったところに
鹿よけネットに囲まれたお花畑あり
マツムシソウ、ハクサンフウロ、ミヤマナデシコなどまだお花が楽しめた
小屋の外でお疲れ様の酒盛りw
夕ご飯を頂いて消灯までおしゃべり
朝 食堂でお味噌汁とお弁当
爽やかな空気の中下山
舗装道路わきにもいろいろお花が咲いていた
行は暑くて余裕なかったなぁ
プラプラ散歩気分で駐車場まで
駐車場からバスでまつかわ温泉清流荘
広くきれいなお風呂 露天風呂は風が気持ちよくて
いつまでも入っていられそう
レストランもメニュー豊富で 丼物もミニがあるのがうれしい
高速道路もすいていて 早い時間に新宿着
ゆったりツアーでした
#Yamakara
先週末に担当してる中で唯一、登山口に着けたツアーでした(笑)良い天気に恵まれたようで良かったです。富士山も最高ですね!
じゃり子さんの山行記録見て、あるぺん号を考えていたんだけど、
これが空いてたもので😏
お天気バッチリで、秋の気配もあり
楽しい皆さんと良い山行でした✌🗻
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する