ゼロ富士


- GPS
- 14:48
- 距離
- 42.5km
- 登り
- 3,795m
- 下り
- 1,438m
コースタイム
- 山行
- 13:56
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 14:49
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
「ゼロ富士」ってご存じでしょうか?
簡単に言うと 海抜0メートルから富士山頂まで、自分の足でつなぐ というロマンあふれる挑戦です。富士塚や海岸からスタートし、日本一の山のてっぺんまで歩く(走る?登る?耐える?)という、ちょっとクレイジーでかなり尊い企画。
今回私は、富士市が策定した「ルート3776」をメインに歩きました。一部だけ村山道を通りましたが、3年前に友達と天照教社までやっていたので今回はおさらい気分。やはり今回はひとりだと寂しくないか?が達成のポイントになりそう。
------------------
■0:00 富士塚からスタート(ゼロ富士の“ゼロ地点”)
夜のロード歩き、想像以上に長い…。しかも一人。12km地点のラストコンビニを過ぎると道は暗いし、村山道の夜中は「ここ心霊スポットかな?」と疑うレベルの怖さ。正直、熊より幽霊が怖かったです(;°-°;)))
標高を上げると景色は素晴らしいけど、宝永山の砂礫地帯は一歩進んで半歩下がる。まるで賽の河原の無限苦行。水分は2.5リットル+ジェル補給を背負いましたが、重さもジワジワ効いてきます。そして正念場の胸突き八丁(9.5合目〜山頂直下)、体が鉛のようで脚もストライキ寸前でした。
■12:00 山頂浅間神社
それでもなんとか 海から山頂まで12時間で到達!
ただし、剣が峰の写真撮影渋滞はテーマパーク並み。ゼッケンを掲げて「やったぞ!」の姿を撮る夢は、残念ながら断念…。
■下山とご褒美
下山は5合目から三島駅行きのバス時刻に合わせてペース調整。バスで2時間かけて三島駅到着。その後のご褒美はもちろん、駅前食べ歩き!
ビールで乾杯(おひとりさま)、寿司をつまみ、はしごした店でなめろうとサンマも。お腹も心も完全復活。
ただし帰りの新幹線は日曜夜。予想通りファミリーで大混雑。私だけ半分ゾンビみたいな姿で座ってました。隣の子供の視線がちょっと痛かったです(笑)。
---
感想
ゼロ富士は「体力より気力」とよく言いますが、まさにその通り。ロードの寂しさ、夜の怖さ、昼の暑さ、砂礫の辛さ…全部セットで「ゼロ富士」という挑戦なんだと思いました。
でも、海から山頂まで自分の足でつなげた達成感は、やっぱり唯一無二。富士山ってやっぱり特別な山ですね。
次回やるとしたら…
ひとりはもう嫌ですね( ノД`)シクシク…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ゼロ富士、お疲れ様でした❗️ わたくしも昨年チャレンジしました🗻 3日かけて達成しました♪ それを15時間で完遂するとは、すごすぎですね👍 また、チャレンジしたくなりました🚶
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する