ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8661275
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

きれいな三角形だらけの八甲田山、再び(八甲田大岳・井戸岳・赤倉岳)

2025年09月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
e351spAz その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:42
距離
11.1km
登り
823m
下り
828m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:05
合計
5:02
距離 11.1km 登り 823m 下り 828m
9:11
5
スタート地点
9:16
0
10:11
6
10:17
10:18
11
10:29
10:30
4
10:38
10:39
20
10:59
11:00
7
11:07
11:39
14
12:11
6
12:17
12:24
5
12:29
10
12:39
25
13:04
7
13:11
13:14
8
13:22
6
13:28
13:29
18
13:47
13:48
10
13:58
14:09
0
14:10
ゴール地点
天候 晴ときどき曇
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(青荷温泉泊)
(レンタカー移動)
新青森16:38(東北新幹線はやぶさ32号)
大宮19:39
前日、念願の不老ふ死温泉
2025年09月07日 11:45撮影 by  motorola edge 40 neo, motorola
9/7 11:45
前日、念願の不老ふ死温泉
前日、念願の青荷温泉に宿泊
2025年09月07日 16:48撮影 by  motorola edge 40 neo, motorola
9/7 16:48
前日、念願の青荷温泉に宿泊
青荷温泉は明かりは全てランプの味わいのある宿だった。(非常灯やクレジットカードは使えたので最低限の電源はあるようだ。)
2025年09月07日 18:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/7 18:23
青荷温泉は明かりは全てランプの味わいのある宿だった。(非常灯やクレジットカードは使えたので最低限の電源はあるようだ。)
酸ヶ湯温泉から八甲田大岳が見えている。
2025年09月08日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 9:15
酸ヶ湯温泉から八甲田大岳が見えている。
このドロドロ道は記憶にある。
2025年09月08日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 9:29
このドロドロ道は記憶にある。
ここは山火事跡なのだろうか。
2025年09月08日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 9:33
ここは山火事跡なのだろうか。
森を抜けて視界が開けた。
2025年09月08日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 10:06
森を抜けて視界が開けた。
忘れていたが、こんな火山っぽい所を登っていく。
2025年09月08日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 10:07
忘れていたが、こんな火山っぽい所を登っていく。
なんとなく妙高山に似た雰囲気。
2025年09月08日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 10:09
なんとなく妙高山に似た雰囲気。
この沢を登りつめると…
2025年09月08日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 10:18
この沢を登りつめると…
気持ちの良い湿原、仙人岱に到着。目の前に見えるのは小岳。
2025年09月08日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 10:29
気持ちの良い湿原、仙人岱に到着。目の前に見えるのは小岳。
仙人岱の湧水
2025年09月08日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/8 10:30
仙人岱の湧水
仙人岱から見る八甲田大岳。
2025年09月08日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/8 10:32
仙人岱から見る八甲田大岳。
仙人岱の湧水の休憩所
2025年09月08日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 10:32
仙人岱の湧水の休憩所
アオモリアザミ
2025年09月08日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 10:33
アオモリアザミ
八甲田大岳に向かって。
2025年09月08日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 10:34
八甲田大岳に向かって。
仙人岱の池塘。
2025年09月08日 10:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 10:37
仙人岱の池塘。
少し青空が見えている。
2025年09月08日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 10:38
少し青空が見えている。
左側というより北西側といった方が分かりやすいかも。
2025年09月08日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 10:49
左側というより北西側といった方が分かりやすいかも。
確かに雪が付く方は草原になっている。
2025年09月08日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 10:51
確かに雪が付く方は草原になっている。
山頂近くの池塘。
2025年09月08日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 10:59
山頂近くの池塘。
2025年09月08日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 10:59
山頂のちょっと下に祠がある。
2025年09月08日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:04
山頂のちょっと下に祠がある。
八甲田大岳の山頂に到着。
2025年09月08日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:06
八甲田大岳の山頂に到着。
最初は真っ白だったが、少しずつ雲が流れていった。
2025年09月08日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:06
最初は真っ白だったが、少しずつ雲が流れていった。
高田大岳のきれいな三角形。
2025年09月08日 11:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:12
高田大岳のきれいな三角形。
昨日、弘前の藤田記念公園内にある大正浪漫喫茶室で買ったアップルパイを食す。
2025年09月08日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:15
昨日、弘前の藤田記念公園内にある大正浪漫喫茶室で買ったアップルパイを食す。
隣の井戸岳、赤倉岳も見えてきた。
2025年09月08日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:17
隣の井戸岳、赤倉岳も見えてきた。
陸奥湾の向こうに下北半島が見える。
2025年09月08日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:17
陸奥湾の向こうに下北半島が見える。
2025年09月08日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:18
高田大岳と雛岳はきれいな三角形。
2025年09月08日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:18
高田大岳と雛岳はきれいな三角形。
岩木山が見えた。以前登った時は見えなかったので感動。
2025年09月08日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:24
岩木山が見えた。以前登った時は見えなかったので感動。
青森市街地方面
2025年09月08日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:29
青森市街地方面
2025年09月08日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:29
野辺地町方面
2025年09月08日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:30
野辺地町方面
2025年09月08日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:34
岩木山は雲に覆われてしまった。
2025年09月08日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:34
岩木山は雲に覆われてしまった。
地元のランナーの方に、ポン吉さんという地元で有名なランナーさんだと教えてもらう。
2025年09月08日 11:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:37
地元のランナーの方に、ポン吉さんという地元で有名なランナーさんだと教えてもらう。
2025年09月08日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:38
井戸岳へ向かう。
2025年09月08日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 11:40
井戸岳へ向かう。
井戸岳の噴火口。
2025年09月08日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 12:05
井戸岳の噴火口。
2025年09月08日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 12:10
2025年09月08日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 12:15
井戸岳にいた方にすすめられて隣の赤倉岳まで行ってみることに。
2025年09月08日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 12:15
井戸岳にいた方にすすめられて隣の赤倉岳まで行ってみることに。
2025年09月08日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 12:16
赤倉岳の祠
2025年09月08日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 12:17
赤倉岳の祠
2025年09月08日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 12:17
祠の所から青森市街地方面。
2025年09月08日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 12:19
祠の所から青森市街地方面。
赤倉岳から八甲田大岳。
2025年09月08日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 12:20
赤倉岳から八甲田大岳。
青森市街地がよく見える。
2025年09月08日 12:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 12:21
青森市街地がよく見える。
井戸岳の向こうに八甲田大岳。
2025年09月08日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 12:26
井戸岳の向こうに八甲田大岳。
井戸岳付近から見る高田大岳と雛岳のきれいな三角形。その間に見えるのは黒森。
2025年09月08日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/8 12:29
井戸岳付近から見る高田大岳と雛岳のきれいな三角形。その間に見えるのは黒森。
2025年09月08日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 12:29
2025年09月08日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 12:30
2025年09月08日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 12:30
染まりつつある上毛無岱。
2025年09月08日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 13:05
染まりつつある上毛無岱。
2025年09月08日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 13:09
ポン吉さんが前を歩いている。
2025年09月08日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 13:11
ポン吉さんが前を歩いている。
2025年09月08日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 13:14
2025年09月08日 13:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 13:14
ウメバチソウがちらほらと咲いていた。
2025年09月08日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 13:15
ウメバチソウがちらほらと咲いていた。
2025年09月08日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 13:16
下毛無岱へ下りていく。
2025年09月08日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 13:22
下毛無岱へ下りていく。
2025年09月08日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 13:29
前をポン吉さんが歩いている。
2025年09月08日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 13:44
前をポン吉さんが歩いている。
酸ヶ湯温泉着。
2025年09月08日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 13:59
酸ヶ湯温泉着。
2025年09月08日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 13:59
振り返ると11年前と同じように下りてきたら山頂が良く晴れている。
2025年09月08日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/8 14:43
振り返ると11年前と同じように下りてきたら山頂が良く晴れている。

感想

前日は寒冷前線の通過のため天気が悪く登山はやめて観光に切り替えた。
16年前に目の前を通り過ぎたのに入らなかった不老ふ死温泉に入り、前から行きたかったランプの宿青荷温泉に宿泊という温泉三昧の一日となった。
青荷温泉はこの前の冬の雪害で露天風呂と滝見の湯が修理中だったので、また入りに行きたいと思う。

八甲田山は11年ぶり。
以前歩いた時↓は次は初夏にと思っていたのだが、結局同じ季節になってしまった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-510650.html
その時、八甲田大岳から見える高田大岳の形が良く次は登りたいと思ったのだが、酸ヶ湯温泉から周回するとコース取りが難しく同じ周回コースになってしまいそうだ。
なので時間に余裕がありそうだったら井戸岳には足を延ばしてみることにした。
酸ヶ湯温泉から歩き始めるとシュロが敷かれたドロドロの登山道であり、これは記憶にあった。
ただ近年、東北地方はツキノワグマの被害が増えているのでその点だけが前と違って緊張感がある。

途中なんとなく妙高山に似た雰囲気の沢を登り詰めると仙人岱に到着。
ここまで来ると八甲田大岳が目の前だ。
八甲田大岳の山頂に着いた時にはガスにまかれてしまったが、20分もすると雲が流れて青森市街地や陸奥湾、下北半島まで見ることができた。
11年前には見ることができなかった八甲田山からの岩木山も見ることができて感動はひとしお。
地元のランナーの方から、もうすぐポン吉さんという地元では有名な狸の格好のランナーが登ってくると教えていただいたので、その姿を見てから下ることにした。
ポン吉さんを見てみると狸の置物の格好をした方で股にぶら下げている白い袋が邪魔じゃないのかなと思った。

時間に余裕があったので、井戸岳にも寄ることにした。
井戸岳付近から見ると、高田大岳、雛岳のきれいな三角形の間にもうひとつ黒森の三角形が見える。
井戸岳で絵を描いていた方にせっかくだからすぐ隣の赤倉岳にも寄ってみるといいと勧められたので、行ってみることにした。
赤倉岳の祠の所からは眼下に青森市街地が望め高度感があり良かった。
毛無岱は色付き始めであと1ヶ月もするときれいな草紅葉が楽しめるのだろう。
その頃には賑わうのかもしれないが、黄金色に輝く静かな湿原を行く。
下山後はせっかくなので酸ヶ湯温泉に立ち寄りで入ったが慌ただしく、前回はゆっくりここに泊まってよかったなと思った。
八甲田山に来るのはまた10年後位になってしまうかもしれないが、酸ヶ湯温泉に泊まって高田大岳を含めた三角形を巡れるといいなと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら