爆風と雨|檜尾岳・空木岳|檜尾サーキット


- GPS
- 17:11
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,444m
- 下り
- 2,772m
コースタイム
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:58
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:36
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:03
天候 | 雨と爆風 おそらく風速15mくらいあったと思う |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰り→高速バス |
その他周辺情報 | こまくさの湯 明治亭 |
写真
爆風に晒され先が思いやられる。
下りか~というところで男性が登ってくる。
檜尾からですか?と聞くと、コルまで降ったが体が持っていかれる爆風で危険と感じ、引き返して来たとのこと。
ほかに登山者なし。私も便乗する。
降り始めて暫くすると数パーティー登って来た。爆風だが向かうとのこと。ご安全に!
感想
爆風と雨、
ノー展望の修行山行
DAY1
始発のバスは+臨時で2台
千畳敷に上がるも
樹林帯の檜尾尾根からやりなおし。
檜尾小屋まで行って、
ダメならピストンで戻るつもり
檜尾小屋 到着1520
宿泊者は小屋×自分ともう1人
テント場×1😵とのこと
色々貴重なお話を聞けました。
DAY2
変わらずの暴風雨
駒峰ヒュッテが取れたので、
風雨のピークを最大限やり過ごして出発
西からの爆風は途切れることなく吹き続け、
雨もなかなか
隠れられるところもほとんどない
駒峰ヒュッテ到着 1540頃
この日は満員とのこと
DAY3
天気予報と睨めっこ
昨夜は700頃から晴れマークがついていたが、
結局ズレ込み900以降に
明け方に絶望的な暴風雨の音がする…
700ごろをピークとして
あとは落ち着く予報の通り
最大限やり過ごして下山開始
爆風の岩場鎖場より、
下山の雨上がりの樹林帯の方が危なかった。
鉄階段とドロドロのスリップに⚠️
昨年のリベンジは出来たが
再リベンジ案件となりました。
檜尾小屋は情報少ないけどおすすめです!!
※ ところどころログが切れています。
たぶん1.0~1.1くらい
食料
今回も多かった 特に行動食
ゼリー系増やす
スパイシー減らす
カップ麺は定番系の味が胃に優しくよいのかも
水分 麦茶500ml/1日
どちらかというと寒いので少なめ
ウェア類
UL All-weather Long Hoody
→前回に続きよかったもの
行動中はずっとこれを着ていた
乾きやすい、ロングなので尻もち対策にも◯
DF Mesh Merino Sleeveless
→爆風のなかLong Hoodyのインナーに
汗冷えすることなく快適だったが、今回の天候では半袖だったら良かった
但し今回ほどビショビショだとなかなか乾かず
行動中の足攣りはなし
帰りの着替えに課題
1泊2日ではどちらかが長くなり、2泊3日では1日の行動時間がもう少し歩けそうで中途半端だな、と思っていたコースだが、今回の天候ではそこに救われました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する