ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8686485
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

伯母谷覗 大峰の支脈柏木道から断崖絶壁の絶景スポットへ

2025年09月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
12.9km
登り
1,137m
下り
1,135m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
1:02
合計
6:24
距離 12.9km 登り 1,137m 下り 1,135m
7:38
69
久久能智神社(上谷)
8:47
104
10:31
10:46
18
11:04
11:48
15
12:03
12:06
73
13:19
43
14:02
久久能智神社(上谷)
天候 ⚫︎9月半ばですが、今年も残暑厳しい大峰の山
⚫︎気温
 出発時(7時40分):25°C
 伯母谷覗(10時40分):25°C
 下山時(14時):27°C
⚫︎無風
⚫︎ルート上トイレなどはない
⚫︎今回は上谷(こうだに)から柏木道を通り、伯母谷覗(おばたにのぞき)を目指すルート
⚫︎南北に連なる尾根の北西斜面をトラバース気味に歩く
⚫︎常に杉林に植林の中を歩くので、直射日光は当たらない
⚫︎とは言え、風が吹き抜けることもなく、蒸し暑い登山となる
⚫︎やはり、季節を間違ったようである
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◼︎川上村上谷(こうたに)にある久久能智神社(くくのちじんじゃ)前に駐車
◼︎久久能智神社へは、川上村の大滝ダムから国道169号を南下
◼︎ダム湖の最上流の上多古の清涼橋を渡ってすぐを右折
◼︎国道と分かれ支流の上多古川沿いに上って行くと15分程(4km)で着く
◼︎国道から別れた道は1車線の狭い道で、落石もありそうな道
◼︎ただ、不思議なのはこんな山道なのにすごく道が綺麗
◼︎ロードスイーパーで路面清掃したような感じ
◼︎神社の階段の前は駐車場ではないが、集落への道と奥の小屋への道を塞がないように駐車しよう
コース状況/
危険箇所等
<コースタイム>
▶︎(上谷)久久能智神社→(30分)柏木道分岐→(30分)天竺平→(95分)ガレ場→(20分)伯母谷覗→(20分)阿弥陀ヶ森
▶︎上り:3時間30分 下り:2時間15分
▶︎約13km

▶︎伯母谷覗へはいくつかルートがあるが、今回は上谷の久久能智神社から柏木道の尾根を南へ登るルート
▶︎久久能智神社を出発して柏木道分岐までの杉林の九十九折りの急登がこのコースで1番キツいところ
▶︎柏木道の尾根に上がると阿弥陀ヶ森まで緩やかな登り
▶︎特に危険なところもなくのんびり歩くことができる
▶︎ただし、尾根の西側斜面をトラバースして行くので、展望がまったくない
▶︎全コースで展望が望めるのは、伯母谷覗からの眺めのみ
その他周辺情報 <道の駅 杉の湯川上>
◉川上村にある大滝ダム湖畔の国道169号線沿いにある道の駅
◉久久能智神社周辺にトイレ、売店などはないのでこの道の駅で用を足したい
◉下山後も隣の杉の湯♨️で汗を流すことができる

<金剛寺>
◉後南朝時代の歴史を今に伝える古刹
◉南朝最後の皇子となった自天王(じてんのう)と忠義王(ただよしおう)を祀っているらしい
◉国道169号上多古を左折して橋を渡ると神之谷(こうのたに)という集落に入り、狭い山道を進み更に右手に降りて行くとお寺がある
◉帰り道にここへ寄るきっかけになったのは、野村万作さんのドキュメンタリー映画「6つの顔」を見てきたからである
◉その中で演じられる狂言「川上」の舞台がこの金剛寺
◉川上村には仕事でも山行でも度々訪れているが、初めて知ることとなり、機会があれば行ってみたいと思っていた
ハイ‼️おはようございます😃
約2ヶ月ぶりの山行です
今日は大峯奥駈道から少し離れた伯母谷覗へ行ってみようと思います
2025年09月15日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/15 12:03
ハイ‼️おはようございます😃
約2ヶ月ぶりの山行です
今日は大峯奥駈道から少し離れた伯母谷覗へ行ってみようと思います
伯母谷覗へはいくつかルートがありますが、
今日は上谷の久久能智神社から柏木道の尾根を南に登るルートです
神社の前から東方向にある小屋に続く道が登山道
2025年09月15日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:42
伯母谷覗へはいくつかルートがありますが、
今日は上谷の久久能智神社から柏木道の尾根を南に登るルートです
神社の前から東方向にある小屋に続く道が登山道
小屋を抜け狭い舗装路を右に折れると薪小屋があり、舗装路は左に続いていますが、ここは直進して薮の中へ入って行きます
2025年09月15日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 14:02
小屋を抜け狭い舗装路を右に折れると薪小屋があり、舗装路は左に続いていますが、ここは直進して薮の中へ入って行きます
薮を抜け杉林に入ると九十九折りの急登が待っています
30分程登ると小祠がある柏木道に合流します
2025年09月15日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 8:11
薮を抜け杉林に入ると九十九折りの急登が待っています
30分程登ると小祠がある柏木道に合流します
分岐の道標に「左 上谷村道」「右 川上窟道」❓
って書いてあるようです
よく見ると石柱が真っ二つに折れている❓
何ということか😕
2025年09月15日 08:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 8:11
分岐の道標に「左 上谷村道」「右 川上窟道」❓
って書いてあるようです
よく見ると石柱が真っ二つに折れている❓
何ということか😕
秋の気配
ミヤマママコナ❓
2025年09月15日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 8:22
秋の気配
ミヤマママコナ❓
ここから伯母谷覗まで緩やかな登りが続きます
2025年09月15日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 8:26
ここから伯母谷覗まで緩やかな登りが続きます
更に30分程登ると天竺平
特に何かあるわけではありません
2025年09月15日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 8:39
更に30分程登ると天竺平
特に何かあるわけではありません
この柏木道は古来から山上ヶ岳への参詣道の一つ
古い道標や丁石が今も面影を残しています
2025年09月15日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 8:41
この柏木道は古来から山上ヶ岳への参詣道の一つ
古い道標や丁石が今も面影を残しています
「大峯道七十四丁」と刻まれた丁石
一丁は約110mと言われているので、七十四丁だと約8100mと言うことですね
この丁石、見た感じだと二丁ごとにあったように思います
2025年09月15日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 8:41
「大峯道七十四丁」と刻まれた丁石
一丁は約110mと言われているので、七十四丁だと約8100mと言うことですね
この丁石、見た感じだと二丁ごとにあったように思います
たまにこうした大きな岩が現れますが、トラバースして登ることはありません
2025年09月15日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 9:38
たまにこうした大きな岩が現れますが、トラバースして登ることはありません
ルート唯一のがれ場
大きな岩が崩れ落ちた谷を渡りますが
対岸へ上がるには少しがれ場を登らなければいけません
2025年09月15日 10:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:15
ルート唯一のがれ場
大きな岩が崩れ落ちた谷を渡りますが
対岸へ上がるには少しがれ場を登らなければいけません
がれ場を上への矢印
段差の低いところを探しながら登って行きます
最終的には左から右上に進んで行く感じです
2025年09月15日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:16
がれ場を上への矢印
段差の低いところを探しながら登って行きます
最終的には左から右上に進んで行く感じです
アスカベ平を経由して、出発から3時間弱で伯母谷覗に到着
途中アスカベ平で何度か小さな沢を跨ぐところの踏み跡が非常の怪しいので要注意
2025年09月15日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:34
アスカベ平を経由して、出発から3時間弱で伯母谷覗に到着
途中アスカベ平で何度か小さな沢を跨ぐところの踏み跡が非常の怪しいので要注意
少しガスがかかっていますが、大普賢岳の絶景が一望できます
2025年09月15日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:35
少しガスがかかっていますが、大普賢岳の絶景が一望できます
伯母谷覗から崖下を覗いて見ます
2025年09月15日 10:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:35
伯母谷覗から崖下を覗いて見ます
右側の崖
2025年09月15日 10:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 10:36
右側の崖
展望テーブルの岩
2025年09月15日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:37
展望テーブルの岩
左側は大台ヶ原方面
ガスで霞んでいます
2025年09月15日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:46
左側は大台ヶ原方面
ガスで霞んでいます
大普賢岳の左、小普賢岳、日本岳の先に見えるのは和佐又山でしょうか
2025年09月15日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:47
大普賢岳の左、小普賢岳、日本岳の先に見えるのは和佐又山でしょうか
三角錐の和佐又山
2025年09月15日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:46
三角錐の和佐又山
和佐又山の中腹に見える屋根は和佐又ヒュッテ❓
2025年09月15日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 10:47
和佐又山の中腹に見える屋根は和佐又ヒュッテ❓
トリカブが咲く季節です
伯母谷覗から阿弥陀ヶ森へ向かいます
2025年09月15日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:03
トリカブが咲く季節です
伯母谷覗から阿弥陀ヶ森へ向かいます
伯母谷覗から20分程で 阿弥陀ヶ森に到着
緑が実に美しい 
大峰らしい風景
2025年09月15日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 11:14
伯母谷覗から20分程で 阿弥陀ヶ森に到着
緑が実に美しい 
大峰らしい風景
左に降れば、大普賢岳方面
2025年09月15日 11:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 11:15
左に降れば、大普賢岳方面
右側の女人結界門を潜れば、山上ヶ岳方面
2025年09月15日 11:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:12
右側の女人結界門を潜れば、山上ヶ岳方面
阿弥陀ヶ森でランチタイム
美味しいキノコ🍄❓
タマゴタケの幼菌
2025年09月15日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 11:13
阿弥陀ヶ森でランチタイム
美味しいキノコ🍄❓
タマゴタケの幼菌
キノコ🍄‍🟫と結界門
まったり休憩して引き返します
2025年09月15日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 11:14
キノコ🍄‍🟫と結界門
まったり休憩して引き返します
伯母谷覗に戻ってきました
2025年09月15日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/15 12:03
伯母谷覗に戻ってきました
崖下の深い谷
2025年09月15日 12:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 12:04
崖下の深い谷
伯母谷覗を後に下山開始
2025年09月15日 12:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
9/15 12:04
伯母谷覗を後に下山開始
白色トリカブト
2025年09月15日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/15 12:14
白色トリカブト
ガレ場の左側でヒキガエルを見ていたら、右側斜面の取り付きを通り過ごしていた
慌てて、登り返す羽目に
2025年09月15日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 12:21
ガレ場の左側でヒキガエルを見ていたら、右側斜面の取り付きを通り過ごしていた
慌てて、登り返す羽目に
柏木道から上谷への分岐
2025年09月15日 13:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 13:44
柏木道から上谷への分岐
上谷集落へ戻ってきました
2025年09月15日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 14:03
上谷集落へ戻ってきました
久久能智神社前
今日も無事下山
お疲れ様でした
今日は出発から下山まで誰一人会うことはありませんでした
2025年09月15日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 14:04
久久能智神社前
今日も無事下山
お疲れ様でした
今日は出発から下山まで誰一人会うことはありませんでした

感想

◼︎約2か月ぶりの山行
◼︎まだ残暑が厳しいこの時期、比較的天候の安定している近畿の南部へ
◼︎目的地は以前から行きたかった伯母谷覗
◼︎伯母谷覗へのルートはいくつかあるが、今回は北側の柏木道から登ることに
◼︎和佐又から大普賢岳経由も考えたが、未踏の道を歩いてみたかった
◼︎柏木道は変化に乏しく、伯母谷覗以外は淡々と登る印象である
◼︎この時期よりも、むしろ雪をまとった大普賢岳を望める冬場の方が雰囲気は良さそうにも思えた
◼︎一方で、人影も少なく静かな古道歩きを楽しむことができ、久しぶりの山行は大峰の支脈をのんびりと味わう登山となりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら