ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8690492
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

火打山〜妙高山

2025年09月13日(土) 〜 2025年09月14日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:08
距離
25.9km
登り
2,173m
下り
2,173m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
0:46
合計
5:57
距離 11.2km 登り 1,204m 下り 415m
9:11
51
笹ヶ峰登山口
10:02
10:03
89
11:32
11:33
37
12:10
12:50
14
13:04
13:05
30
13:35
13:36
29
14:05
14:07
22
14:29
25
14:54
14
2日目
山行
8:22
休憩
1:23
合計
9:45
距離 14.6km 登り 969m 下り 1,757m
7:14
7:15
29
7:44
7:45
26
8:11
8:12
38
8:50
8:51
65
9:56
9:57
3
10:00
3
10:03
10:06
4
10:10
5
10:15
10:17
47
11:04
36
11:40
23
12:03
12:05
27
12:32
12:33
20
12:53
14:01
43
14:44
14:45
67
15:52
15:53
43
16:36
笹ヶ峰登山口
天候
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日の仕事終了後、仮眠を取りながら車を走らせ、9時頃に笹ヶ峰登山口に到着。三連休初日ですが、雨予報のためか、車は少な目。
2025年09月13日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 9:14
前日の仕事終了後、仮眠を取りながら車を走らせ、9時頃に笹ヶ峰登山口に到着。三連休初日ですが、雨予報のためか、車は少な目。
登山道序盤は、ゆるやかな木道が結構長く続きます。今のところ、天気悪いものの雨は降っていません。
2025年09月13日 09:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 9:19
登山道序盤は、ゆるやかな木道が結構長く続きます。今のところ、天気悪いものの雨は降っていません。
黒沢橋。ここを越えると、登りになってきます。
2025年09月13日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 10:03
黒沢橋。ここを越えると、登りになってきます。
このあたりは、沢沿いです。
2025年09月13日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 10:06
このあたりは、沢沿いです。
12曲がりのあたりか。登りますが、さほど大変ではありません。
2025年09月13日 10:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 10:56
12曲がりのあたりか。登りますが、さほど大変ではありません。
12曲がりを登ったあたりか。いったんゆるやかになりますが、また急登となります。
2025年09月13日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 11:10
12曲がりを登ったあたりか。いったんゆるやかになりますが、また急登となります。
岩だらけ。
2025年09月13日 11:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 11:31
岩だらけ。
ようやく黒沢池方面との分岐。今日の宿泊地、高谷池ヒュッテに向かいます。
2025年09月13日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 11:33
ようやく黒沢池方面との分岐。今日の宿泊地、高谷池ヒュッテに向かいます。
まだ雨降ってませんが、結構なガスで視界がありません。
2025年09月13日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 12:04
まだ雨降ってませんが、結構なガスで視界がありません。
ようやく高谷池ヒュッテに到着。
2025年09月13日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 12:10
ようやく高谷池ヒュッテに到着。
すぐにテントを張ります。雨降る前にテント張れてよかった。
2025年09月13日 12:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 12:45
すぐにテントを張ります。雨降る前にテント張れてよかった。
テント場へは、この水場を越えていきますが、明日朝にはすごいことに。
2025年09月13日 12:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 12:49
テント場へは、この水場を越えていきますが、明日朝にはすごいことに。
テント張った後、すぐに火打山へ。ここも、明日には大変なことに。
2025年09月13日 12:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 12:52
テント張った後、すぐに火打山へ。ここも、明日には大変なことに。
最初は気持ちのいい木道。ガスかかっていますが、それなりにいい雰囲気。
2025年09月13日 13:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 13:02
最初は気持ちのいい木道。ガスかかっていますが、それなりにいい雰囲気。
天狗の庭。
2025年09月13日 13:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 13:04
天狗の庭。
いい景色。
2025年09月13日 13:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 13:05
いい景色。
天狗の庭越えると登りになりますが、ゆるやか。
2025年09月13日 13:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 13:25
天狗の庭越えると登りになりますが、ゆるやか。
ライチョウ平。このあたりから雨が降り出し、レインウェア装着。
2025年09月13日 13:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 13:32
ライチョウ平。このあたりから雨が降り出し、レインウェア装着。
最後の登りも階段が整備されており、特に難所らしい所なし。
2025年09月13日 13:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 13:56
最後の登りも階段が整備されており、特に難所らしい所なし。
火打山山頂。展望全く望めず。
2025年09月13日 14:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 14:02
火打山山頂。展望全く望めず。
雨が降っていても、火打山の登山道の雰囲気はなかなか良い。
2025年09月13日 15:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 15:01
雨が降っていても、火打山の登山道の雰囲気はなかなか良い。
テントに戻った時には、雨止んでました。ここから雨予報のため、早々に夕食を取り、寝ることに。
2025年09月13日 15:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/13 15:15
テントに戻った時には、雨止んでました。ここから雨予報のため、早々に夕食を取り、寝ることに。
2日目朝。結局、夜はほとんど雨が降っており、外にでると大変なことに。まず水場が増水のため越えられず、いきなり靴が濡れることに。
2025年09月14日 06:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 6:41
2日目朝。結局、夜はほとんど雨が降っており、外にでると大変なことに。まず水場が増水のため越えられず、いきなり靴が濡れることに。
この雨で、撤退された方も多かったようですが、迷った末に妙高山に行くことに。昨日、普通に通った登山道が、ほぼ水没しています。
2025年09月14日 06:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/14 6:54
この雨で、撤退された方も多かったようですが、迷った末に妙高山に行くことに。昨日、普通に通った登山道が、ほぼ水没しています。
川か、登山道か分からない道を進み、何とか茶臼山へ。
2025年09月14日 07:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 7:15
川か、登山道か分からない道を進み、何とか茶臼山へ。
やや小降りになり、黒沢池方面が少し見えるように。
2025年09月14日 07:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 7:36
やや小降りになり、黒沢池方面が少し見えるように。
ほとんどの木道は、こんな川状態。水温比較的高かったのが救いです。
2025年09月14日 07:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 7:38
ほとんどの木道は、こんな川状態。水温比較的高かったのが救いです。
黒沢池ヒュッテに到着。ここで一組ハイカーに出会い、ほっとしましたが、妙高山には行かず、下山方向へ進まれました。今日は誰も妙高山に登らないかと不安が一杯。
2025年09月14日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 7:43
黒沢池ヒュッテに到着。ここで一組ハイカーに出会い、ほっとしましたが、妙高山には行かず、下山方向へ進まれました。今日は誰も妙高山に登らないかと不安が一杯。
こちらの登山道も、大部分が川状態。
2025年09月14日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 7:58
こちらの登山道も、大部分が川状態。
大倉乗越。
2025年09月14日 08:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 8:12
大倉乗越。
視界はほとんどなし。
2025年09月14日 08:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 8:12
視界はほとんどなし。
長助池か。
2025年09月14日 08:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 8:17
長助池か。
鎖場。ここはたいしたことありませんが、この後激下り。
2025年09月14日 08:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 8:18
鎖場。ここはたいしたことありませんが、この後激下り。
そして川見たいな岩場をひたすら登ります。
2025年09月14日 08:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 8:47
そして川見たいな岩場をひたすら登ります。
不安定そうな岩の横を通ります。
2025年09月14日 09:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 9:36
不安定そうな岩の横を通ります。
明るくなってきた。あと少しか。
2025年09月14日 09:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 9:49
明るくなってきた。あと少しか。
妙高山北峰すぐ下の祠。
2025年09月14日 09:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 9:55
妙高山北峰すぐ下の祠。
そして妙高山北峰に登頂。雨はやや小降りですが、すごい風で結構寒い。
2025年09月14日 09:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/14 9:56
そして妙高山北峰に登頂。雨はやや小降りですが、すごい風で結構寒い。
南峰へ向かいます。結構な岩場ですが、道はしっかりしています。
2025年09月14日 10:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 10:05
南峰へ向かいます。結構な岩場ですが、道はしっかりしています。
たぶんここが最高地点の南峰。景色もなく、寒いので、すぐ下ることに。
2025年09月14日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 10:07
たぶんここが最高地点の南峰。景色もなく、寒いので、すぐ下ることに。
雨は子ぶりになっており、行きにかなりの水量だった場所が落ちついてきてました。
2025年09月14日 11:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 11:08
雨は子ぶりになっており、行きにかなりの水量だった場所が落ちついてきてました。
黒沢池ヒュッテまで戻りました。さきほどより、視界も良くなってます。
2025年09月14日 12:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 12:04
黒沢池ヒュッテまで戻りました。さきほどより、視界も良くなってます。
川状態だった木道も、水が引いています。
2025年09月14日 12:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 12:09
川状態だった木道も、水が引いています。
登ったところで、黒沢池ヒュッテを望みます。雨が止み、天気も回復の兆しが。
2025年09月14日 12:32撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 12:32
登ったところで、黒沢池ヒュッテを望みます。雨が止み、天気も回復の兆しが。
茶臼山。
2025年09月14日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 12:34
茶臼山。
沢登り状態だった道も、水量かなり減ってます。
2025年09月14日 12:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/14 12:52
沢登り状態だった道も、水量かなり減ってます。
ようやく高谷池ヒュッテに戻りました。ほんとはもう一泊して、明日朝に下山予定でしたが、テントや装備がだいぶん濡れたので、急遽本日下山することに。
2025年09月14日 14:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 14:05
ようやく高谷池ヒュッテに戻りました。ほんとはもう一泊して、明日朝に下山予定でしたが、テントや装備がだいぶん濡れたので、急遽本日下山することに。
高谷池ヒュッテから妙高山が望めました。
2025年09月14日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 14:06
高谷池ヒュッテから妙高山が望めました。
アルプス展望台からの眺め。白馬岳あたりでしょうか。
2025年09月14日 14:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 14:08
アルプス展望台からの眺め。白馬岳あたりでしょうか。
ここからの下りは大きな難所はありませんが、道がぬかるんでおり、一度大きく滑って転びました。
2025年09月14日 14:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 14:50
ここからの下りは大きな難所はありませんが、道がぬかるんでおり、一度大きく滑って転びました。
12曲がり。
2025年09月14日 15:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 15:28
12曲がり。
最後のゆるやかな木道では、日差しが差し込むまで天気が回復していました。いい雰囲気。
2025年09月14日 15:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 15:44
最後のゆるやかな木道では、日差しが差し込むまで天気が回復していました。いい雰囲気。
黒沢橋。
2025年09月14日 15:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 15:53
黒沢橋。
この木道が、結構長い。
2025年09月14日 15:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/14 15:59
この木道が、結構長い。
ようやく戻りました。
2025年09月14日 16:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/14 16:36
ようやく戻りました。
撮影機器:

感想

ようやく念願の火打山・妙高山に登ることができました。雨予報だったので、数日前より天気予報とにらめっこしながら迷った挙句、何とか天気持つだろう、2日は雨予報なので天気次第で検討することにした決行しました。
1日目は高谷池ヒュッテまでは天気が持ち、雨降る前にテント張れたまでは予定通り。火打山は天気悪いながら、その雰囲気も楽しめるようないい山でした。予定外だったのは、1日目夜から2日目朝までに、かなりの雨が降ったこと。朝には小降りになったものの、結構な増水で登山道は川状態。この雨で撤退された人も多かったように思います。自分もだいぶん迷ったのですが、まず黒沢池ヒュッテまで歩き、そこで判断することに。登山道の水はすごいのですが、気温・水温ともそれほど冷たくはなく、何とか行けるとの判断で妙高山へ登ることに。ただ、午前中に黒沢池ヒュッテ〜妙高山ですれ違ったのは、2組5名のみ。うち一組は体調不良者がいる中で、燕温泉まで進むとのこと。大丈夫だったのだろうか。
何とか妙高山に登ることができ、天気も回復傾向ではありましたが、テントも装備もかなり濡れたため、2日目で下山することに。雨のことを、いろいろ考えさせられる山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら